2025年03月24日
日本、気がつけばG7首位のインフレ 「普通」の国に ★2
金融PLUS 金融グループ次長 御調昌邦
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
日銀がマイナス金利政策の解除を決めてから1年が過ぎた。この1年で大きく変わったのは物価をめぐる環境だ。植田和男総裁は「現在はデフレではなく、インフレの状態にある」との認識を示す。
総務省が21日発表した2月の消費者物価総合指数(CPI)は総合で前年同月比3.7%上昇した。同省の参考表によると、米国(2.8%上昇)やドイツ(2.3%上昇)、フランス(0.8%上昇)を上回った。
1月分は主要7カ国(...(以下有料版で,残り1262文字)
日本経済新聞 2025年3月23日 5:00
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB03B430T00C25A3000000/
★1 2025/03/23(日) 20:37:31.92
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1742729851/
-
651 ID:XWy45k050>>631
貯蓄性向の上昇=消費性向の低下は、2014年からの連続的な傾向なのよね
https://toyokeizai.net/articles/-/859715?display=b
インフレが進んでるのに現預金を増やすという行動は、あまりにも不合理すぎて経済学者もビックリ -
653 ID:Vbe3YSmG0>>502
これね。分かるだろ?ヤラセなんだよ。世界が協力して今の状況を作った。怒られて反省する為にね。方向転換する時は失敗して怒られて反省する姿を世界中の民に見せて納得させないといけないから。怒られて反省する役がアメリカなわけよ。 -
655 ID:XWy45k050>>646
良くは無いと言ってるが、おそらく避け得ない未来だと考えてる -
658 ID:cYDpaTU80>>625
逆だよ。賃金を上げたからインフレが止まらなくなってるんだよ。インフレを止めるには賃上げを止めるしかない。 -
660 ID:XWy45k050
-
663 ID:XWy45k050>>659
たいていの経済学者はデフレよりはインフレのほうがマシだと考えるが、それはそれとしてインフレがすべてを解決するとはまったく考えていない
ケインズの言葉を借りれば「インフレもデフレもどちらも悪い、強いて言うならデフレのほうが悪い」 -
665 ID:XWy45k050
-
669 ID:03VPlSAl0
-
671 ID:Mk1Fgn6m0>>667
経済成長してないインフレはスタグフレーション -
673 ID:1LIVIM7K0
-
675 ID:HlQ9GLdY0>>665
大企業の定義が従業員500人以上ってのを疑ったほうがいい
例えばIT人材派遣の社員数が500人超えてる様な会社はたくさんある
その全員が下請けとして単価が上がらない限り賃上げが起きない人たち -
677 ID:CLhyGKT20>>613
元ってどこだよ -
682 ID:3DD3LCef0>>671
その用語要らないと思うんだよね -
685 ID:Vbe3YSmG0>>653
事実や起こった事を出来るだけ羅列してみるといい。そしたらおかしいな?偶然にしては都合がいいな?偶然とは思えないッ!て感じで分かるかも知れないな。朕のレヴェルには到底達すことがないお前らでも、これなら雰囲気が分かるかも知れないな。やってみたまえ。エッヘン! -
690 ID:XWy45k050>>675
一応、企業規模が大きくなるほど正社員比率も高くなる傾向がある -
692 ID:9JV3QnKO0
-
694 ID:NZ+SQ7bW0
-
697 ID:XWy45k050>>673
いや、一般的な経済学者なら、高インフレは利上げや増税、歳出削減で対応できると考えるだろう
実際にアメリカは8%のインフレ率を利上げを中心にして3%まで切り下げてる
政府が機能停止するとインフレは制御できないが、それは経済学というより政治学の問題だ -
699 ID:Mk1Fgn6m0>>686
