イチゴ農家転身の元中日投手「公的な機関」からの圧力を告白「そんな横柄な対応は…」【芸能】太田光 『M-1』審査員就任は?に 「選挙特番より怖い」「やったら大変な批判が」

2024年12月06日

【大河ドラマ】過去最低視聴率は免れそうだが…NHK大河「光る君へ」はどこが失敗だったのか?★2

NHK大河ドラマ「光る君へ」は、なんとか世帯視聴率で過去最低は免れそうだが、良くも悪くも、まるで話題にならないまま12月15日放送で終わる。大石静の脚本、女性主役のドラマを得意とする内田ゆきプロデューサーが制作統括ということで、大いに期待されながらコケた。

「大河としては、初めての平安時代のメロドラマということもありますが、とにかく全体像が分かりにくいんです。戦国ものなら信長、秀吉、家康という絶対的ヒーローがいて、そこを中心に敵味方や家臣らの人間が描かれ、ストーリー展開も戦の勝ち負けとはっきりしています。しかし、『光る君へ』は左大臣や蔵人などの官位制、天皇の権力、当時の婚姻習慣などの予備知識がないと理解しにくいんです。早い話、藤原道長(柄本佑)がどのくらい偉い人なのかもよく分かりません。だから紫式部のまひろ(吉高由里子)が、道長へのラブレターでもあった源氏物語を書き続けたモチベーションが伝わってこない。時代や社会背景の説明部分が薄く、分かる人にしか分からないドラマになっちゃったというのが致命的でしたね」(ベテラン放送作家)

■藤原姓が多すぎた?

 登場人物の名前は藤原ばっかりだし、衣装もみな似ていて、宮廷など同じセットのシーンも多く、「あれえ、この前と一緒じゃん。もういい」と多くの大河ファンが脱落してしまったのだ。

 では、平板なこのドラマ、結末くらいは盛り上がるのか。大河の最終回は印象的な演出で話題になることが多い。最近では「どうする家康」の徳川家康は病死、「鎌倉殿の13人」の北条義時は毒殺、「青天を衝け」の渋沢栄一は老衰と、主人公の死でドラマは「完」となった。しかし、糖尿病だったといわれる道長の病没はともかく、道長と夫婦にならないまま別れたまひろも病の床で最期を迎える結末では暗すぎる。

「視聴率は低いですが、意識高い系の女性には評判がいいんです。さまざまな壁にぶつかりながら、最高権力者や男社会におもねることなく、自分はこう生きたいという道を選んでいく主人公に共感するのでしょう。もともとそれがテーマのドラマですから、生涯の恋人の道長が死んで、“後を追うように……”というエンディングでは納得できませんよね。源氏物語も書き終わり、次の人生に歩み出す象徴として、まひろが旅に出るシーンで完結となるようです」(テレビ情報誌編集デスク)

 ドラマでは惚れっぽい女性として描かれているから、旅先での新しい出会いを予感させるような終わり方なのだろうか。京都市北区に紫式部のものとされる墓はあるのだが、没年も死因もはっきりしない。

 今年は前期の連続テレビ小説「虎に翼」も「光る君へ」も、女性の活躍と自立を描いた。夫婦別姓やジェンダー問題に一石を投じたいというNHKの狙いは間違っていなかったが、トラツバは大好評、ヒカキミはずっこけた。「光る君へ」は大河でなく、2クールくらいの連続ドラマだったらもっと評判になったはずだ。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/364264

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1733104059/


  1. 177 ID:7jh6VQl10
    >>140
    どうする家康のファンタジーもすごかったぞ
  2. 183 ID:kJUqmwre0
    >>5
    >そりゃ女しか見らんような少女漫画太河を
    >なぜ最初から数字取れると思ったんだよ

    女でもあんな改変しまくりのクソドラマは見てらんないよw

    大石静自身が頭デカくて肩幅の貧弱な不恰好ブスチビだからか知らんけども、
    キャストもことごとくブスとブサイクのオンパレードだったから、もう目の保養にすらなんないしねw
    あんなブスブサイクでメロドラマやられてもなー

