【米国】NYタイムズ、女性を「非トランスジェンダー女性」と表記 ナブラチロワさんら反発 ★2【名古屋】息子(62)「体調を回復させようとした」…母親の点滴に通販で買った“免疫力向上”謳うサプリ注入し肺炎で死亡させた疑い

2024年12月06日

【訃報】作家の小中陽太郎さん死去、90歳 ベ平連の活動やペンクラブ理事も

朝日新聞2024年12月3日 19時30分
https://www.asahi.com/articles/ASSD335XDSD3UCVL03GM.html

作家の小中陽太郎(こなか・ようたろう)さんが3日、老衰で死去した。90歳だった。葬儀は6日午後1時30分から東京都目黒区目黒3の4の5の中目黒教会で。喪主は妻はるみさん。

神戸市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後、NHKディレクターを経て作家に。1960年代半ばから小田実らと「ベトナムに平和を!市民連合」(ベ平連)の活動に参加。日本ペンクラブで理事を務めた。著書に「私のなかのベトナム戦争」「小説内申書裁判」「翔(と)べよ源内」など。


  1. 2 ID:+kdO7ra90
    (∪^ω^)わんわんお!
  2. 3 ID:5kRNQJNp0
    ベ平連のらっきょ頭が死んだか
  3. 4 ID:Bc4784510
    ペンギン倶楽部?
  4. 5 ID:hdSUGfil0
    美子ちゃん?
  5. 6 ID:h5di0W7B0
    ペンギン倶楽部?
  6. 7 ID:GvLsMA/q0
    害悪の一匹が消えたか
  7. 8 ID:XtuvGw8v0
    この人のこと知ってる人どれだけいるかな
    小田実も
    二人とも80-90年代までは朝生とか出てたけどね

    俺は「小田実と語ろう会」(中野で開催)の行ったことがある
    小さい会議室で間近でみれた 運動家が悩みを打ち明け答えてあげていた
    運動家って言葉通じるかな今 もう死語かもね
  8. 9 ID:YFfFc3Am0
    朝生に良く出てたな
    同じベ平連でも小田と違ってソフトな感じの人だった
  9. 10 ID:/OJpWaz+0
    中ブ連
  10. 11 ID:XtuvGw8v0
    運動家女性「私は頑張っても、なんか通じないな。これじゃ勝てないなっていつも
    思うんです」
    小田「私なんか毎日が負けだよ。勝ったなんか思ったことないよ。そんなこと
    いちいち気にしてたら自殺しちゃうよ」
    みたいなさすが運動家の心情を分かってると思ったな
  11. 12 ID:/Tq4Ovds0
    ソ連から資金を受け取っていたべ平連
  12. 13 ID:q1QCSWdf0
    ぺンギンクラブの瀬奈陽太郎なら
  13. 14 ID:rwXa1Kwf0
    >>10
    先に書かれた
  14. 15 ID:V0I/EGQ10
    娘がどこかのテレビ局にいる?
  15. 16 ID:XtuvGw8v0
    俺ばかり話してるけど(笑)
    小田実って作家の高橋和巳と筑摩書房から季刊誌「人間として」を出していた
    高橋和巳は森田童子の歌にも出て来る全共闘運動のさなかで病死した人
    「孤立無援の歌」は高橋の本「孤立無援の思想」から取ってる
    その高橋和巳と同じ雑誌で頑張ったのが小田実
    小田実とベトナムに平和を!市民連合で頑張ったのが小中