円安で輸入コストが上がって、コストプッシュインフレになってるだけでは? -
701 ID:1LIVIM7K0
-
703 ID:3DD3LCef0>>673
小手先でも大手先でもコントロール出来ず35年経った -
706 ID:XWy45k050>>701
庶民の消費を犠牲に将来への投資を行うほうが、投資を犠牲に消費を維持するよりは明るいということだろう -
709 ID:XWy45k050
-
715 ID:03VPlSAl0
-
718 ID:XWy45k050>>682
「良いインフレ」も「良いデフレ」も存在せず、すべてはトレードオフ(誰かを犠牲に、誰かを豊かにする)という認識も、ある意味で正しい
特に現在の日本のような状況では、全体が成長して全体に還元するのは困難 -
720 ID:1LIVIM7K0
-
722 ID:XWy45k050>>720
たしかにそういうときもあるけど、そのときは仕方ないよ
そしてハイパーインフレが起こっても世界が滅ぶわけではない
あのワイマール共和国ですらハイパーインフレは乗り越えた、大恐慌は乗り越えられなかったが -
724 ID:Mk1Fgn6m0>>701
インフレはハイパーインフレにならない限りはいいこともあるので。
たとえば、来年より今買った方が安く買えるって状態(インフレ期待が高い状態)だと、みんな早く買っておこうとするからものが売れて景気が良くなる。
景気が良くなると失業率が下がるし、税収も上がる。税収が上がると、政府債務も減らせる。
教科書的には2〜3%のインフレは好ましいってことになっている -
729 ID:XWy45k050>>724
>たとえば、来年より今買った方が安く買えるって状態(インフレ期待が高い状態)だと、みんな早く買っておこうとするからものが売れて景気が良くなる。
ただし最近の日本の場合はこの前提が成立せず、なぜか現預金まで増えてるので、経済学的には異常な状態 -
731 ID:u5bLcDff0>>717
だから説明してきた -
733 ID:XWy45k050>>727
ワイマールドイツのハイパーインフレですら、労働者にとってはそこまで悪くなかったという見解がある
だから労働者は社会民主党への投票を続けて、ナチ党や共産党には流れなかった
一方で大恐慌、失業率30%は労働者にとって致命傷で、一気に社会民主党が票を減らしてナチ党と共産党が躍進した -
739 ID:XG5c+jzU0>>700
経常収支は黒字じゃなかった? -
741 ID:X+6RBgwB0>>727
労働者はインフレに強いとは言われているけど
アルゼンチンかなんかの労働者のインタビュー見てたら
給与もらっても品物がすぐ値上がりしてしまうんで結局苦しいと言ってた
貯金は意味をなさず、病気になったらおしまいですねとか言ってた -
743 ID:XWy45k050
-
746 ID:lNLLkjGd0>>728
李の党だから半島統一しか考えてないよ -
748 ID:3DD3LCef0
-
751 ID:XWy45k050>>744
増税しなくても賃上げをやめさせればインフレ収めるのに有効だが、政府が言えば賃上げ収まるものかな、どうなんだろう -
756 ID:03VPlSAl0>>745
もう忘れちゃって悪夢の民主党の物価が安かった部分だけ美化されているからな -
759 ID:ACnN8kko0
-
761 ID:6Y8bDLL40
-
763 ID:tDGTT4O+0>>739
貿易収支は、2022,2023と赤字。経常収支が黒字になってるのは投資のリターンが巨大だから。 -
765 ID:XWy45k050>>759
22年当初のインフレ要因は円安だったが、24年の名目賃金上昇率が+2.9%だったという事実は、賃上げ型インフレが一定程度の存在感を示してる証拠 -
768 ID:UjfGybHt0
-
776 ID:XWy45k050>>757
現金・現預金があったら外貨に変える
ドル・ユーロ・スイスフランあたりバランス良く
ただし短期的には円高に揺り戻す可能性もあるので、130円ぐらいにならないか粘るのも一つの手、俺はそう信じている(が、次の揺り戻しがラストチャンスだろう) -
778 ID:+TccT7Dj0>>776
みんなそう思ってるから裏切られそう -