    主軸ストーリーを紫式部と道長の不倫&娘まで不義の子に改変しちゃったのはマジで最悪
    実在の人物に対して失礼の度が過ぎるっつーの
    それこそ末代まで祟られるがヨロシw

    あと妙に狙った感じのエロ臭レディコミ風なオープニング映像からして不快でたまらんかったわ
  3. 185 ID:kJUqmwre0
    >>171
    >不義密通托卵やらかした奴が罰食らう話の作者が不義密通托卵してもお咎めなしで浜辺でキャッキャウフフしてて引いてたら脚本家自身に不倫経験あると聞いてさらに引いた

    うわーw
    気持ち悪い改変やらかしよるなあと思ってたら
    結局は自己弁護のドラマだったわけねw
    最低やんなw
  4. 187 ID:kJUqmwre0
    >>141
    現代目線でのイケメンにはすべきだったと思うよ
    とは言え、変な改悪設定にさえしなければ
    道長がイケメンである必要性も全く無かったんだけどなw
  5. 189 ID:kJUqmwre0
    >>133
    NHKが前々からせっせと作ってた、史実の歴史ドキュメント番組とはことごとく対立する内容の改悪ファンタジーっぷりでワロタw
  6. 196 ID:zsYk+BdV0
    >>171
    ヒロインを脚本家の自己投影の産物にしちゃうと碌な事にならない件
  7. 202 ID:Dft2CNx70
    >>1
    コレを見てもジャグラーで光らないから
  8. 205 ID:DDHage6W0
    >>198
    骨太大河好きが散々「期待できるぞ!」と触れ回っていた「麒麟が来る」があの体たらくだったことで、彼らが何の役にも立たないことが証明されたのでコイツらの要望は聞かないことに決めたようですよ
  9. 208 ID:AnG8plhS0
    >>181
    劣化というより素材がもう目新しくないから変わったことをやろうとして、その「変わったこと」が斜め上なのがダメなんだろう
    一方でこの「光る君へ」みたいにこれまでやったことのない題材に挑戦するのはいいんだけど、いかんせん面白いのは史実(というか原典。これだと
    「御堂関白記」だの「小右記」だの「権記」だの「栄花物語」だの)に則った部分だけで、創作部分は「ど家」に負けず劣らずツマンない
    ベテランの脚本家に書かせてもこれだから(同じく超ベテランの「麒麟がくる」も頭でっかちでつまらなかった)、もう大河は終わってんじゃないかなあ?
  10. 211 ID:DDHage6W0
    >>208
    最近の大河はすでに朝ドラ路線や若者向けを目指しているわけで、そもそもあなたがターゲットとして無視されているだけでは?
  11. 214 ID:E/5uWdYw0
    >>208
    ネタ切れもあって1年かけて1人の主人公の一生を描くというスタイルが難しいんだろうなー
  12. 216 ID:DDHage6W0
    >>214
    琉球の風「なるほど」
  13. 222 ID:DDHage6W0
    >>215
    成功って何?
    何を持って成功したと言うの?
    篤姫のように新しい成功を求めて失敗覚悟で色々模索してるんじゃないの?
    どうする家康みたいにさ
  14. 225 ID:AnG8plhS0
    >>222
    あなたが制作費を全額負担してくれるならそこのところは別にどうでもいいですよ
    でも強制的に徴収してる受信料だからね
    コアなオタクに向けて作られてもなあ、ってこと
  15. 227 ID:DDHage6W0
    >>225
    その通り
    だからコアなオタクである貴方は切り捨てられました
  16. 229 ID:nnrh9mn20
    >>218
    まだ三谷のほうが面白いよ
  17. 232 ID:iKqVNlco0
    >>224
    鎌倉殿は実際そうだったかもって流れで作られてたのがうまかったな

