《すき家のレビュー投稿…》「味噌汁の中に…」画像が拡散 SNSでは「AIによる画像では」との指摘もあるが…広報担当者は「確認中」厚労省「年金は『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」「経済的な損得で見ないで」

2025年03月25日

日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★5

金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦

日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。

総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。

1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)


日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742784000/


  1. 2 ID:jCqsK4uv0
    横チンなのに普通の国なわけないだろ
  2. 3 ID:oUceKuvP0
    ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
    あらゆる物価が高騰することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
  3. 4 ID:vgfTKZ+L0
    賃金は上がってる?
  4. 5 ID:5nvsIGN80
    ありがとう自民党
  5. 6 ID:FjkPd7fv0
    スタグフレーションとは死んでも言わないスタイル
  6. 7 ID:V6wthVM10
    普通の国は首位じゃ無いし
    所得も上がりまくりです
  7. 8 ID:ne25xwbW0
    給料が上がってるからスタグフレーションじゃないよ
  8. 9 ID:YO9Jlf9X0
    コストプッシュインフレ達成できてよかったじゃん
    念願のデフレ脱却だぞw
  9. 10 ID:XWy45k050
    >>8
    ずっと実質賃金が下がり続けてたが、直近ではヨコバイになりそうな気配があるね
  10. 11 ID:dNwam7It0
    >>1
    日本のいまある物価高は、海外の物価高が輸入物価の上昇を通して国内に流入しているだけで、
    日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。

    IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で

    アメリカは17.7%物価上昇しているけど

    日本は5.6%しか物価上昇していないよ。

    日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで
    海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。

    輸入大国の日本の物価はいずれ海外と同じになるけど、日本の国内物価はまだまだ海外の物価に追いついていないだけ。
  11. 12 ID:ubipDKyK0
    完全なる政治の舵取りミス
  12. 14 ID:XWy45k050
    >>11
    ちょい古いな
    24年の名目賃金上昇率が+2.9%だった事実をどう考えるのか
  13. 15 ID:XWy45k050
    >>13
    ケインズは「デフレも悪い、インフレも悪い、デフレのほうがより悪い」と言ったが、これはあくまで総論であって、
    「特定の人にはデフレのほうが良い、特定の人にはインフレのほうが良い」とも言ってるんだよね

    ケインズを三行ぐらいしか読んでない人が「インフレならバラ色なんだ」と思い込んでしまった
    たしかにケインズは総合的にインフレを支持するが、インフレでもバラ色ではない、痛みは伴う
  14. 17 ID:XWy45k050
    >>16
    名目賃金が上がってないならガチで転職したほうが良い、ここ数年で名目賃金キープした企業は相当に悪質(実質賃金は激減してるという意味だから)
  15. 18 ID:076DcxZ+0
    >>1
    インフレ詐欺

    インフレだから増税だ!とか言いそう、死ね
  16. 19 ID:PXRte4Xd0
    >>17
    転職のパイがどこにあるの?
    日本企業の9割以上は中小でその中小の約7割が
    賃上げは無理って言ってるのに
    転職すれば賃金が上がるって楽観論はここ日本では現実には通用しない
  17. 20 ID:XWy45k050
    >>19
    全労働者平均の名目賃金上昇率が+2.9%(24年)
    この状況で名目賃金が上昇しないほうがおかしいよ、業界で差はあるとはいえ
  18. 21 ID:PB3D/Ic10
    スタグフレーションじゃん
  19. 22 ID:JyO92RlW0
    なぜか発狂するパヨク
  20. 23 ID:KahhyGSr0
    なお最低賃金
  21. 24 ID:PXRte4Xd0
    自民工作員て反対意見の者にパヨクってレッテル貼るよねw
  22. 25 ID:XWy45k050
    資本金2000万円未満の零細企業でも、名目値では平均給与が上昇してる(もちろん物価上昇には追いついてない)
    https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2024/chusho/images/b1_4_03.png
  23. 26 ID:hl1zVnKT0
    >>19
    大手に行けば良いんじゃ。
  24. 27 ID:PXRte4Xd0
    >>25
    しょぼい賃上げなんかこの物価高の勢いで簡単に
    相殺されて意味ないよ
    賃金倍くらいにしないと無意味
    そしてそれは大企業でも無理
    そもそも若い人口が急激に減ってて老人がどんどん増えてるこんな国でデフレ脱却しても経済は好転しないからね
  25. 28 ID:XWy45k050
    賃金構造基本統計調査
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2024/dl/05.pdf

    産業別で見ると、22→23で名目賃金が上昇しなかったのは教育関係のみ、次点で弱いのが医療福祉
    運輸・宿泊・飲食・娯楽あたりは強め
  26. 29 ID:XWy45k050
    >>27
    直近の状況としては、むしろ賃上げ→価格転嫁→物価上昇になって相殺されてる側面が強い
    賃金倍にしたら物価も急激に上がるので、それはそれで相殺
  27. 30 ID:G5djyN8R0
    地獄の自公政権で所得は下がって上がるのは税金と物価だけ
  28. 31 ID:VwfRqAoB0
    所得はそのままでインフレとか地獄でしょ
  29. 32 ID:XWy45k050
    >>31
    名目所得がそのまま労働者の人はなかなかレアと思えるが、賃上げ1%、物価上昇3%とかだと明らかにしんどいよね
  30. 33 ID:qZo+WKeI0
    まだデフレだ!という人は流石にいなくなったな…
  31. 34 ID:RD46StSM0
    コア指数はどれくらい?
  32. 35 ID:XWy45k050
    >>24
    2025年2月分(前年同月比)
    総合3.7、コア3.0、コアコア2.6
  33. 36 ID:XWy45k050
    >>33
    「デフレだ」という人はさすがに見ないが、「インフレではない」と強弁する人はまだ見かけるね
    スタグフレーションはインフレではない、という主張は高校数学で集合論をサボってたとしか思えない
  34. 37 ID:VleURHYt0
    3.7%しか上昇してない?
    肌感覚に合わないな
  35. 38 ID:neSuyJ1y0
    竹中がまた嘘情報流して売国してるので拡散お願いします。

