【サッカー】森保監督から「戦えないなら帰るか?」 久保建英を変えた“カミナリ”…涙に誓った「チームのため」トランプ氏、米連邦準備理事会(FRB)に利下げを要求 米国経済の減速懸念で

2025年03月24日

日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★2

金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦

日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。

総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。

1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)


日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/


  1. 651 ID:XWy45k050
    >>631
    貯蓄性向の上昇=消費性向の低下は、2014年からの連続的な傾向なのよね
    https://toyokeizai.net/articles/-/859715?display=b

    インフレが進んでるのに現預金を増やすという行動は、あまりにも不合理すぎて経済学者もビックリ
  2. 653 ID:Vbe3YSmG0
    >>502
    これね。分かるだろ?ヤラセなんだよ。世界が協力して今の状況を作った。怒られて反省する為にね。方向転換する時は失敗して怒られて反省する姿を世界中の民に見せて納得させないといけないから。怒られて反省する役がアメリカなわけよ。
  3. 655 ID:XWy45k050
    >>646
    良くは無いと言ってるが、おそらく避け得ない未来だと考えてる
  4. 658 ID:cYDpaTU80
    >>625
    逆だよ。賃金を上げたからインフレが止まらなくなってるんだよ。インフレを止めるには賃上げを止めるしかない。
  5. 660 ID:XWy45k050
    >>657
    きっかけは外的要因だったが、状況は変わりつつある
    2024年は名目賃金が+2.9%を記録しており、人手不足→名目賃金上昇→価格転嫁という流れになってる(実質賃金は上がらない)
  6. 663 ID:XWy45k050
    >>659
    たいていの経済学者はデフレよりはインフレのほうがマシだと考えるが、それはそれとしてインフレがすべてを解決するとはまったく考えていない

    ケインズの言葉を借りれば「インフレもデフレもどちらも悪い、強いて言うならデフレのほうが悪い」
  7. 665 ID:XWy45k050
    >>662
    むしろ中小企業の正社員は減って、大企業の正社員が増えたのが直近
    https://shokosoken.or.jp/shokokinyuu/2022/10/202210_7.pdf
  8. 669 ID:03VPlSAl0
    >>659
    インフレは悪影響しかないけどデフレは論外だからな
    デフレは景気が悪くなるしかないのでインフレにするしかない。バカがずっと緩和してデフレにした反動が現在
  9. 671 ID:Mk1Fgn6m0
    >>667
    経済成長してないインフレはスタグフレーション
  10. 673 ID:1LIVIM7K0
    >>663
    デフレは小手先でコントロールできるけど
    インフレが進むと手のつけようがない
    一番怖いのがインフレってのは専門家の共通認識
  11. 675 ID:HlQ9GLdY0
    >>665
    大企業の定義が従業員500人以上ってのを疑ったほうがいい
    例えばIT人材派遣の社員数が500人超えてる様な会社はたくさんある
    その全員が下請けとして単価が上がらない限り賃上げが起きない人たち
  12. 677 ID:CLhyGKT20
    >>613
    元ってどこだよ
  13. 682 ID:3DD3LCef0
    >>671
    その用語要らないと思うんだよね
  14. 685 ID:Vbe3YSmG0
    >>653
    事実や起こった事を出来るだけ羅列してみるといい。そしたらおかしいな?偶然にしては都合がいいな?偶然とは思えないッ!て感じで分かるかも知れないな。朕のレヴェルには到底達すことがないお前らでも、これなら雰囲気が分かるかも知れないな。やってみたまえ。エッヘン!
  15. 690 ID:XWy45k050
    >>675
    一応、企業規模が大きくなるほど正社員比率も高くなる傾向がある
  16. 692 ID:9JV3QnKO0
    >>579
    中小零細企業が借りる金利も上るけどね?
    今でさえ青息吐息で運転してたのに金利が上がって返す借金が増えていくことになる

    東証プライム大企業の俺は高みの見物だけど君たちはそれで良いの?
  17. 694 ID:NZ+SQ7bW0
    >>660
    人手不足…ねぇ
    外国人労働者に頼ってると
    上がるものも上がらん
    上げても海外に流出するだけ
  18. 697 ID:XWy45k050
    >>673
    いや、一般的な経済学者なら、高インフレは利上げや増税、歳出削減で対応できると考えるだろう
    実際にアメリカは8%のインフレ率を利上げを中心にして3%まで切り下げてる