780 ID:Mk1Fgn6m0>>757
インフレ=通貨価値の下落、なのでモノに替えておくが基本 -
782 ID:03VPlSAl0
-
786 ID:XWy45k050
-
788 ID:tTVFIH7G0
-
791 ID:XWy45k050
-
793 ID:XWy45k050
-
795 ID:tTVFIH7G0>>791
だって、あんたみたいな5chの無能者の話には全く説得力は無いから -
797 ID:XWy45k050
-
799 ID:3DD3LCef0
-
801 ID:tTVFIH7G0>>798
まあ、そうだね -
803 ID:XWy45k050
-
805 ID:XWy45k050
-
807 ID:3XxFRiJx0>>780
はいあほです -
809 ID:FhEW2rp80>>757
マジレスもなんだが一番価値が減らないのは金現物
この先金価格がどうなるかはわからんけど間違いなくインフレには強い
あとこの30年のように国が国債刷りまくって実質貨幣価値が希釈されている時も強い
預金と違って利息もつかんきゃ配当も着かないので、物価が安定していて政府も財政難で
なければ持っている意味はあまりないが、減る事はまずないというのは大きなメリット -
811 ID:fSqHvaQG0>>700
その説明が正しい -
815 ID:03VPlSAl0
-
818 ID:Mk1Fgn6m0>>798
一般論としてはそうだけど、株式市場は暴落しそうなムードで、今買うのは? 買うなら暴落して落ち切ってからにした方が良さげ。
ゴールド買う方が安牌だと思う。地金がベストなんだろうけど、投資信託(ファインゴールド)でもいいと思う。投資信託ならNISA使えるし -
821 ID:XWy45k050
-
828 ID:yPKGx3IQ0>>702,704,707,721,756
以前から、ネット上では、「賃上げは、インフレをさらに強化するから控えるべきだ」みたいに心配されているようです。
わざわざコストプッシュインフレという言葉を使わなくても、人々は、賃金や原材料費などの物価に影響するコストが上がるとインフレに繋がるという考えかたを昔から知っているのでしょう。
逆に、輸出やインバウンドを重視する日本経済としては、日本で使う海外の原因のコスト(を上げる円安)をインフレを推進するパワーにする事で、インフレと海外の消費者から見た価格の面での魅力を、両立できたのではないでしょうか。 -
831 ID:Mk1Fgn6m0>>821
みんな今年中に暴落来るんじゃないかって思ってんじゃ? 株式市場乱高下してるし、バフェットはアメリカ株売り払って現金比率過去最高にしてるっていうし -
833 ID:tTVFIH7G0
-
836 ID:03VPlSAl0
-
838 ID:C2e9hDA90>>116
確かに。分かりやすい。 -
841 ID:XWy45k050
-
843 ID:tTVFIH7G0>>831
おそらく、バフェットはs&pのアメ株と雨国債の益周りと国債の利回りで判断してるんだと思う。
バフェットは株売った時期は通常と違って株の益周りと国債の利回りが逆転して国債の利回りの方が高くなった時期だと思う
だから、バフェットは株売ったんだと思う。
そして、株を売ってバフェットは短期国債を買って行ったんだよ
バフェットのあの人は益周りや利回りを凄く気にする人だから -
846 ID:Xy1/Q2/10>>833
アベノミクスと円安インフレを容認する自公以外で政党とは?
れいわ新選組wwwwwwwwwwwwww
証拠w
れいわ新選組 幹事長 高井たかし
歳出に債務償還費(17.3兆円)を計上しているのは世界中で日本だけですw
高井たかしと同じ主張をしている連中w
国債の60年償還ルールを定めているのは世界で日本だけだった
2023/05/15
本記事は、三橋貴明氏の著書『日本経済 失敗の本質』(小学館)の中から一部を抜粋・編集しています。
自民党の「責任ある積極財政を推進する議員連盟」が2022年10月20日、10月末をめどに政府がまとめた総合経済対策に向けた提言をまとめた。
同時に、議員連盟は極めて重要な「日本の財政運営を国際標準に是正する提言」も提出w
責任ある積極財政を推進する議員連盟とは?