    そういうつながりがある
    森田童子つながりで高橋和巳は名前は残ってるけど
    小田実はどうかな 朝生でのうるさい男が印象あるから(笑)
    小田は高橋が病死したときはホント悔しがってたけどね
    これから高橋の文学は変わっていくところだったのに惜しいって
  16. 17 ID:Ces45JlG0
    3太郎の1人か。
  17. 18 ID:gKnClJlq0
    高橋和巳が訳した魯迅の短編集は出色の出来だな
    高校の教科書で読んだ「故郷」は名作
  18. 19
    蓮実重彦の2個上か
  19. 20 ID:XtuvGw8v0
    ベ平連はベトナムに戦争に行くために日本に寄港していた空母に小船で近づき
    「脱走したい戦争に行きたくない人がいたら援助します!」と英語で呼びかけ
    数人が脱走した その人たちを日本の理解ある民家の人に頼んで匿ってもらっていた
    その後そのアメリカ人はどうなったのか 良くは知らない
    このエピソードはたしか驚きもものき20世紀でやっていた

    反戦するならそれくらいやってもいい
    ベ平連の行動力は凄かったよね
  20. 21 ID:c7KkfYHg0
    >>16
    邪宗門だけは読んだ
    面白かった記憶はあるが
  21. 22 ID:Fngj7bw90
    小田実と同じく元代々木ゼミナール講師
  22. 23 ID:/4xWv+LJ0
    子供心に「なんでも略せばいいってもんじゃないな」と思ったのがベ平連と中ピ連
  23. 24 ID:c7KkfYHg0
    >>20
    ベ平連はソ連からお金もらってたよね
  24. 25 ID:XtuvGw8v0
    そういえば宜しくない企業の商品不買運動もベ平連はやってたよね
    今はそういうのはよく聴くけど 最初にやったのはベ平連でしょう
    松本人志をTVに出すならスポンサーの商品は買わない
    そういう流れの最初
  25. 26 ID:c7KkfYHg0
    >>11
    現代ではパヨクと馬鹿にされてます
    運動家なんてカッコよく呼ぶからいけないんですよ
  26. 27 ID:/Tq4Ovds0
    小田実ら左翼は間違った歴史観に基いて活動しているような気がして全く共感できなかった
  27. 28 ID:gKnClJlq0
    高橋和巳は石原慎太郎をライバルだと思ってたんだっけ
    ライバルというか石原慎太郎的な何かに対して鬱屈した気概を持っていた
    それはリア充に対してイライラする若者を代弁していて
    数十年経った現代でも解決できない案件である
  28. 29 ID:XtuvGw8v0
    本気の闘いにタブーなし がベ平連だったと思う
    手段選ばず 政治ってそうやってとかの考え方で分裂する
    それぞれやれることで戦おうっていうのがベ平連で
    これは今でも重要だし遺産として残ってるメッセージだと思う

    合同できるところではすればいいし そうじゃないところではバラバラでいいし
    そういうところ政治なんだけどあったほうがいい柔軟性も遺産として残しておきたいね
  29. 30 ID:XtuvGw8v0
    ベ平連のメッセージは「殺すな!」
    歴史観は色々 しかし「殺すな!」は共通
    そういうところで共感を生んだんですよ

    でなきゃあんな大きい運動にはならない
  30. 31 ID:iTVsoaJe0
    ベ平連ってことは反日左翼か
  31. 32 ID:RLQhckoI0
    よく朝生出てたね
    小田実とか上田耕一郎とか
    野坂昭如とか大島渚が出てた頃
  32. 33 ID:oDc86FXp0
    地獄への道連れに片岡利明も吊るしてやろうぜ
  33. 34 ID:/cIJ1Fn50
    つかまだ生きてたのか
    偉そうでいけ好かないコメンテーターだった
  34. 35 ID:XtuvGw8v0
    ではなくてかなり曖昧だった 他の新左翼みたいにあんまり明確ではなかった
    でいろんな党派と組めたし話し合いもできたし融通がきいたんだろうね
    そういう融通とか曖昧とかあんまり厳格ではないとか
    が特徴でしょ 曖昧だったも良いところもあれば色々だけど
    三菱を左翼が爆破したときも
    あんな会社爆破してもいいとか発言して物議をかもし
    そういうところもあったと思う ベ平連は非暴力なんだから爆破はダメだろうとか
    考え方が広いも時によって良い方にも行くし
    無節操とかも謂われるし色々だろうね
  35. 36 ID:YZfJPu7v0
    朝生よりハウマッチの方が印象ある
  36. 37 ID:/cIJ1Fn50
    何でよく見てたかと思ったらやじうまワイドだった
    朝生レギュラー陣結構使ってたなと
  37. 38 ID:ls0yGT6P0
    >>22
    小中陽太郎も教えてたの?
    小田と吉川勇一が教えてたのは知ってたけど
  38. 39 ID:XtuvGw8v0
    ベ平連のメッセージ「殺すな!」は今でも通用するんじゃないかな
    学校でいじめで殺す自殺に追い込む
    企業で精神的に痛めつけ無能扱いし死へ追い込む
    電車では切れた人間が無差別殺傷する