    政府が機能停止するとインフレは制御できないが、それは経済学というより政治学の問題だ
  19. 699 ID:Mk1Fgn6m0
    >>686
    円安で輸入コストが上がって、コストプッシュインフレになってるだけでは?
  20. 701 ID:1LIVIM7K0
    >>683
    インフレ状態って、要は戦時中みたいなもんでしょ?
    庶民がひもじい思いをする事が明るい社会か?
  21. 703 ID:3DD3LCef0
    >>673
    小手先でも大手先でもコントロール出来ず35年経った
  22. 706 ID:XWy45k050
    >>701
    庶民の消費を犠牲に将来への投資を行うほうが、投資を犠牲に消費を維持するよりは明るいということだろう
  23. 709 ID:XWy45k050
    >>696
    円安だけですべてを説明しようとする人は、企業態度の変化、そして人手不足と名目賃金上昇を無視してるのよね
    日本経済の体質変化に気付かずに古い議論をしている人がまだいる
  24. 715 ID:03VPlSAl0
    >>701
    戦後だろ
    昭和30年頃かな
    給料も物価も高騰していき貧富の差が広がっていった時代
  25. 718 ID:XWy45k050
    >>682
    「良いインフレ」も「良いデフレ」も存在せず、すべてはトレードオフ(誰かを犠牲に、誰かを豊かにする)という認識も、ある意味で正しい
    特に現在の日本のような状況では、全体が成長して全体に還元するのは困難
  26. 720 ID:1LIVIM7K0
    >>697
    超インフレは何をしようが止められんよ
    それは突然来るからな
  27. 722 ID:XWy45k050
    >>720
    たしかにそういうときもあるけど、そのときは仕方ないよ

    そしてハイパーインフレが起こっても世界が滅ぶわけではない
    あのワイマール共和国ですらハイパーインフレは乗り越えた、大恐慌は乗り越えられなかったが
  28. 724 ID:Mk1Fgn6m0
    >>701
    インフレはハイパーインフレにならない限りはいいこともあるので。
    たとえば、来年より今買った方が安く買えるって状態(インフレ期待が高い状態)だと、みんな早く買っておこうとするからものが売れて景気が良くなる。
    景気が良くなると失業率が下がるし、税収も上がる。税収が上がると、政府債務も減らせる。
    教科書的には2〜3%のインフレは好ましいってことになっている
  29. 729 ID:XWy45k050
    >>724
    >たとえば、来年より今買った方が安く買えるって状態(インフレ期待が高い状態)だと、みんな早く買っておこうとするからものが売れて景気が良くなる。
    ただし最近の日本の場合はこの前提が成立せず、なぜか現預金まで増えてるので、経済学的には異常な状態
  30. 731 ID:u5bLcDff0
    >>717
    だから説明してきた
  31. 733 ID:XWy45k050
    >>727
    ワイマールドイツのハイパーインフレですら、労働者にとってはそこまで悪くなかったという見解がある
    だから労働者は社会民主党への投票を続けて、ナチ党や共産党には流れなかった