同議連は安倍晋三元首相が唱えた積極的な財政出動に賛同するメンバーで構成wwwwwwwwww
三橋貴明氏とは?
2012年9月12日に安倍晋三が自由民主党総裁選挙への出馬を正式に表明すると]、13日のブログに「三橋貴明は安倍晋三元総理を支持します」と記した。
総裁選で「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」発起人に名を連ねたw
【声明】れいわ新選組「中小零細企業の倒産を加速させる、日銀の利上げに反対する」 [樽悶★] wwwwwwww
れいわ新選組とは?
旧安倍派の別動隊部隊の政党wwwwwwww -
849 ID:C2e9hDA90>>38
頭悪そう -
855 ID:Mk1Fgn6m0>>836
三菱UFJのファインゴールドは為替ヘッジありだったと思う。
金は安牌だと個人的には思ってる。ドルの信任が揺らいでて、ドル保有を減らす国が増え続けてる。かといってユーロも人民元も信用がない。円も存在感なし。
ゴールド買うしかないって。だからゴールドの上昇傾向は変わらないと思ってる。
(個人の感想なんで、投資は自己責任で) -
857 ID:UjfGybHt0
-
862 ID:Xy1/Q2/10>>844
どっかのポピュリズム政党の年収の壁の悲惨な結果w
▼年収850万円以下は非課税枠を「128万円」まで、
▼年収665万円以下は「133万円」、
▼年収475万円以下は「153万円」に引き上げる新しい案を提示しました。
▼年収200万円以下の「160万円」への引き上げはかわりません。
家計では年間でどれほどの減税になるのか。
大和総研の是枝俊悟氏の試算によりますと、
▼年収200万円の場合、2万4000円の減税、
▼年収300万円の場合、2万円、
▼年収500万円の場合、2万円、
▼年収800万円の場合は3万円の減税
↓
【国民民主党案(178万円)の収入別の年間あたりの減税額(概算)】<−幻と化したw国民民主党案(178万円)wwwwwwwwwwww
200万円 8.6万円
300万円 11.3万円
500万円 13.2万円
600万円 15.2万円
800万円 22.8万円
1000万円 22.8万円 -
866 ID:iuBPT1Fa0
-
868 ID:Y3SHcpJd0
-
872 ID:FhEW2rp80>>857
20年後なんて日本が残っているかどうかもわからん
実際のところ日本が残ってない確率はかなり小さいが、もしそうなれば円はもちろん円貨建て債券なんかもみんな紙くず
資産防衛だけを考えるならやはり金現物が最強 -
874 ID:Mk1Fgn6m0>>843
確認してきた。ほんとだね。バフェット短期の米国債買ってるね -
877 ID:XWy45k050
-
880 ID:03VPlSAl0
-
883 ID:tTVFIH7G0>>855
去年の年末、株売って余剰資金ができた金でゴールド買ったよ。
ゴールドのチャート見たらヨコヨコで調整して揉み合ってたから、年末に株売った資金の一部でゴールド投信を買ったら今値上がりしてる
まぁ、トランプの馬鹿のせいで、先行き不透明な経済音痴の老害爺さんの馬鹿大統領を嫌って、投資資金がゴールドに避難移動してゴールドが値上がってるんだろうなあ -
885 ID:Y3SHcpJd0
-
887 ID:XWy45k050>>855
そう言われると輸出数量がリーマン前の水準に戻らない今の日本がしんどすぎる -
889 ID:Y3SHcpJd0
-
891 ID:Y3SHcpJd0
-
893 ID:Xy1/Q2/10>>863 名前:名無しどんぶらこ[] 投稿日:2025/03/24(月) 03:01:52.92 ID:gFebwhgS0
普通の日本国社会、いいじゃないかい
健康維持の皆保険制度、困窮者には生活保護受給制度<−崩壊しかけの皆保険制度w敷居が高すぎるw貰いたいときに貰えないw生活保護費w
家庭には便利な最先端電化製品が一杯、スマホで欲しい物は何でも手に入る<−最新家電wスマホは海外製wwwwwwwwwwww