    ただ、三谷の映画とかふざけすぎで滑る作品が多いんで、真面目なNHKスタッフと上手い具合にブレンドされた事によって、良い作品になってるような気もする
  18. 235 ID:AnG8plhS0
    >>223
    制作発表のときに紫式部が主人公だというので、紫式部を狂言回しにして藤原摂関政治の全盛期を描くのだったら面白そうって思ってたら
    「紫式部と藤原道長が実は恋仲」の設定みたいなことを言ってて「あーあ…」って思ったわ
    そんな使い古された今更感溢れる、今どき素人でも思いついても即却下するようなので作るんだ、って
    そしたら出来は案の定…
  19. 237 ID:AnG8plhS0
    >>226-227
    もうやめなよ
    捻ってるつもりかもしれないけど痛々しいだけだよ
    そこまで擁護するほどの作品じゃないよ、これ
  20. 239 ID:DDHage6W0
    >>237
    俺は今回の大河を別に面白いとも思ってないけどね、いたって普通
    どうするよりはマシな程度かな?
    ただ単に貴方はもはや大河のターゲットではないんだから「この大河は失敗だ」とか評価するのはズレてるよ、と言っただけ
  21. 251 ID:iKqVNlco0
    >>249
    最新話が異国との合戦
  22. 257 ID:fDWGj2m20
    >>252
    韓ドラみたいに蔵人(くろうど)=天皇の秘書官
    ぐらいはテロップ出さないと視聴者がついてけないよ
  23. 263 ID:Jj6oD9R20
    >>8
    いだてんは見てた人の評価はめちゃくちゃ高いんだよな
  24. 266 ID:svOkHZvd0
    >>265
    猪瀬知事のカバン芸つき。
  25. 268 ID:xliuDWGF0
    >>267
    日本史選択しなかれば受かるんじゃね。
  26. 273 ID:MlnGbYmm0
    >>253
    フィギュアみたいと思って聴いてた
  27. 280 ID:Yp7cxxFw0
    >>277
    現代劇しかやったことなかったからじゃね
  28. 282 ID:iOarCErJ0
    >>277
    変にポリコレにかぶれてる人というのは痛いほど分かった
    歴史ドラマを書く才覚は全くないけど
    現代物ならまた面白いの作ってくれると思う
  29. 286 ID:eWlaE7YL0
    >>266
    森喜朗の「ガハハ高笑い」の場面に変わるんよ
  30. 300 ID:8z3zPlvH0
    >>253
    全体に音楽良かったわ
    とくにチェロで淡々と流すシーン
    言葉はいらないって感じで沁みたわ
  31. 302 ID:y6BcYrLd0
    >>283

    緒形直人主演でやったじゃん。
  32. 305 ID:y6BcYrLd0
    >>272
    グロはないが、華族警報は多発したけど・・・。
  33. 308 ID:fpd6LUr00
    >>301
    評判はよいからね
  34. 311 ID:iKqVNlco0
    >>310
    1955年の映画 新・平家物語見たら、めちゃくちゃ迫力あって、大河の戦シーンがショボいって言ってる意味がよくわかった
  35. 314 ID:vXb4GKUF0
    >>311
    お~溝口健二、市川雷蔵。
    ま あれは日本映画の黄金時代だから
    あそこまでは無理にしても、それにしても…という
  36. 317 ID:kc4GPwf00
    >>316
    来週刀伊の入寇
    ちょうど紫式部が京都から太宰府に行ったら遭遇という奇跡だからな
  37. 324 ID:4WIsPCd70
    >>313
    森喜朗の横で安倍晋三がほくそ笑んでるんよ
  38. 327 ID:fcGdZT130
    >>18
    どれも裏番組の影響でしょうか?情報求むっ!!
  39. 337 ID:VE6NLkXn0
    >>15
    ねえ
    唯一完徹してふ
  40. 339 ID:h4veGD6V0
    >>329
    いっそ卑弥呼やらんかねぇ
  41. 341 ID:Nj+dNxlb0
    >>332
    金をかけられない最近の大河の
    一つの解だと思うな