    一方で大恐慌、失業率30%は労働者にとって致命傷で、一気に社会民主党が票を減らしてナチ党と共産党が躍進した
  32. 739 ID:XG5c+jzU0
    >>700
    経常収支は黒字じゃなかった?
  33. 741 ID:X+6RBgwB0
    >>727
    労働者はインフレに強いとは言われているけど
    アルゼンチンかなんかの労働者のインタビュー見てたら
    給与もらっても品物がすぐ値上がりしてしまうんで結局苦しいと言ってた
    貯金は意味をなさず、病気になったらおしまいですねとか言ってた
  34. 743 ID:XWy45k050
    >>739
    経常収支はずっと一貫して黒字だね
    おかげで対外資産が増えるばかり、どうすんだこれ
  35. 746 ID:lNLLkjGd0
    >>728
    李の党だから半島統一しか考えてないよ
  36. 748 ID:3DD3LCef0
    >>718
    供給>需要
    需要>供給
    の状態だけで良いと思うが
    コロナや戦争、自然災害などで食料品が高いなどは素人向けにはその都度原因だけ言えばいい
  37. 751 ID:XWy45k050
    >>744
    増税しなくても賃上げをやめさせればインフレ収めるのに有効だが、政府が言えば賃上げ収まるものかな、どうなんだろう
  38. 756 ID:03VPlSAl0
    >>745
    もう忘れちゃって悪夢の民主党の物価が安かった部分だけ美化されているからな
  39. 759 ID:ACnN8kko0
    >>712
    賃上げ関係なくね
    円安でコストが上がってるからだし
    卵にしろ米にしろインフレの原因は賃上げではない
  40. 761 ID:6Y8bDLL40
    >>744
    暴動を起こすのは日本人になりすました連中だと思う。
    暴動は様々な群衆弾圧法が作られる口実になるし、日本人の首を締めるだけ
  41. 763 ID:tDGTT4O+0
    >>739
    貿易収支は、2022,2023と赤字。経常収支が黒字になってるのは投資のリターンが巨大だから。
  42. 765 ID:XWy45k050
    >>759
    22年当初のインフレ要因は円安だったが、24年の名目賃金上昇率が+2.9%だったという事実は、賃上げ型インフレが一定程度の存在感を示してる証拠
  43. 768 ID:UjfGybHt0
    >>753
    所得税や金融所得の累進課税を強化するんならインフレ政策でも良いんだけどね
    実際は逆やっているから…
  44. 776 ID:XWy45k050
    >>757
    現金・現預金があったら外貨に変える
    ドル・ユーロ・スイスフランあたりバランス良く

    ただし短期的には円高に揺り戻す可能性もあるので、130円ぐらいにならないか粘るのも一つの手、俺はそう信じている(が、次の揺り戻しがラストチャンスだろう)
  45. 778 ID:+TccT7Dj0
    >>776
    みんなそう思ってるから裏切られそう
  46. 780 ID:Mk1Fgn6m0
    >>757
    インフレ=通貨価値の下落、なのでモノに替えておくが基本
  47. 782 ID:03VPlSAl0
    >>767
    大正時代耐えられんかったので借地借家法ができた
    何事も過ぎたるわだわ
    過ぎたるデフレだったの反動が今の惨状
  48. 786 ID:XWy45k050
    >>778
    頼む、最後の一回で良いから円高に戻してくれ〜と、一個人としてはお祈りしております
    今回が最後だから、最後だから・・・
  49. 788 ID:tTVFIH7G0
    >>777
    まあ、あんたの阿保臭い馬鹿な話より