この文化的生活の一体どこが不満なんだよ、欲張りすぎだろ、バカじゃネエのか<−今の生活が文化的と勘違いしてるアホのレスwwwwwwwwwwwww -
896 ID:UjfGybHt0
-
903 ID:ACnN8kko0>>897
実質が上がらないと意味が無い -
912 ID:noR+61RP0
-
914 ID:Llr+pgDM0>>883
投資資金てw
『投機資金じゃないことにしたい』思い強過ぎなんじゃねーのw
“資金”でいいんだよ
真っ正直に生きるなら”政治的思惑付きカネ”でも可
ただうん、ギャグならあんたすげーぜ
そんな手があるとは思わなかったワロタb -
921 ID:tyaFZPLP0
-
923 ID:ZhsAmjMQ0
-
925 ID:RhlSaEp50
-
930 ID:yPKGx3IQ0>>890
むしろ、日本経済が賃上げの前にまずインフレを成長させる期間が長引いていた中で、いつの間にか、金融緩和と財政政策が「お金を製造して配ってくれる事」と認識されてしまったのではないでしょうか。
しかし、日本経済が待っていたのは、「製造したお金を配る事」ではなく、インフレの行き過ぎたゆるやかさが今のように好い感じのゆるやかさに成長する事だったのです。 -
934 ID:Y3SHcpJd0
-
936 ID:UjfGybHt0>>928
食料品は4%なんてちゃちな上昇率じゃないからな -
939 ID:XWy45k050>>921
円安だが相変わらず移民ふえてるぞー
https://www.moj.go.jp/isa/publications/press/13_00052.html
令和6年末の在留外国人数は、376万8,977人(前年末比35万7,985人、10.5%増)で、過去最高を更新 -
942 ID:ZRz2hUgj0
-
945 ID:uLZDL2L50
-
947 ID:XWy45k050>>942
食料品の関税下げるぐらいか手がないな -
952 ID:XWy45k050>>948
実質賃金は上がってないが、名目賃金は24年通年で+2.9% -
957 ID:tyaFZPLP0
-
959 ID:tTVFIH7G0>>918
日本株にベットして賭けてんのか
大勝ちしたいなら、やっぱり個別株の集中投資だと思う
でも、これは銘柄選びは難しい。それが面白さでもある
まぁ、プロではない一般投資家はインデックスファンドが良いだろうねえ -
961 ID:qWEGkvfq0>>955
最悪なアホだね -
963 ID:XWy45k050>>957
インドとインドネシアは日本を抜けないと考える
なぜなら出生率が低下しており、日本と同じ衰退ルートに入っているから
出生率が低下したタイミングの一人当たりGDPは日本よりインド・インドネシアのほうが低い、これは悲劇的な結果になりそう -
967 ID:XWy45k050>>954
背景が特徴的すぎて万博とバレるの草 -
969 ID:XWy45k050>>964
国民年金高齢者の皆さんのおかげ -
971 ID:tTVFIH7G0
-
973 ID:tyaFZPLP0
-
975 ID:UjfGybHt0
-
979 ID:XWy45k050
-
983 ID:tyaFZPLP0
-
987 ID:yPKGx3IQ0>>952,955
日本経済は、もともと、賃上げのためにまず円安とインフレ(物価が高くなる事)が必要だと考えました。
ですから、インフレを計算に入れた実質賃金が下がる事は、失敗ではないのです。
むしろ、戦争やコロナの前のインフレが行き過ぎたゆるやかさの時代には「賃上げは後なので、途中で実質賃金が下がっても大丈夫」と言われていたように、インフレが好い感じのゆるやかさに成長した今は、ボーナスの影響みたいな一時的な動きではなく安定して実質賃金を上げ続けてもよくなったのであります。 -
990 ID:+q1eRLRJ0
-
992 ID:tTVFIH7G0
-
994 ID:UjfGybHt0>>988