    リモートで番組に参加した江田氏に対し、竹中氏は「食料品ゼロはメッセージ性ある」と評する一方で、「あえて理屈を申し上げると、日本はやっぱり税負担が少ない国なんです、ご承知のように。国民負担率はイギリスと同じくらいです」と、国際比較で解説した。その上で「何が多いかって、社会保険料の負担が多いわけですよ。手取りを増やしたいというのは、みんなよく分かるし、政治の役割だと思う、本来なら社会保険料の話から入るべきではないか」と疑問をぶつけた。

     これに江田氏は「まず当面の緊急対策と、恒久的な制度設計と合わせて考えるべき」としつつ、日本経済の低迷について「GDPの5、6割を占める消費が低迷しているから」と指摘。「消費を伸ばさない限りは、経済成長はできないし、国民生活もよくならない、税収も上がらない」と負のスパイラルに危機感を募らせた。

     そうした考えの江田氏に対し、竹中氏は「違う考えを持っていて」と前置きし、「政治は“今は非常時だ”とずっと言っている。だから非常事態だから特別なことをやれとずっとやって、借金がふくらんでいる」と解説した。「消費が進まないっておっしゃるけど、実は貯蓄率はどんどん下がって、消費率はどんどん上がっている。何が問題かというと、消費が増えないんじゃなくて、所得が増えないのが問題」。その上で「所得を増やすためには、今は非常時だから何とかやるんじゃなくて、もっと抜本的なことを日本はやらないと」と見解を示した。

     物価上昇で国民生活は困窮の一途をたどるが、竹中氏は「インフレで困っていると言うけど、世界の中で見ると、日本はインフレ率が極めて低い国。米が上がっているのは確かだけど、それは農水省の減反政策が悪いのであって、そういうところをきちっとやることが必要」と持論を展開した。

    3/17(月) 22:58配信
  36. 39 ID:atbzzodQ0
    LAから日本に帰国したけど物価体感1/5くらいだな
    物が安すぎて駄菓子屋で大人買いしまくってる感覚だわ
    そりゃ皆遊びにくるわな成田も羽田も外人だらけだよ
    完全に発展途上国の様だな
  37. 40 ID:PDLirUAE0
    >>36
    政府はデフレ脱却宣言してないから
    まだ日本はデフレ脱却してないと言っている人いるね
  38. 41 ID:XWy45k050
    >>37
    https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
    購入頻度が高い食品については前年同月比で7.8%の伸びなので、体感でインフレが強く出てるね
    逆にインフレが弱い財・サービスは、住居(0.8%)、保健医療(1.8%)、教育(-1.1%)、情報通信(1.3%)
  39. 42 ID:UixPkW660
    資本主義経済ではインフレは正常な経済成長を示すが
    日本では商品の値段を上げたらすぐ消費者が
    とくに支配層の原資が限られてる老人とかが強烈に文句を言うから
    臆病な企業はサイズを小さくすることで原価を抑え値上げせずにここまで来た
    そのせいで30年も賃金は上がらず麻痺してる間に外国は順調に経済成長
    これがウクライナ侵攻で突然おきた世界的インフレについて行けず
    世界有数の金持ち国なのに賃金は先進国中最下位
    その賃金から払う社会保険料は現在受給世代の年金や医療費へと消えていく
    こんな仕事環境で結婚して子供を産もうなんて気が起きるわけ無く少子化まっしぐら
    日本の元凶は老人そのもの
  40. 43 ID:KHspXO0j0
    インフレ自体が問題というよりも日本の場合はインフレ抑えることが難しい・・・
    もしかして詰んでる?
  41. 44 ID:XWy45k050
    >>43
    やろうと思えば利上げ+増税でインフレを強引に抑えることはできるが、それは弊害が大きいというのが現政権の判断だろうね
    痛みを伴うインフレを続けていくつもりだろう
  42. 45 ID:+QkyHgxh0
    インフレなんだ
    じゃーうちの仕事も値上げしよー
  43. 46 ID:RD46StSM0
    >>35
    コアコアが2.6なら賃金上昇率からすると普通に経済成長してるだけか
  44. 47 ID:YaTmixD40
    GDP上がらないのに通貨なぞ高くなろうが安くなろうが
    何の意味もない。原理原則に従って全通貨の中での
    数字をひたすら上げてけば良い
  45. 48 ID:XWy45k050
    >>46
    一応、2024年の実質GDP成長率は+0.1%、ぎりぎり成長っちゃ成長
  46. 49 ID:C3vk5Gqk0
    >>41
    なるほど
  47. 50 ID:X79lmqsy0
    >>1
    インフレを批判する奴はジジイと無職だけ
    専業主婦も無職だから馬鹿でしかない

    こいつらは物価上がらないと給料増えないということが理解できない


    こんな馬鹿ばかりだから
    30年もデフレになった


    30年もデフレで
    更にデフレを望む馬鹿ばかり

    いい加減、年金ジジイは黙ってろ!