    米著名投資家のウォーレン・バフェットの方を信じるわ

    実際にあんたら5chの馬鹿と違ってバフェットに教わっては儲けさせて貰ったし
  50. 791 ID:XWy45k050
    >>788
    信じる信じないじゃなくて会計上の必然だよ
    資産価値が減れば、負債価値も減る
  51. 793 ID:XWy45k050
    >>788
    信じる信じないじゃなくて会計上の必然だよ
    資産価値が減れば、負債価値も減る
  52. 795 ID:tTVFIH7G0
    >>791
    だって、あんたみたいな5chの無能者の話には全く説得力は無いから
  53. 797 ID:XWy45k050
    >>794
    直近のインフレ率(前年同月比)は日本がトップ
    30年間の累積のインフレ率なら相変わらず日本が最下位だが、竹中はちゃんと説明してない
  54. 799 ID:3DD3LCef0
    >>790
    輸入品を仕入れている物産店やお店はドルで買い物すんの?
    日本市場でドルでお買い物してるんですかね
    金本位制度じゃないんで日本のお金は国境を超えて出て行かない
  55. 801 ID:tTVFIH7G0
    >>798
    まあ、そうだね
  56. 803 ID:XWy45k050
  57. 805 ID:XWy45k050
    >>799
    為替変動は輸入物価に一定程度反映される(各企業が価格転嫁するため)
    企業の判断と言えば企業の判断ではある
  58. 807 ID:3XxFRiJx0
    >>780
    はいあほです
  59. 809 ID:FhEW2rp80
    >>757
    マジレスもなんだが一番価値が減らないのは金現物
    この先金価格がどうなるかはわからんけど間違いなくインフレには強い
    あとこの30年のように国が国債刷りまくって実質貨幣価値が希釈されている時も強い
    預金と違って利息もつかんきゃ配当も着かないので、物価が安定していて政府も財政難で
    なければ持っている意味はあまりないが、減る事はまずないというのは大きなメリット
  60. 811 ID:fSqHvaQG0
    >>700
    その説明が正しい
  61. 815 ID:03VPlSAl0
    >>806
    そりゃ需要がなければ値段は上がらんだろ
    必要とされる娯楽は高い
  62. 818 ID:Mk1Fgn6m0
    >>798
    一般論としてはそうだけど、株式市場は暴落しそうなムードで、今買うのは? 買うなら暴落して落ち切ってからにした方が良さげ。
    ゴールド買う方が安牌だと思う。地金がベストなんだろうけど、投資信託(ファインゴールド)でもいいと思う。投資信託ならNISA使えるし
  63. 821 ID:XWy45k050
    >>818
    やっぱたいていの人は暴落待ちだよねw
    トランプ頼むぞ!って雰囲気
  64. 828 ID:yPKGx3IQ0
    >>702,704,707,721,756
    以前から、ネット上では、「賃上げは、インフレをさらに強化するから控えるべきだ」みたいに心配されているようです。
    わざわざコストプッシュインフレという言葉を使わなくても、人々は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がるとインフレに繋がるという考えかたを昔から知っているのでしょう。
    逆に、輸出やインバウンドを重視する日本経済としては、日本で使う海外の原因のコスト(を上げる円安)をインフレを推進するパワーにする事で、インフレと海外の消費者から見た価格の面での魅力を、両立できたのではないでしょうか。
  65. 831 ID:Mk1Fgn6m0
    >>821
    みんな今年中に暴落来るんじゃないかって思ってんじゃ? 株式市場乱高下してるし、バフェットはアメリカ株売り払って現金比率過去最高にしてるっていうし
  66. 833 ID:tTVFIH7G0
    >>819
    当時、ここ5chで円高に何が悪いんだ!アベノミクスに反対って言ったらアベノミクス信者の奴らから袋叩きにあったなあ

    円安インフレは俺ら庶民にはメリットなして失敗だった
  67. 836 ID:03VPlSAl0
    >>818
    インフレヘッジって話なのにアクティブに運用して儲けようってはちょっと
    金は20年ほど調子良いけど基本弱いアセットだからメインにはおすすめしにくいな
    投資信託は外貨建になるしね
  68. 838 ID:C2e9hDA90
    >>116
    確かに。分かりやすい。
  69. 841 ID:XWy45k050
    >>832
    >政府はそろそろ“賃上げ政策”を本気で考えないと
    名目賃金上昇率は+2.9%
    しかし実質賃金ががが
  70. 843 ID:tTVFIH7G0
    >>831
    おそらく、バフェットはs&pのアメ株と雨国債の益周りと国債の利回りで判断してるんだと思う。
    バフェットは株売った時期は通常と違って株の益周りと国債の利回りが逆転して国債の利回りの方が高くなった時期だと思う
    だから、バフェットは株売ったんだと思う。
    そして、株を売ってバフェットは短期国債を買って行ったんだよ

    バフェットのあの人は益周りや利回りを凄く気にする人だから
  71. 846 ID:Xy1/Q2/10
    >>833
    アベノミクスと円安インフレを容認する自公以外で政党とは?
    れいわ新選組wwwwwwwwwwwwww

    証拠w
    れいわ新選組 幹事長 高井たかし
    歳出に債務償還費(17.3兆円)を計上しているのは世界中で日本だけですw

    高井たかしと同じ主張をしている連中w

    国債の60年償還ルールを定めているのは世界で日本だけだった
    2023/05/15
    本記事は、三橋貴明氏の著書『日本経済 失敗の本質』(小学館)の中から一部を抜粋・編集しています。

    自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が2022年10月20日、10月末をめどに政府がまとめた総合経済対策に向けた提言をまとめた。
    同時に、議員連盟は極めて重要な「日本の財政運営を国際標準に是正する提言」も提出w