この10年超の自民党政権下で日本国民の生活が加速度的に貧しくなってきているのはガチ -
996 ID:qWEGkvfq0>>981
Gboardで"ぱれすちな"と入力しても候補にパレスチナ国旗は出てこない。 -
999 ID:1uvpqFxF0だからブラケットクリープで所得税や控除を引き上げ、住民税も減税しないと、自然に増税になってる
ここ4年ほど、過去最高の税収になってる
- [ITmedia ビジネスオンライン] OpenAI「DeepSeekの利用禁止」を米国政府と同盟国に提案? 中国はそこまで脅威なのか
- [ITmedia ビジネスオンライン] 63.4%「転職を考えたことがある」 会社でのストレスが原因、中小企業の社員が回答
- [ITmedia Mobile] 格安折りたたみのTECNOから、今度はおしゃれなデザインモデルが登場
- [ITmedia Mobile] Amazon ショッピングアプリで「ふるさと納税」を利用する
- [ITmedia ビジネスオンライン] コールセンターはどう進化する? AI時代にオペレーターに求められるスキルとは
- [ITmedia ビジネスオンライン] 3年で「1万1000時間」の業務削減 創業103年の老舗メーカー、製造業特有の「DXの壁」をどう乗り越えた?
- [ITmedia ビジネスオンライン] すき家の「みそ汁」に異物 ネズミ混入で運営会社が謝罪と対策発表
- 侍の思想と百姓の思想──ネット民のための丸山眞男入門(ンジャメナ)|LIMiNAL/リミナル
- 野球観戦のビール売りの女の子にモヤモヤ
- [ITmedia News] 渦中の「アサクリシャドウズ」をプレイしたマンガ家が“トンデモ日本”にニヤリとしながら無念に感じたこと
- [ITmedia News] マイナ免許証運用開始、初日から「読み取りアプリ」で不具合
- Devinはどこまでできる?自律型AIエージェントDevinを2ヶ月試した結果を公開! - Findy Tech Blog
- 「自分は大丈夫」という人に『だます技術』
- [ITmedia マーケティング] TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
- [ITmedia Mobile] Googleの「かこって検索」の使い方を解説 どんなときに便利? 翻訳にも有効?
- [ITmedia Mobile] ダイソーで110円の「片耳ステレオイヤホン」は片耳なのにステレオ? 両耳を“ふさいではいけない”シーンで活用できる
- 安彦良和さんは『風の谷のナウシカ』が公開された頃「時代の波に取り残された」とショックを受けていたという話「アニメ業界恐るべし」
- 活躍の場は誰も用意してくれない|すどう
- パブリックコメント「異常件数」相次ぐ SNSで動員、かすむ民意 - 日本経済新聞
- [ITmedia Mobile] 今買うべき「お得なスマホ」22選【2025年3月編】 iPhone 15/16eが実質47円、Google ストアのセールも注目
- [ITmedia Mobile] Xiaomi Storeがいよいよグランドオープン! 今後もイオンモール中心に出店?
- 在宅だと人は怠けるのか? 週5日出社を命じたアマゾンの「裏事情」:朝日新聞
- ストリートピアノ運営側の注意喚起に賛否 ミス続く演奏にクレーム受け「手前よがりな演奏は『苦音』です」
- [ITmedia News] 昼夜の気温差1000℃の真っ黒な惑星──宇宙に存在する“ハードすぎる”太陽系外惑星たち【前編】
- [ITmedia ビジネスオンライン] ファミマ、新ECサイト滑り出し好調 “二度目の正直”成功したワケ
- Cursorが市場を席巻している理由をちょっと考えてみる - Qiita
- 「マイナ免許証」運用始まる 早速不具合 専用アプリの一部に | NHK
- [ITmedia ビジネスオンライン] 「成長する人」と「成長しない人」の分岐点は、どこにあるのか?