    関ケ原の圧巻の戦闘シーンを超えるものなんてもう作れないんだしな
    https://youtu.be/8ZuZJDFGGfg
  42. 345 ID:cqteqDJH0
    >>343
    意識高い系の人達はその傾向が強いんじゃないか?
    選民思想が作品にも反映する
    合わない作品は見下す
  43. 348 ID:otj7GmHX0
    >>301
    滑舌ダメダメな吉高がどうして大河主演なんかできたのか探らないであげて
  44. 350 ID:HaIbaN8l0
    >>22
    前半は良かったよね

    ただ史実は改変しきれないから道長が老害になっていく、、鎌倉と一緒か
  45. 363 ID:+f+v29j00
    >>18
    麒麟も低い低い言われてたなぁ。面白かったのに
  46. 372 ID:yqhckHrl0
    >>368
    同じく光る君へもおむすびも好き
    どちらも心情描写が細やかで丁寧に作られてると思う
    両作とも題材だけ見てパスした人が多いみたいだけど観ている人からの評価は高そうだから、視聴率なんて気にしなくていいと思う
  47. 374 ID:RfweklxV0
    >>368
    光る君へファンはおむすび馬鹿にしてる人多いから肩身狭そう
  48. 377 ID:vXb4GKUF0
    >>361
    平安時代の貴族は
    絵巻物にあるような薄い顔してたわけじゃないけどね
  49. 386 ID:zksWJs8+0
    >>381
    鎌倉殿あたりから最低1キャラはLGBT要員出すのがノルマになってんのかもね
  50. 389 ID:t2wn5TNH0
    >>387
    そこだけじゃなくて、平安初期、という大きな枠でやれば出来るんでは?

    征夷大将軍の名を伝説にした坂上田村麻呂とか藤原内麻呂・真夏・冬嗣とか平城天皇も薬子と便乗欲深な仲成とかエロ美しいと書かれた元斎宮の妃とか僕天才♪な嵯峨天皇と謎の美女橘嘉智子とかあの時代滅茶苦茶キャラ濃いのがいっぱいだぞ
  51. 391 ID:iKqVNlco0
    >>385
    道長が頭そっただろ
  52. 397 ID:iKqVNlco0
    >>396
    新九郎面白いけど、地味と言えば地味なんだよな

    考えたり、ハラハラしながら、手を握り締めながら見るタイプだから、チ みたいにNHKアニメでやってほしい
  53. 399 ID:fcGdZT130
    >>57
    国際化も進んでいるのでしょうか?情報求むっ!!
  54. 401 ID:fcGdZT130
    >>64
    それによって、裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  55. 403 ID:fcGdZT130
    >>94
    裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  56. 405 ID:fcGdZT130
    >>122
    裏番組に持っていかれているのでしょうか?情報求むっ!!
  57. 407 ID:fcGdZT130
    >>140
    それ以降は裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  58. 409 ID:fcGdZT130
    >>143
    残る大部分は裏番組を見ていたのでしょうか?情報求むっ!!
  59. 411 ID:fcGdZT130
    >>200
    裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  60. 413 ID:7g3WXDaT0
    >>18
    ぶっちぎりのいだてんに勝つには出演者毎回逮捕とか強烈な不祥事でも起こさないと無理だな
  61. 415 ID:fcGdZT130
    >>258
    裏番組に負ける可能性もあるのでしょうか?情報求むっ!!
  62. 417 ID:fcGdZT130
    >>274
    それによって、裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  63. 419 ID:fcGdZT130
    >>297
    裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  64. 421 ID:fcGdZT130
    >>346
    裏番組を見ているのでしょうか?情報求むっ!!
  65. 427 ID:svOkHZvd0
    >>425
    不適切にもほどがあると、光る君への
    出演者が結構かぶってたな。
  66. 434 ID:dXLeYMId0
    >>1
    彡 ⌒ ミ
    (´・ω・) 絶対に見ないぞ
  67. 437 ID:3yLCjNSA0
    >>410
    貴方はおばちゃんですか?おばあちゃんですか?
    情報求むっ!!
  68. 440 ID:oWwUozbA0
    >>437
    おばちゃんでもおばあちゃんでもないんだっ!!
  69. 444 ID:Yp7cxxFw0
    >>355
    ググったら平均14%じゃねーか坂の上の雲
  70. 448 ID:iKqVNlco0
    >>446
    いだてんは、たけし喋りが聴き取れなくて脱落した