    てめーらはさんざんインフレの恩恵受けて来たろボケ


    てめーらの若い頃なんて
    うどん50円くらいだったろ?
    それが今は500円くらいか
    それくらいインフレして
    てめーの給料は10倍くらいにはなったはずだ
    それで生活してきたくせに
    今更インフレ批判してんじゃねーよクソジジイ


    現役世代でデフレにしろ!なんて言ってるアホはいない


    アメリカ並みに日本がインフレしてたら
    日本人の平均年収は2000万円になってたんだから
  48. 51 ID:fytLBOw90
    物価と名目賃金が上がってりゃインフレ
    スタグフレーションなら名目賃金すら下がる
  49. 52 ID:X79lmqsy0
    >>46
    コアコアで2.6%なら十分だけど
    馬鹿日銀が利上げした影響がこれから出てくるから
    たぶん半年後にはコアコア0%~1%の間だろう

    クソ日銀が利上げしなかったら
    コアコア2%くらいで推移してたはずだ

    クソ日銀は日本のインフレさせない為のクソ組織でしかない
  50. 53 ID:X79lmqsy0
    >>48
    名目GDPと名目成長率は?
  51. 54 ID:X79lmqsy0
    >>51
    馬鹿ほど
    スタグフレーション連呼するよね

    正しい意味すら理解せずひ
  52. 55 ID:XWy45k050
    >>52
    うーんどうだろうね、名目賃金上昇率が高く出てるから、コアコア下落するかどうかは微妙な情勢
    賃上げ→価格転嫁は「定着」したとまでは言えないが、少なくとも現状は続いてるんじゃね
  53. 56 ID:XWy45k050
    >>53
    24年の名目GDP成長率は2.9%
  54. 57 ID:fytLBOw90
    >>54
    馬鹿だから自分の賃金が下がってるんだろうな
  55. 58 ID:XWy45k050
    >>51
    スタグフレーションの前例を70-80年代のアメリカとするなら、当時のアメリカの状況は、高物価上昇、高名目賃金上昇、失業高だね

    「失業率が低いから今の日本はスタグフレーションではない」みたいな前例ありきの主張も散見される
  56. 59 ID:ibadzlyp0
    >>1
    で、賃金がわずかに上がっても
    天引きが多すぎて
    手取りが増えないけどね
  57. 60 ID:QZMQO45Z0
    通貨安によるインフレ
  58. 61 ID:X79lmqsy0
    >>1
    2024年 名目GDP 610兆円

    日本のGDPの推移
    https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
  59. 62 ID:QZMQO45Z0
    物価高にほんのちょっと名目上げ
    これでスタフレじゃないよ!は無理がある
  60. 63 ID:j0CX8hfo0
    >>1
    美しい我が国は常にダントツだな!w
  61. 64 ID:1bKXLTnp0
    ホラっちょ黒田

    “異次元緩和の成果なんですね(ぷげらw)”
  62. 65 ID:X79lmqsy0
    >>57
    デフレで喜んで
    自分の給料減って喜ぶ馬鹿がいるらしいからな

    こういう馬鹿がいなくならない限り
    インフレ批判する馬鹿が減らない
  63. 66 ID:10Xmb/Yc0
    本当に政府が物価対策に無能すぎる
  64. 67 ID:QZMQO45Z0
    https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742815004/

    こんなことやり始めたらもう終わりだね
  65. 68 ID:ZvJrLPya0
    G7のザコキャラ
    武力では既に他に劣っているのに経済力までこのザマじゃ何にもできねえよ
  66. 69 ID:XWy45k050
    >>62
    ただ、リフレ派の面々の主張では「実質賃金の低下」は織り込み済みだったんだよね

    2014年の浜田宏一の諮問会議発言
    https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/tenken2014/01/shiryo06.pdf
    >実質賃金を上昇させると、確かに消費需要を刺激して景気振興に役立つ。
    >しかし、生産面では、生産の抑制効果がある。したがって、景気回復のためには、価格上昇に比して名目賃金が少し遅れて上がっていく、つまり実質賃金が下降気味のほうがよいというケインズの指摘は今でも通用する。
  67. 70 ID:fytLBOw90
    >>62
    過去最高水準の賃上げはほんのちょっととは言わないけどな
  68. 71 ID:X79lmqsy0
    >>55
    去年は大企業がベア満額回答で
    それにビビって今年は中小企業もベア満額回答出してきてるから
    この流れは続くと思うけど
    利上げによって富裕層は金を使わなくなるから
    半年から1年後には影響出てくると思う
    トランプ政権で為替と株が逆回転してるし
    1年後~2年後の不安要素として
    ウクライナ停戦したロシアが
    今度は東ヨーロッパへの侵攻計画してるらしいからドイツも軍備拡張してる
    ロシアが東ヨーロッパ侵攻開始したら
    確実に第三次世界大戦になる