- 個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介
- [ITmedia Mobile] ドコモ販売ランキング:iPhone 16eが1位奪回 “22円差”のiPhone 15と激しい競争【3月10日~3月16日】
- [ITmedia News] TechCrunch、親会社がYahooからPEのRegentに
- [ITmedia PC USER] aiwa、Intel N100を搭載した11.6型2in1 Chromebookなど2製品を発売
- 子どもの慰め方募集
- [ITmedia ビジネスオンライン] なぜあの人は職場で認められるのか? 「自分にしかできない仕事」の秘密
- [ITmedia Mobile] 「Galaxy S24 Ultra 5G」や「Galaxy Tab S9FE」が10%オフ:AmazonスマイルSALE 新生活 FINAL
- [ITmedia マーケティング] 35~49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
- [ITmedia ビジネスオンライン] 大学生が「働きたい!」企業ランキング、どんな企業に魅力を感じる?
- [ITmedia Mobile] LINEのサブ端末利用、現状できず アップデートは「来週にかけて順次配布」と公式
- 部下の成長支援を目的とした1on1ミーティングに関する定量調査
- 「AWSクラウド設計完全ガイド」はクラウドを扱うエンジニアにとって必読書になりそう説. - Lean Baseball
- 共感格差って言うけど男の共感性が低いだけでは?
- 「なぜ料理を面倒と思ってしまうのか」料理のどういう点がハードルになってるのか、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか、本質的な問いをひたすら細かく分解してくれる「自炊の壁」
- 映画『どうすればよかったか?』の監督の覚悟について想像する - 関内関外日記
- [ITmedia News] “鉄の雨が降る惑星”や“フワフワ過ぎる惑星”を知っているか? とんでもない環境の太陽系外惑星【後編】
- [ITmedia ビジネスオンライン] “ヌン活”ブームはどこまで続く? 単価6000円でも予約殺到の理由
- [ITmedia Mobile] 「Galaxy S25 Ultra」のカメラは100倍大望遠で富士山の登山道も撮れる! カメラの使い分けがポイント
- マイナ免許証をゲットした(マイナンバーカードと運転免許証の一体化手続き)|MIRO
- [ITmedia Mobile] マイナンバーカードの「電子証明書」とは? 安全に本人確認ができる理由
- [ITmedia PC USER] 「AIで仕事を失う」は単に慣れていないだけ AIのローカル化にHPがこだわる理由
- [ITmedia ビジネスオンライン] 「ファミマに来た人」のスマホにクーポン配信→購買率上昇 “3種類の広告”の効果とは
- 生成AIの検索エンジンは60%以上も間違った情報を引用。有料版は無料版より自信を持って間違えやすい(生成AIクローズアップ) | テクノエッジ TechnoEdge
- [ITmedia Mobile] iOS/iPadOSのChromeアプリで、コピーしたURLを「+」長押しで素早く開く
- [ITmedia ビジネスオンライン] TikTok禁止とサイバー戦争 誰が情報空間を支配するのか
- [ITmedia Mobile] ダイソーで110円の「アイフォーン+マイクロB充電通信ケーブル」を試す 便利な商品だが難点もあり
- [ITmedia Mobile] PCで端末を2台同時に充電できる 110円の「USB充電ツインチャージャー」【キャンドゥ】
- 生涯忘れることはない本の話|今野良介|編集者
- 非エンジニアにも伝えるメールセキュリティ / Email security for non-engineers
- 大きな鳥だからといって必ずしも「知能が低い」とは限らないとの実験結果、ただしダチョウは壊滅的