    あそこ以外は面白そうだったけど、耐えられなかった
  71. 451 ID:mRDK9UFr0
    >>448
    田畑が高橋是清に口出ししましょうって
    政治家の五輪への介入勧めたのが
    のちに川島正次郎にはめられちゃう伏線とか
    ドラマとしては良かったんだけどないだてん
  72. 453 ID:iKqVNlco0
    >>451
    好きな時代だっただけに、残念だった
  73. 455 ID:zb1uMTmn0
    >>165
    青天はすごくよかったよ
  74. 457 ID:eQUHj3GO0
    >>374
    「光る君へ」の視聴者はそんなに攻撃性は高くないけど
    「虎に翼」絶賛してる人達がわりと言いたい放題に叩いてくる
  75. 461 ID:WZ/aUS/T0
    >>455
    吉沢亮の役に対しての熱量は確かに伝わった
  76. 465 ID:MwAK1IJJ0
    >>18
    テレビ時代なのにここ入っちゃった華の乱こそワースト
  77. 469 ID:8/bfgqYH0
    >>450
    ジャニ敵視のあまりネガティブな動機で応援する底辺にしか評価されないドラマなのか
  78. 472 ID:imQ4Wn6G0
    >>18
    直虎は放送時はイマイチな気がしたけど、どうする家康が面白くなさすぎて、同じような時代だった直虎を見直したらすごく良かった
  79. 475 ID:JlkCWWHP0
    >>18
    花燃ゆはひどかったわ
  80. 478 ID:vB3eoDog0
    >>473
    吾妻鏡ねえ…w
  81. 488 ID:8qDFqMs70
    >>1
    吉高って主役やってるけど器じゃないよね
    アミューズのゴリ推し
  82. 490 ID:JlkCWWHP0
    >>487
    篤姫で大奥やったころから代わり番こやろ
  83. 493 ID:cPN2I2YF0
    >>18
    どうする家康は題名見た時は、やる夫家康を原作にするのか???とメチャクチャ期待してたんだが
  84. 496 ID:1b3Q/MOG0
    >>299
    「町田の表現力を高く評価する意見の抹殺」も高橋側が特にこだわっている事項なのわかる
    フィギュア関連で町田バッシングが起きたのは競技引退後にショーで活躍した時期であって、羽生と順位を争っていた時期ではない

    でもそうでない、客席の(コアでない)一般の高橋のファンは織田が嫌いっぽい
    織田の演技の時の高橋ファン怖い
  85. 504 ID:1yPM2vNS0
    >>133
    刀伊の入寇知ってる人がいた!
    あれ、支那が博多に攻めて来たんだけど、それに混じって朝鮮人も大量に混じってたと、最近の歴史探偵だったかで言ってた
    一回だけじゃなかったらしいし、かなりエゲツイことしてるやん
    アイツら日本からカネむしり取りやがって、てめえらの悪事には知らん顔の頬被り
    どんだけツラの皮分厚いのかと、しばき倒してやりたい💢
  86. 506 ID:/fOkYnMO0
    >>487>>503
    題材やビジュアル面での女性忖度は確かに感じる
    お歯黒なんてしたら映えないし今の美的感覚に合わんもんね

    あとは男を下げて女を上げる描写が多くて気になっている
    一つ例に挙げると、まひろの弟の出来なさぶりが強調されているが、紫式部日記という手前味噌な資料由来の姉が4歳下の弟を未熟、不出来に思うところが強調されすぎていて、なんとかならんのかと思ったわ
    弟も優れた歌人であったわけだから、ちゃんと成長したところも示せたように思う