    そして
    そんなどさくさに紛れて
    5年以内に中国は台湾侵攻する
    中国は食料備蓄して戦時体制整えつつあるし
  69. 72 ID:TLwuyWwe0
    インフレは生産者、企業にとっては増収。それが労働者に還元されれば働く人が富み働かない人が飢える好循環。
  70. 73 ID:XWy45k050
    >>69
    ケインズの一般理論での指摘
    「ー定の組織,設備および技術のもとでは,実質賃金と産出量(=雇用量)とは一義的に関連しており,一般に産出(=雇用)の増加は実質賃金率の下落を伴ってのみ起こりうる」
  71. 74 ID:X79lmqsy0
    >>62
    スタグフレーションの正しい意味くらいググれ馬鹿

    スタグフレーションはデフレ下で値上げだアホ
  72. 75 ID:7mjD0CXQ0
    >>1
       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ 国を破壊しまくった朝鮮糞壺統一狂団
     へノ   ノ
       ω ノ
         >
       ↓
    糞壺でんでんバカ安倍
    <丶`∀´>ミンスガー 共産ガー
       ↓
    糞壺トランプ
    <丶`∀´>ミンスガー 共産ガー


       彡"⌒ヾ
      ヽ( ^ω^)ノ あれ? 言う事が全く同じやん毛
     へノ   ノ
       ω ノ
         >
  73. 76 ID:XWy45k050
    >>72
    労働者への還元というのが曲者で、「雇用量の増大(失業者の減少)」は、労働者を全体として見れば還元だけども、個々の労働者にとっては何も嬉しくないのよね

    https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/
    就業者数は6779万人。前年同月に比べ65万人の増加。30か月連続の増加

    まさにケインズの理論通り、実質賃金の低下に伴って失業は減少し、雇用量が増大している
  74. 77 ID:fytLBOw90
    >>74
    デフレって物価が下がる事なんで
    定義おかしくないかい
  75. 78 ID:XWy45k050
    >>66
    じゃあどうしろってんだよ
  76. 79 ID:XWy45k050
    >>77
    どうも物価水準ではなくGDPギャップを基準にしてデフレ・インフレを論じる勢力がいるんだよね
    しかも彼らの言うGDPギャップとは政府統計ではなく「脳内統計」だから、議論にすらならない
  77. 80 ID:doUsGu+k0
    >>69
    当たり前だろ

    お前が経営者になって考えてみろ
    利益上がってないのに
    価格上げる前に従業員の給料上げるか?

    まず、こんな馬鹿な経営者はいない

    まず、商品価格上げて利益増えてからじゃないと
    従業員の給料は増やさない

    これが資本主義の原理なんだけど

    左翼は馬鹿だから
    物価の前に従業員の給料上がると本気で思ってやがる

    だから奴らは名目賃金知らない
    実質賃金だけ見て笑ってる馬鹿

    経済は名目見ないと語れない
  78. 81 ID:CRM0Jgy90
    >>19
    頑張れ!お父さん
  79. 82 ID:XWy45k050
    >>80
    その通りだが、だからこそはっきり言うべきなのよ
    「経済成長とは、現在の労働者の所得水準を切り下げ、失業者を救済することを通じて、生産量を増やすことで実現されます」とね
    ただし完全雇用に達した後はこれも通用しなくなるけど、まだ完全雇用ではなさそう・・・外国人を入れ続ける以上は一生完全雇用にならないけども
  80. 83 ID:X79lmqsy0
    >>77
    デフレスパイラル下では
    値段下げても下げても売れなくなる
    これ以上値下げ出来なくなって
    企業が値上げするのが
    スタグフレーションって意味だ

    今の値上げは完全にスタグフレーションではない
    馬鹿は、これを理解できない

    2012年の安倍政権誕生から言ってるが
    馬鹿は全く理解できない
  81. 84 ID:SnAVhJu40
    >>42
    老人のせいだね
    自覚もない
  82. 85 ID:SnAVhJu40
    >>42
    老人のせいだね
    自覚もない
  83. 86 ID:Qro8L5YK0
    >>42
    団塊の世代が日本を食い潰した
  84. 87 ID:XWy45k050
    >>83
    前例主義の立場から言わせてもらうと、そのスタグフレーション解釈もおかしい
    一般にスタグフレーションとは70-80年代の英米の、高インフレ+高名目賃金+高失業の状態を指すが、これはデフレからスタグフレーションに転じたのではなく、
    中インフレ+中名目賃金+中失業の状態から、オイルショックに起因する輸入物価の高騰を呼び水として発生した
  85. 88 ID:fytLBOw90
    >>83
    なるほど不況の最終形態がスタグフレーションか

    スタグフレーションを調べたら、不況下でのインフレでインフレの一形態なんばけどね
    そもそもインフレじゃなくてスタグフレーションだって言うのがおかしい
    インフレだけど、これはスタグだよって言うならまだ理解できる
  86. 89 ID:vdvoE+/00
    オントラックですから
  87. 90 ID:XWy45k050
    >>82追記
    現在の日本の状態は「労働者の所得水準を切り下げ、主に外国人と高齢者を雇用することを通じて、生産量を増やすことを目論む」といったところ
    ただし目論み通りに生産量が増えない、外国人も高齢者もあまり生産性が高くないから当然っちゃ当然なんだけども