- [ITmedia Mobile] Xiaomiが日本でXiaomi 15 Ultraを筆頭に新製品を大量発表――いよいよ常設店をイオンモール浦和美園に出店へ
- [ITmedia ビジネスオンライン] ロッテ「チョコパイ」が過去最高売り上げ 約40年間で変えたこと、変えなかったこと
- 「この可視化きれい」日本各地の財政状況がひと目でわかるサイト「図解財政」、何がどれだけ支出し収入を得ているか理解が捗るので役立ちそう
- ファミマのレジ横に「決済手数料が重いから自社スキームを使ってほしい(意訳」という告知POPを見かけたが、いろいろと大丈夫なんだろうか
- [ITmedia News] 卒業アルバムもデジタルの時代らしいが、“動画で残る黒歴史”は微妙かも
- 歩き方入門・視線の位置、地面の踏みかたを変えることで人類の進化ぐらいの変化があった
- VTuberの二次創作は「ナマモノ」になる? AI生成は許される? 令和の同人文化を法的に解説
- [ITmedia エグゼクティブ] “時給100円の同僚”ストアロボット 品出し、販促、棚管理……人手不足をカバー
- うつやADHDも改善、メンタルヘルスにいい食べ物とは、研究続々
- [ITmedia Mobile] 楽天モバイルの通信品質が「改善した」「改善していない」理由:読者アンケート結果発表
- 新卒から4年間、20年もののWebサービスと 向き合って学んだソフトウェア考古学
- 壊れかけのドイツ自動車産業 その1 中国で苦戦し地元でもBEVが売れない
- [ITmedia News] パスポートの新規発行、オンライン申請開始 24日から全都道府県で利用可能 マイナカード活用
- Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
- ギブアンドテイクの概念がわからない人
- [ITmedia Mobile] スマートフォンを何年ごとに買い替えていますか?:読者アンケート実施中
- 高校生活が人生で一番辛かった
- [ITmedia News] Googleロゴが「桜の季節」に クリックすると花びらが舞う
- 初めて電話とウーバーで出前を取ったら、便利すぎて街中に引っ越したくなった いまさらながらの出前入門
- [ITmedia エンタープライズ] SAPが「SAP Business Data Cloud」を発表 データ統合とAI活用はどう変わる?
- 元チャットモンチーのドラマーによる「音とリズム」に着目した文章の書き方がわかる本『いい音がする文章』、良い文章に対する解像度が高くて面白そう
- [ITmedia ビジネスオンライン] 「食べ残しの持ち帰り」は日本でも浸透するか すかいらーくで進むユニークな「ロス削減」の取り組み
- [ITmedia PC USER] 無料画像編集ソフト「GIMP」が約7年ぶりの大規模アップデートで3.0に/Google アシスタントが「Gemini」に完全移行 今後数カ月で
- [ITmedia Mobile] 「Xiaomi 14T Pro」やワイヤレスイヤフォンを最大10%オフ:AmazonスマイルSALE
- [ITmedia Mobile] iPhoneなら約3回充電できる 2台同時充電も可能な1100円の「モバイルバッテリー10000」【キャンドゥ】
- 20年前の婚約破棄を後悔してる
- [ITmedia Mobile] LINEで不正ログインを防ぐ方法 悪用による被害や情報漏えいリスクを回避
- [ITmedia Mobile] Google マップのストリートビューで、ルートを事前予習するには?
- 本籍は皇居「おすすめしません」 事務処理「パンク」千代田区が訴え:朝日新聞
- くら寿司、優待廃止後に副社長が株移管 不信抱く投資家 - 日本経済新聞
- 【特集】 ニュースリリースで振り返る、時代を築いたPCたち【シャープ編 MZ-40K~X68000】
- トランプ相互関税は一部の国・地域除外か、一斉射撃でなく的絞る公算
japanesesubtitles at 13:31│Comments(0)