    貴族がやりようもないヨゴレ殺人をやらせてみたり、他にも道長と彰子の対立とかもまさにね
    正義は彰子、道長は卑怯
    喝采は女性、非難は男性

    それに関してはトラツバも同類で、男性下げは昨今女性にウケる作品のトレンドかと思う
    テレビドラマ、テレビから男性を遠ざけている要因の一つという気がする

    作ってる本人たちはナチュラルにやってるから分断しているつもりがなくても、多くの男性が首を傾げたり見たくなくなるような作りにして、さらに異論を潰してるから分断はだいぶ進んでいるなと思う
    多様性だ女性活躍だと新しいことをやってるようで実は了見が狭い作品ばかりだからもう大河も朝ドラも長くないな、としか思えない
  87. 511 ID:/fOkYnMO0
    >>497>>508
    そういう意味では、光る君への視聴率が振るわなかったのは幸いかもしれんね
    無理やり女性活躍大河が量産されたら敵わん

    トラツバみたいに下手に数字取れて話題が出ちゃうとその手合いで溢れちゃう
    日テレが若草物語でなんかやろうとして爆死したけど
  88. 514 ID:GHVc8DGN0
    >>79
    あれは名作ですな。
  89. 526 ID:wB0fEGRs0
    >>36
    鎌倉も清盛も大して差が内蔵 視聴率
  90. 531 ID:eF2/aw0Y0
    >>513
    面白そうだ!
  91. 534 ID:5HC5ktG90
    >>127
    何かのドラマでイケメンとしての人気が高まったんじゃなかったか
    本人も不思議がっていた
    小栗旬や綾野剛の類いと同じ現象があったんだろう
  92. 537 ID:5HC5ktG90
    >>536
    吉高由里子みたいな顔面が華奢な骨格は韓国にはいないと思う
  93. 547 ID:P66Xll+p0
    >>518
    あなたは藤原氏が建てた春日大社や興福寺や東大寺の境内である奈良公園には行かないの?藤原氏関係の場所に行かないならもちろん日本という国自体にお越しになっておられないのでしょうね。お嫌いならその方がよろしおすよ。
  94. 550 ID:vB3eoDog0
    >>547
    藤原氏が嫌いというだけのレスに
    そこまで書く神経がマジわからんわ
  95. 553 ID:oHLvomM80
    >>515
    10年ちょい前の時点で既にそんなこと言われてた
    そこへ半沢直樹が30超え40超え出したもんだから10%キープできれば成功作なんて制作側の言い訳、甘え、ハードル下げでしかないことが露呈してた
  96. 556 ID:dgi1zBBE0
    >>547
    建てた人は凄いけど…建てさせた人は別にw
  97. 558 ID:Nfc1+hMT0
    >>9
    俺は大好きだわ
    吉高由里子のドラマは大体見たな
  98. 564 ID:s+EcsCTD0
    >>563
    ならないでしょ
    途中で失脚するし
  99. 568 ID:mYQbP+Qt0
    >>12
    それね
    吉高の演技は最初から最後まで目をきょろきょろするだけ
    あとアヒル口
  100. 570 ID:HsG7LNXU0
    >>12
    ワンパターンだよね
  101. 589 ID:w1To2Kw10
    >>577
    秋の京都を舐めないでいただきたい
    大河関係なく通常運転です
  102. 594 ID:s+EcsCTD0
    >>580
    ドラマの中で道長はイケメン扱いはされてないw