    ケインズ時代の失業者はたいていバリバリの青年・壮年だったから、失業の吸収はただちに生産量の増加に繋がった
    しかし現在はそうではないから、肝心の経済成長が弱いという悲しい状態
  88. 91 ID:XWy45k050
    >>88
    頑なに「今はインフレじゃない」と言いたがる人達は、過去の自分の発言に刺されてるんだと思う
    3年ぐらい前までは「インフレになったところで積極財政をやめれば良い」が合言葉だった
    現在がインフレだと認めると、この理論武装のもとでは積極財政を主張できなくなる、だからインフレを認められない

    インフレだろうが積極財政しても良いという理論も可能なんだが、それは過去の自分への裏切りになるからできないんだろう
  89. 92 ID:qBtS0o0C0
    >>19
    ワイクソ雑魚派遣だけど
    基本給3万上がったで
  90. 93 ID:tWYU55wX0
    コストプッシュインフレだから全然普通じゃない
  91. 94 ID:dNwam7It0
    >>14
    輸出産業やインバウンド企業を中心とした海外のインフレを取り込めている企業が賃上げできているだけで、

    ほとんどの(内需頼みの)中小企業は賃上げできていないよ。
  92. 96 ID:X79lmqsy0
    >>82
    だから
    経済指標として
    失業率とインフレ率
    ただし、インフレ率って
    社会の構造上、完全失業率にならないと
    インフレ加速しないから
    失業率改善したとしてもインフレするのは2、3年後だから

    やっとアベノミクスの効果出てきたと言えると思う
    財務省が邪魔せず、消費増税しなかったら
    安倍政権内で今の状況みたいになってたとは思うけどね

    本当にクソ日銀と馬鹿財務省は
    日本経済悪くすることしか頭にないのよ

    だから、日本経済復活させる為には
    財務省解体しかない
  93. 97 ID:EW/OAj3Z0
    >>6
    ほんとそれ
  94. 98 ID:X79lmqsy0
    >>90
    生産量は増えなくていいのよ
    増えたら供給が需要を上回るから
    デフレになる

    インフレは常に供給より需要が上回らないとインフレ継続しない
  95. 99 ID:dNwam7It0
    >>95
    そうだね、輸出できたりインバウンドの恩恵のある企業は賃上げできているからね。
  96. 100 ID:XWy45k050
    >>96
    >社会の構造上、完全失業率にならないと
    >インフレ加速しないから
    完全失業率は完全雇用の書き間違いかな
    資源高・通貨安が先行した場合は、輸入型インフレ→失業率減少→名目賃金上昇→賃金型インフレというパターンもある(最近の日本はこれ)

    安倍政権では財政のストップ・アンド・ゴーの問題もあるが、それ以上の問題は外国人労働者じゃないか?
    外国人労働者を増やし続けたら、その分だけ「完全雇用」の達成は遠のくよね

    日銀については植田はだいぶマシだろう
    三重野や福井だったらめちゃくちゃ利上げしてぶっ壊してるよ
  97. 101 ID:XWy45k050
    >>99
    「内需企業」というのも定義が不明瞭だが、それが賃上げできてないって何のデータに基づいてるんだろう
  98. 102 ID:X79lmqsy0
    >>87
    80年代アメリカの高失業率って外部要因で
    まぁ日本のせいだろ

    オイルショックも外部要因だから
    これもスタグフレーションとは言わない
    オイルショックはコストプッシュインフレでしかない
  99. 103 ID:XWy45k050
    >>99
    賃金構造基本統計調査
    https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2024/dl/05.pdf

    産業別で見ると、22→23で名目賃金が上昇しなかったのは教育関係のみ、次点で弱いのが医療福祉(それでもプラス)
    運輸・宿泊・飲食・娯楽あたりは強め

    運輸なんてまさに内需企業だと思うんだが、名目賃金上昇が起こってるのよね
  100. 104 ID:XWy45k050
    >>102
    スタグフレーションとコストプッシュインフレは相反する概念ではないよ
    70-80年代の西側諸国の多くで見られた現象は、コストプッシュインフレに始まるスタグフレーション、というのが通説だろう
  101. 105 ID:X79lmqsy0
    >>88
    マスコミがそうなんだけど
    奴ら、どうしてもアベノミクス否定したいから
    名目賃金上がってるのに
    それ無視して実質賃金下がったーって報道したがる
    インフレしてないとアベノミクス否定したがる

    まぁマスコミの連中なんて60以上のジジイ左翼しかいねーから
    安倍がやることみんな批判したい

    金融緩和なんて絶対やっちゃダメ
    タブーだ!っていう馬鹿ばかり

    リーマンショック後
    アメリカもヨーロッパも金融緩和してたことはすっかり忘れてる馬鹿

    しかも、真っ先に金融緩和したアメリカが早々に経済回復したことは全力スルー


    マスコミの経済報道ほど酷いもんはない
    あんなの見ない方がいい
    間違った洗脳でしかない
  102. 106 ID:dNwam7It0
    >>101>>103
    物価高でサービス価格も上がっていて、その中に一定比率で含まれる人件費も必然的に上がっているだけで、

    物価上昇以上の賃上げができている企業なんて輸出かインバウンドで儲けている企業だけだよ。
  103. 107 ID:XWy45k050
    オックスフォード辞典のスタグフレーションの定義を紹介しておく
    https://www.oxfordlearnersdictionaries.com/definition/english/stagflation?q=stagflation
    インフレ率 が高い(=物価が継続的に上昇している)が、雇用機会や事業活動が増加していない経済状況
    an economic situation where there is high inflation (= prices rising continuously) but no increase in the jobs that are available or in business activity