    責任ある積極財政を推進する議員連盟とは?
    同議連は安倍晋三元首相が唱えた積極的な財政出動に賛同するメンバーで構成wwwwwwwwww

    三橋貴明氏とは?
    2012年9月12日に安倍晋三が自由民主党総裁選挙への出馬を正式に表明すると]、13日のブログに「三橋貴明は安倍晋三元総理を支持します」と記した。
    総裁選で「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人に名を連ねたw

    【声明】れいわ新選組「中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する」 [樽悶★] wwwwwwww

    れいわ新選組とは?
    旧安倍派の別動隊部隊の政党wwwwwwww
  72. 849 ID:C2e9hDA90
    >>38
    頭悪そう
  73. 855 ID:Mk1Fgn6m0
    >>836
    三菱UFJのファインゴールドは為替ヘッジありだったと思う。
    金は安牌だと個人的には思ってる。ドルの信任が揺らいでて、ドル保有を減らす国が増え続けてる。かといってユーロも人民元も信用がない。円も存在感なし。
    ゴールド買うしかないって。だからゴールドの上昇傾向は変わらないと思ってる。
    (個人の感想なんで、投資は自己責任で)
  74. 857 ID:UjfGybHt0
    >>851
    20年先も存続が約束されている会社なんてほとんどないと思います
    東電くらいかな?
  75. 862 ID:Xy1/Q2/10
    >>844
    どっかのポピュリズム政党の年収の壁の悲惨な結果w
    ▼年収850万円以下は非課税枠を「128万円」まで、
    ▼年収665万円以下は「133万円」、
    ▼年収475万円以下は「153万円」に引き上げる新しい案を提示しました。
    ▼年収200万円以下の「160万円」への引き上げはかわりません。

    家計では年間でどれほどの減税になるのか。
    大和総研の是枝俊悟氏の試算によりますと、
    ▼年収200万円の場合、2万4000円の減税、
    ▼年収300万円の場合、2万円、
    ▼年収500万円の場合、2万円、
    ▼年収800万円の場合は3万円の減税


    【国民民主党案(178万円)の収入別の年間あたりの減税額(概算)】<−幻と化したw国民民主党案(178万円)wwwwwwwwwwww
    200万円  8.6万円
    300万円  11.3万円
    500万円  13.2万円
    600万円  15.2万円
    800万円  22.8万円
    1000万円 22.8万円
  76. 866 ID:iuBPT1Fa0
    >>23
    13%はデタラメだろ
    ガソリン価格が五年間で50円40%上がってる
  77. 868 ID:Y3SHcpJd0
    >>865
    その当時の日本は世界中に商品を売って儲けてたから
    賃金も上がって消費も増えてただけですけど???
  78. 872 ID:FhEW2rp80
    >>857
    20年後なんて日本が残っているかどうかもわからん
    実際のところ日本が残ってない確率はかなり小さいが、もしそうなれば円はもちろん円貨建て債券なんかもみんな紙くず
    資産防衛だけを考えるならやはり金現物が最強
  79. 874 ID:Mk1Fgn6m0
    >>843
    確認してきた。ほんとだね。バフェット短期の米国債買ってるね
  80. 877 ID:XWy45k050
    >>857
    だから個別株よりインデックスが無難よね

    短期の動きに一喜一憂、そして優待とか、趣味的な面白さはもちろん個別株なんだけど
  81. 880 ID:03VPlSAl0
    >>855
    まあボラティリティは緩いし調子は良いからね。ゴールドもデジタルゴールドも少しは買っている

    >>857
    指数を買えばいいんだよ
    東電が消えてなくなろうと関係ない
  82. 883 ID:tTVFIH7G0
    >>855
    去年の年末、株売って余剰資金ができた金でゴールド買ったよ。
    ゴールドのチャート見たらヨコヨコで調整して揉み合ってたから、年末に株売った資金の一部でゴールド投信を買ったら今値上がりしてる