    作中で容姿が何回も誉められてるのは
    一条帝や公任や頼道では?
  103. 598 ID:6IuxOb6R0
    >>9
    すっきやで
  104. 601 ID:Fl9UxmM+0
    >>593
    たけしの落語が聞き取れない以外は面白かった
  105. 603 ID:GPf4J5C00
    >>560
    全然フェミドラマじゃねえのに
    見てねえだろ
  106. 605 ID:XU93bRaN0
    >>603
    光る君は隠すのがうまいだけ
    虎はフェミ
  107. 608 ID:1rD6TMhX0
    >>607
    東京の方おすか?(´・ω・`)
  108. 611 ID:F9Aqygn10
    >>591
    ドラマのストーリーは特に問題なく進んでいるのに、文句が多くてゲンナリ
    読んでも、そんな描写あったっけ?となって少しも納得できない
  109. 615 ID:2jrVMeQs0
    >>609
    過去の作品見るにお前の嫌いなフェミだよw
  110. 620 ID:veSlptQ90
    >>618
    源氏物語をやればいいんだけどでは光源氏は誰が適役?になるし末摘花と花散里もイメージ通りだとルッキズムで文句言われるし平均的な顔立ちの人にするとイメージと違うになるし
  111. 624 ID:7uJrI+y+0
    >>574
    佐久間良子、西田敏行の大河は見られた
    まつしま
  112. 626 ID:7uJrI+y+0
    >>596
    頭軽いレス笑
  113. 630 ID:ZJgAe49d0
    >>625
    花の乱放送当時は最低20パー超えが当たり前だったからね大河ドラマだと
  114. 632 ID:2GK8fEu10
    >>618
    同じ平安でも、再放送人形劇の平家物語のほうが情緒も質感もあったよなあ
    言葉も美しかったし
    あっちは夢中で見たよ
    終盤2回が駆け足だったのが残念だったが
  115. 634 ID:H3OiwprX0
    >>20
    >いだてん
    放送当時から言われてるがそもそも大河枠てやったのが大間違いなんだよね
    例えば朝ドラならこんな酷い数字にはならなかった
    この平安貴族の話も6話とか10話とかで別枠でやってれば少なくとも酷評されることはなかった
    信頼できる資料が少ない時代や人物を大河でやると高確率でこけるのは、架空や想像の設定が多くなるのが最大の原因だと思う
  116. 637 ID:F9Aqygn10
    >>636
    戦のあった今回は下げて一桁
  117. 639 ID:94fc9Z7E0
    >>635
    当然裏番組の影響でしょうか?情報求むっ!!
  118. 641 ID:AWLPPmYP0
    >>635
    大河ドラマはみなさまの受信料で制作してます
  119. 645 ID:6vkwEUyR0
    >>644
    HBOとかネトフリとか見ちゃうとなあ
    まあ強制で取られてるNHK受信料をそんなもんに使われても困るが
  120. 649 ID:oV9YA6b/0
    >>609
    あさイチでフェミの人から大河の展開のフェミ的考察メッセージ読まれて「そんなつもりでは書いてないです」ってバッサリ斬ってたっけ
    女性脚本家の女性主人公大河ってだけで勝手に期待して寄ってきたフェミに媚びて下手にフェミ釣りに走らないだけ良心的だなと思ったw
  121. 656 ID:84nXjj490
    >>18
    俺が結構好きだった清盛。一時期は低視聴率でディスられる定番だったのに
    いつの間にかまあまあの位置に来てるw
  122. 662 ID:rsnSQpg00
    >>9
    同性は嫌いそうだよなw
  123. 664 ID:W3PwgXdy0
    >>35
    数倍面白い。家康題材にしてあそこまでくだらなくできるのもスゴイけどな。それをやらせるNHKには頭にくるが。
  124. 668 ID:UOLF/inM0
    >>348
    どうして?
  125. 670 ID:UOLF/inM0
    >>165
    面白かったよ
    俳優もみな安定感あった
  126. 674 ID:UOLF/inM0
    >>672
    そうなんだよね
    脚本も演出も撮影もぜんぶしょぼい
    世界にはまったくウケないガラパゴス
    テレビが芸能事務所と癒着して俳優をいかに使うかしか考えてないせい


japanesesubtitles at 05:11│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
イチゴ農家転身の元中日投手「公的な機関」からの圧力を告白「そんな横柄な対応は…」【芸能】太田光 『M-1』審査員就任は?に 「選挙特番より怖い」「やったら大変な批判が」