    コストプッシュインフレについては、オーストラリア中銀の説明が分かりやすい
    https://www.rba.gov.au/education/resources/explainers/causes-of-inflation.html
    国内または輸入の投入物(石油や原材料など)の価格が上昇すると、生産コストが上昇します。企業は、生産物の各単位の生産コストが上昇するため、生産量を減らし、商品やサービスの価格を上げる傾向があります。
  104. 108 ID:X79lmqsy0
    >>100
    そういうこと
    だから、日本にとっては
    円高より円安の方がいい

    マスコミは執拗に
    日本は円高の方がいいと洗脳しようとしてる


    てめーらは外国人の代弁しかしてない
    日本企業の代弁なんてしてない
  105. 109 ID:XWy45k050
    >>106
    >物価上昇以上の賃上げができている企業
    いつの間にか基準が変わってるな
    実質賃金が低下していることはこちらも散々している
    名目賃金は上がってるけど実質賃金は下がっている、この結論でお互いに同意できるかな
  106. 110 ID:fytLBOw90
    >>106
    前半3行だけで立派にインフレなんだが
  107. 111 ID:X79lmqsy0
    >>107
    前者

    これ逆なんだよ
    失業率が高くてインフレしてる状況

    つまり
    デフレスパイラル下のインフレ
  108. 112 ID:XWy45k050
    >>108
    円安が良い、円高が良いというのもおかしな話なんだがね
    円安だと経常収支が黒字化して円高圧力へ、円高だと経常収支が赤字化して円安圧力になる
    短期的に円安・円高に誘導することはできるが長期的には不可能
  109. 114 ID:dNwam7It0
    >>109
    言い方が悪かったね。

    >>110
    日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで
    海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。
  110. 115 ID:RB+qQ9TW0
    >>106
    自分の年収に3%掛けてみろ
  111. 116 ID:RB+qQ9TW0
    物価上昇率より年収増えてるはずだ
  112. 117 ID:XWy45k050
    >>113
    名目賃金は一般に上昇している
    実質賃金は完全雇用に達したら上昇する可能性があるが、外国人労働者が増え続ける限りは完全雇用に達するのが困難なので、今の国策だと実質賃金の上昇は難しい
    (なお、短期的には物価水準の切り下げや失業率の上昇によっても実質賃金が上昇するが、あくまで短期的であり持続できない)
  113. 118 ID:XWy45k050
    >>114
    従業員の賃金抑制のトレンドは変わってきたかな
    輸入コストの上昇を商品価格に反映する企業が明らかに増えている、だからこそ何十年ぶりにCPI3-4%台になったとも言えよう

    輸入コストの反映は一段落したので、ここから名目賃金の上昇がどうなるか
  114. 119 ID:ikRjmmKT0
    利上げしろ
  115. 120 ID:3jI93QQr0
    年金医療は破綻してるぽいし
    これでインフレが続けば高齢者の数は減るんじゃないか
  116. 121 ID:X79lmqsy0
    >>112
    まぁそうなんだけど
    単純に円安は
    輸出で日本企業が有利なのは事実なんだけど
    これって大企業とかだけで
    正直、輸出に関しては中小企業に
    底までメリットない

    円安最大のメリットは
    国内市場で輸入品が高くなり
    輸入品が国内品と比べて売れなくなるってことにある

    日本は名目GDPの個人消費の割合が6割近くあるから
    その個人消費で国内産が売れるようになれば景気良くなるわけよ

    逆に言えば
    この30年間は国内市場を中韓に食われまくったと言える
  117. 122 ID:X79lmqsy0
    >>120
    問題になってる高齢者だけど
    人口比で一番多かった団塊世代が
    そろそろ半分いなくなって
    あと15年でほぼいなくなるから
    年金もかなり楽になると予想されてる
  118. 123 ID:yWN8DV+p0
    全然給料上がらんから
    昇格するしかないわ
  119. 124 ID:dNwam7It0
    >>118
    日本は人口の三分の一が年金で生きていて、所得を増やす手段がない(働いて所得を増やす気のない)人たちなんだよね。

    だからできるだけ安いものを買おうとして、内需に依存している企業は従業員の賃金を抑えることでその需要に応えてる。

    物価が上がっても年金の上昇は必ず物価上昇のあとになるから、人口の三分の一はこの傾向は物価が上がっても変わらない。

    海外のインフレもいつまでも続かないから、いつかリセッションは起こる。

    リセッションが起きたときに世界最速で物価が上がらなくなるのは日本だし、(下手をするとマイナス物価になるし)

    物価の中に含まれる一定比率の人件費も当然上がらなくなる(あるいはマイナスになる)から、

    世界最速で賃金の上昇が終わる(あるいは下がっていく)のも日本じゃないかな。
  120. 125 ID:lF1HfICF0
    俺の給料が上がらないからスタグフレーションに違いない
  121. 126 ID:GrQOwine0
    インフレじゃなくてスタグフレーション
  122. 127 ID:fytLBOw90
    >>125
    超ミクロな経済規模になるがスタグフレーションが起きてるな
  123. 128 ID:RkPCTKwL0
    >>99
    インバウンドは外資に恩恵あっても国内は毛が生えた程度やろ何せ日本人は可処分所得が全く上がらいんやから
  124. 129 ID:rII7ybYo0
    スタグフレーションの時期は覚悟しなければいけないと思っていたが思ったより早く乗り越えられそうだな
    良かった
  125. 130 ID:Hll1OcsR0
    老人じゃなくて老害
  126. 131 ID:L3H8D9Wr0
    実際のところ実質金利-3%と実質賃金マイナスのインフレ税で円資産は目減りし続けていて、その分政府債務を帳消しにしている
    G7でそんな国は存在しない