    まぁ、トランプの馬鹿のせいで、先行き不透明な経済音痴の老害爺さんの馬鹿大統領を嫌って、投資資金がゴールドに避難移動してゴールドが値上がってるんだろうなあ
  83. 885 ID:Y3SHcpJd0
    >>879
    そりゃあ、どこの国でもモノは年数と共に増えてるからね
    世の中はすべて相対比較であり、他国との比較ですよ
  84. 887 ID:XWy45k050
    >>855
    そう言われると輸出数量がリーマン前の水準に戻らない今の日本がしんどすぎる
  85. 889 ID:Y3SHcpJd0
    >>884
    マジでもうそれやめろって・・・日本をどこまで衰退させれば気が済むんだよ
    金刷って配るだけで賃金上がるわけねえだろ
  86. 891 ID:Y3SHcpJd0
    >>886
    >商品を海外にも売るために何をしたの
    世界のどの国よりも一生懸命働いたんです
    ただただそれだけです
  87. 893 ID:Xy1/Q2/10
    >>863 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/24(月) 03:01:52.92 ID:gFebwhgS0
    普通の日本国社会、いいじゃないかい
    健康維持の皆保険制度、困窮者には生活保護受給制度<−崩壊しかけの皆保険制度w敷居が高すぎるw貰いたいときに貰えないw生活保護費w
    家庭には便利な最先端電化製品が一杯、スマホで欲しい物は何でも手に入る<−最新家電wスマホは海外製wwwwwwwwwwww
    この文化的生活の一体どこが不満なんだよ、欲張りすぎだろ、バカじゃネエのか<−今の生活が文化的と勘違いしてるアホのレスwwwwwwwwwwwww
  88. 896 ID:UjfGybHt0
    >>880
    指数買ったってみんなが同じこと考えたらどうせ破綻するよ
    それに物価が上がっても企業の株価が死ねば指数も死ぬから
  89. 903 ID:ACnN8kko0
    >>897
    実質が上がらないと意味が無い
  90. 912 ID:noR+61RP0
    >>895
    若返りの秘薬→移民受け入れ
    次代の少数民族日本人のためにも
    今やらなきゃダメなんだよ!
  91. 914 ID:Llr+pgDM0
    >>883
    投資資金てw
    『投機資金じゃないことにしたい』思い強過ぎなんじゃねーのw
    “資金”でいいんだよ
    真っ正直に生きるなら”政治的思惑付きカネ”でも可

    ただうん、ギャグならあんたすげーぜ
    そんな手があるとは思わなかったワロタb
  92. 921 ID:tyaFZPLP0
    >>912
    円安で移民がもう来ないわ
    稼ぐならインドやインドネシアにいく方がマシ
    日本は稼ぐ場所ではなく、インバウンドで遊ぶ場所
  93. 923 ID:ZhsAmjMQ0
    >>915
    お前計算できないのか?

    年収200万の人が8万円
    年収2300万の人が38万円

    でどっちのほうが8兆円のうち多くなるか?
  94. 925 ID:RhlSaEp50
    >>919
    増税して貧困者に配る
    これを庶民政党が言わない
  95. 930 ID:yPKGx3IQ0
    >>890
    むしろ、日本経済が賃上げの前にまずインフレを成長させる期間が長引いていた中で、いつの間にか、金融緩和と財政政策が「お金を製造して配ってくれる事」と認識されてしまったのではないでしょうか。
    しかし、日本経済が待っていたのは、「製造したお金を配る事」ではなく、インフレの行き過ぎたゆるやかさが今のように好い感じのゆるやかさに成長する事だったのです。
  96. 934 ID:Y3SHcpJd0
    >>922
    すまん
    もうアホらしすぎて教えてやる気力もない

    誰か教えてやってくれ

    >>923
    年収2300万の人に38万円減税する理由は何なのか答えてくれ
  97. 936 ID:UjfGybHt0
    >>928
    食料品は4%なんてちゃちな上昇率じゃないからな
  98. 939 ID:XWy45k050
    >>921
    円安だが相変わらず移民ふえてるぞー
    https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00052.html
    令和6年末の在留外国人数は、376万8,977人(前年末比35万7,985人、10.5%増)で、過去最高を更新
  99. 942 ID:ZRz2hUgj0
    >>936
    食べないと死ぬので
    食品会社は強気なのですよ
    医者より人の命を奪えるのですね
  100. 945 ID:uLZDL2L50
    >>912
    移民が多すぎて移民の国アメリカでさえ悲鳴上げてるからな
    日本もいづれああなる
    強制的に50万人叩き出すなら最初から入れない方が良心的だ
  101. 947 ID:XWy45k050
    >>942
    食料品の関税下げるぐらいか手がないな
  102. 952 ID:XWy45k050
    >>948
    実質賃金は上がってないが、名目賃金は24年通年で+2.9%
  103. 957 ID:tyaFZPLP0
    >>939
    今後インドとインドネシアが日本の賃金を抜いたらどうなるかだな
    円安で外国に仕送りするような人には日本に来るメリットは減ったよ
  104. 959 ID:tTVFIH7G0
    >>918
    日本株にベットして賭けてんのか