    世界の実質金利(日本は2022-2025現在まで実質金利はマイナス)
    https://www.180.co.jp/world_etf_adr/180cojp_ranking/real_interest_rate.htm
  127. 132 ID:XWy45k050
    >>122
    それは不正確
    高齢者比率は連続的に上昇を続けるので、団塊が墓に入っても社会保障の給付と負担のバランスは厳しいまま
  128. 133 ID:L3H8D9Wr0
    団塊の世代は今年全員が75歳以上の後期高齢者に入ったばかり
    これから団塊ジュニアが高齢者入りしていくから高齢者はまだまだ増え続ける
    人口動態からみて高齢者のピークは2043年頃と言われている

    年齢区分別の将来人口推移予測(実数)
    https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1159.html
  129. 134 ID:gCSbfXqE0
    賃金据え置きでインフレに立ち向かう勇者みたいな国民だな
  130. 135 ID:RI8leL420
    がんばればがんばるだけ稼げる神聖日本時代の到来やね
  131. 136 ID:PLMwG3Bk0
    挙げ句に実質賃金の算出方法変えて数字いじり始めるとか末期かよ
  132. 137 ID:1WkSzzTU0
    日本の金利0.5%でインフレ3.7%
    対してアメリカ金利4.25%でインフレ2.8%
    どこが「普通」だよ、この記事書いた奴馬鹿だろ
    インフレ率だけでなく金利も考慮して考えろよな
    低金利なのにインフレがたったこれだけしか上がらない、しかも消費は弱くなってる
    今の日本は普通ではない異常な程に日本経済は脆弱なんだよ
  133. 138 ID:hka3aTk10
    これも安倍首相のおかげです。
    国民みんなが貧しくなるのが、ネトウヨの幸せです。
  134. 139 ID:XWy45k050
    >>137
    表現として「」付きの場合はなんらかの含意があることが多い
    >>1では皮肉混じりの「普通」じゃないかね?
  135. 140 ID:My8MBbN80
    >>126
    スタグフレーションもインフレだよ
    ただし今は景気は悪くないのでスタグフレーションではない
  136. 141 ID:L3H8D9Wr0
    日本は今年で団塊の世代が後期高齢者で全員引退で、団塊ジュニアが引退する頃は高齢者が4割で若年層含めると総人口の半分が非生産年齢人口になるから、社会保障制度は破綻するし、4割の高齢者のために医療・介護に必要な人手も不足するのは明らかだから、医療・介護制度自体も破綻する
    日本中、人手不足で農業や建設業や製造業等の労働集約型産業は崩壊し、供給力不足の酷いコストプッシュインフレでスタグフレーションが悪化し続ける
  137. 142 ID:zsDIko5Q0
    確かにオイルショックのスタグフレーションも狂乱物価と言ったから悪性インフレもインフレだが
    さすがに景気いいはないよ
  138. 143 ID:0kqPJUja0
    コストプッシュインフレは不況下でも起こるから政府は財政出動を止められない
  139. 144 ID:TOcecPVL0
    >>140
    良くは無いでしょ、景気。スーパーのカゴとか、悲惨だよみんな
  140. 145 ID:TOcecPVL0
    スーツのリーマンが牛丼並食ってるしな
    爺さんとかはゴテゴテしたの食ってるが。。
  141. 146 ID:kt1SaK3m0
    >>145
    昼はカップ麺でしのいでるっていう港区リーマンも少なくない
  142. 147 ID:znqLrz1t0
    >>11,14,94,95
    >>114,118,124
    デフレは物価が下がる事です。
    日本経済はデフレではなく、物価が高くなるインフレなので、賃金の上がり方もインフレ(物価が高くなり、お金の価値は下がる)に配慮しないと分かりにくくなるのです。
    そして、もともと日本経済は「円高とデフレが理由でできなかった賃上げをおこなうために、まず円安とインフレが必要だ」と考えたので、物価に影響する賃金のコストを上げる前にまず円安や海外のインフレの影響をウケる日本で使う海外の原材料のコストが上がってインフレが成長する事になるので、戦争やコロナの前のインフレが行き過ぎたゆるやかさだったので賃上げの順番に進まなかった時代に実質賃金が下がる傾向があった事は、「賃金は後で上がるから途中の段階で実質賃金が下がるのは問題ではない」と言われていたのでした。
  143. 148 ID:iGlk/PZU0
    >>4
    上がっていません 賃金上昇は インフルの後に遅れてきます 普通はね
  144. 149 ID:iGlk/PZU0
    >>26
    大手はなかなか取らないんですよ
  145. 151 ID:YXkPas6h0
    >>144
    お母さん頑張れ!
  146. 152 ID:Svin6r6O0
    蟻とキリギリスではキリギリスの方が正しかったの?
  147. 153 ID:6UGws+qT0
    三橋貴明氏
    「「デフレーションの語源であるDeflateとは、物価の下落でも貨幣の不足でもなく「需要がしぼむ」という意味」
    デフレーションは総需要不足なのね。ならば、国民を救うために、政府が財政政策で需要を創出しなければ」
    という哲学、政策に至るのですが「デフレは貨幣現象」という謎理論に騙され、いわゆるリフレ派政策が行われた。結果、十年以上が無駄になった。
  148. 154 ID:yTgEpS0a0
    >>1
    どこが普通の国だよ
    単年度でインフレあーだこーだって20年以上インフレ皆無だったんだが??
    それにコストプッシュインフレでもあるしデフレギャップまだあるし