    大勝ちしたいなら、やっぱり個別株の集中投資だと思う
    でも、これは銘柄選びは難しい。それが面白さでもある
    まぁ、プロではない一般投資家はインデックスファンドが良いだろうねえ
  105. 961 ID:qWEGkvfq0
    >>955
    最悪なアホだね
  106. 963 ID:XWy45k050
    >>957
    インドとインドネシアは日本を抜けないと考える
    なぜなら出生率が低下しており、日本と同じ衰退ルートに入っているから
    出生率が低下したタイミングの一人当たりGDPは日本よりインド・インドネシアのほうが低い、これは悲劇的な結果になりそう
  107. 967 ID:XWy45k050
    >>954
    背景が特徴的すぎて万博とバレるの草
  108. 969 ID:XWy45k050
    >>964
    国民年金高齢者の皆さんのおかげ
  109. 971 ID:tTVFIH7G0
    >>955
    円高の何が悪いんだよ
    円高は生活するのにもハッピー
    円高は投資するにも大チャンスでハッピー
  110. 973 ID:tyaFZPLP0
    >>963
    今後数十年はインド、インドネシアが世界を引っ張るだろ
    日本なんぞ老人死ぬまで耐えるしかない国とは違う
  111. 975 ID:UjfGybHt0
    >>966
    常識的に考えて、実質賃金が上がる前に家計の支出を増やすわけないからね
    先に物価を下げないとどんどん消費は落ち込む
  112. 979 ID:XWy45k050
    >>973
    30年後ぐらいでインド・インドネシアも日本化して破滅よ
    出生率が下げ止まる気配がない
    インドネシアのほうがイスラムパワーでマシっぽい
  113. 983 ID:tyaFZPLP0
    >>979
    30年後だろ
    その間に一番きつい時代が来るのが日本
    移民がどっち選ぶかという話よ
  114. 987 ID:yPKGx3IQ0
    >>952,955
    日本経済は、もともと、賃上げのためにまず円安とインフレ(物価が高くなる事)が必要だと考えました。
    ですから、インフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は、失敗ではないのです。
    むしろ、戦争やコロナの前のインフレが行き過ぎたゆるやかさの時代には「賃上げは後なので、途中で実質賃金が下がっても大丈夫」と言われていたように、インフレが好い感じのゆるやかさに成長した今は、ボーナスの影響みたいな一時的な動きではなく安定して実質賃金を上げ続けてもよくなったのであります。
  115. 990 ID:+q1eRLRJ0
    >>982
    これぐらいが普通にならないと
    デフレマインドは捨てないといけない
  116. 992 ID:tTVFIH7G0
    >>988
    日本は野球はめちゃくちゃ強い
    日本はサッカーも結構強い
  117. 994 ID:UjfGybHt0
    >>988
    この10年超の自民党政権下で日本国民の生活が加速度的に貧しくなってきているのはガチ
  118. 996 ID:qWEGkvfq0
    >>981
    Gboardで"ぱれすちな"と入力しても候補にパレスチナ国旗は出てこない。
  119. 999 ID:1uvpqFxF0
    だからブラケットクリープで所得税や控除を引き上げ、住民税も減税しないと、自然に増税になってる
    ここ4年ほど、過去最高の税収になってる


japanesesubtitles at 13:31│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【サッカー】森保監督から「戦えないなら帰るか?」 久保建英を変えた“カミナリ”…涙に誓った「チームのため」トランプ氏、米連邦準備理事会(FRB)に利下げを要求 米国経済の減速懸念で