    1991年を100とした場合の、2023年までのG7各国の累積インフレ指数は以下の通り。

    アメリカ: 233.23
    カナダ: 200.37
    フランス: 175.43
    ドイツ: 195.70
    イタリア: 230.66
    日本: 117.27 ←←←G7の中で断トツのドンケツ
    イギリス: 231.07

    この数値は、例えばアメリカでは1991年の100円相当のものが2023年には約233円の価値になった(約2.33倍に上昇)ことを意味します。日本は比較的インフレが小さく、約1.17倍にとどまっています。
  149. 155 ID:qHAULLXr0
    >>8
    実質賃金上がってないからスタグフレーション
  150. 156 ID:moyv4Vsn0
    イチバーン!
  151. 157 ID:TOcecPVL0
    >>146
    ミナトク、てあのミナトクですか(ヽ´ω`)
    どうなっとるんやコレ。。
  152. 158 ID:TOcecPVL0
    >>151
    兼業主夫ですけどね、頑張るしか。。
  153. 159 ID:znqLrz1t0
    >>91
    というか、おそらく、>>83の人は「そもそも物価が下がるデフレのままでは物価が高くなるインフレと不景気が同時に起こるスタグフレーションは起こらないので、スタグフレーションを起こしたいならデフレからインフレに方向転換する必要がある」と言いたいのではないか?

    >>105
    インフレは物価が高くなりお金の価値が下がる事ですから、賃金の上がり方を見る時、過去の賃上げと比べるのではなく現在のインフレを計算に入れないと逆に変化の度合いが分かりづらくなるでしょう。
    というか、ふつうにニュースを見れば、「今は数十年ぶりの賃上げラッシュだから中小企業にも波及すると好いな」みたいなムードを感じる事ができたのではないか。
  154. 160 ID:znqLrz1t0
    >>108,111,121,132
    日本経済は、賃上げのためにまず円安とインフレが必要だと考えたので、後でおこなう予定の賃上げの前にまずインフレが進んで実質賃金が下がる事は、「問題ではない」と言われてきました。
    むしろ、インフレをともなう円安は「雇用を増やすのに役に立った、やってよかった」と喜ばれ、主婦や高齢者のような、以前は活躍していなかった層の活躍も進もうとしているようです。
    そこで、日本経済は少子高齢化でだんだん小さくなるパイなのではなく、人数が減るかわりに1億人が皆で活躍しようとしている、と考えてはどうか。
  155. 161 ID:znqLrz1t0
    >>117,121
    少子高齢化に対応するのに使えるとか言われる消費税を上げた後も、少子高齢化は続いているようです。
    困った。
    しかし、日本経済は、輸出やインバウンドに有利で海外で活躍する世界的な大企業の追い風になると期待される円安のメリットを活かそうとしてきました。
    ですから、もともと人数が減る日本人の消費が物価が高くなるインフレの影響で「弱った」と思われる事を心配するよりも、インフレをともなう円安が「雇用を増やすのに役に立った」と喜ばれてきた事や、中国や韓国をはじめ世界から日本に来てくれる外国人観光客が増えた事が重視されているみたい。
    逆に、最近は、これまでのように海外の人材に日本にはたらきに来てもらうために、日本ではたらくメリットを感じてもらう事が課題になってきたのではないでしょうか。
  156. 162 ID:ANScjSgl0
    ハイ、また150円

    無策日銀、自民党
  157. 163 ID:572i2k5V0
    今は空前の人手不足だよ
    新卒給料上がりまくりだしそれにつられて他の層も上がりまくってる
    自分の給料が上がってないならその業界、職種がダメか、あるいは自分がダメかのどちらか
    業界、職種がダメなら転職した方がいい
    自分がダメならまあ諦めるしかないね
    スタグフレーションガーとか自民ガーとか言ってるのは後者だろうね
  158. 164 ID:znqLrz1t0
    >>163
    「雇用を増やすのに役に立った、やってよかった」と歓迎されながら続いてきた円安にともなうインフレは、物価が高くなる事(お金の価値は下がる)なので、賃金もインフレを計算に入れる事で実質的な上がり方の度合いが分かります。
    逆に、もともと日本経済には「賃上げの前にまずインフレが必要だ」とか「少子高齢化で日本人の人数は減るから、輸出やインバウンドに有利で海外で活躍する世界的な大企業の追い風になると期待される円安のメリットを活かそう」といった狙いがあるので、実質賃金が下がる傾向や消費の弱さは問題にならず、インフレをともなう円安を何年も続ける事ができたのでしょう。


japanesesubtitles at 03:41│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
《すき家のレビュー投稿…》「味噌汁の中に…」画像が拡散 SNSでは「AIによる画像では」との指摘もあるが…広報担当者は「確認中」厚労省「年金は『払うだけ損だ』という意見が聞かれます」「経済的な損得で見ないで」