    そういう時代にこそあるべきメッセージかもしれない
  39. 40 ID:T5vuUgxf0
    >>39
    ベ平連の片岡利明死刑囚が三菱重工爆破事件で8人殺してるのはどう思う?
  40. 41 ID:AoesHwKd0
    小中陽太郎といえば
    フルブライト奨学生
    なぜか染み込んでる
  41. 42 ID:AoesHwKd0
    >>38
    吉川勇一先生といえば
    ベーシック英語だなぁ
    受けてはいないが
    春期講習を書籍にした本が代ゼミから出てる
    入門用とはいえない割と歯応えのある内容なのが
    さすがだった
  42. 43 ID:SscL6PFC0
    >>40その人はベ平連に所属した後に全共闘、その後反日武装戦線に加入
    要するに色々やってた加入していた そのなかにベ平連もあった とういう人

    上にも書いたように ベ平連は融通がきいた 思想の違いを重視しなかった
    ただ目的が同じなら共闘できる そういうのがあったはずなんだよね
    なのでその人がベ平連とか色々加入してやってるのも容認していたかもしれない
    昔のよしみで

    そういうまあ無節操が結局批判されるんだけどね 目的が同じなら良いという排除しない
    しかしよくかんがえれば「殺すな!」が人殺すのはないわけで
    そこはたとえば吉本隆明が「ベ平連は一線を引くべきである」とか
    批判していた記憶がある
  43. 44 ID:bj59+w0c0
    >>39
    川内康範先生の「憎むな、殺すな、赦しましょう」とどっちが先なの?
  44. 45 ID:SscL6PFC0
    ベ平連の柔軟は政治を考える場合に有効だし参考になるでしょう
    ただし上にもあるように一線を引くは有るはずだし
    その一線を超える場合は明確な説明はないと困るはある

    しかし基本線で一致してれば共闘できるって面白い 特に「ここを倒すなら共闘しなきゃ」
    てこともあるわけだし もっと政治家がそのへんを取り入れた方が面白くなると思うけどね
  45. 46 ID:SscL6PFC0
    >>44
    月光仮面が先 

    ちなみにベ平連の「殺すな!」って当時、アメリカの大きい新聞のどっか
    ニューヨークタイムズだかワシントンポストだったかに一面使った大型の
    政治アッピールを出したこともあった
    ワシントンポストの1面に習字で粗く書いた「殺すな!」だったでしょう
    これは検索すればネットでも出るたぶん

    ああいう強いメッセージ×広告効果を出すのも上手かったね
  46. 47 ID:+ZmmAiJL0
    >>39
    べ平連て長続きしなかった失敗運動のひとつ
    落合信彦の著書の中で、アメリカ人傭兵に「日本にも昔べ平連てのが有ったと聞くが、今(80年代)は活動してるのか?もう話しも聞かない」
    てバカにされてた
  47. 48 ID:SscL6PFC0
    >>47
    そもそもベ平連て「ベトナムに平和を!市民連合」が正式名称
    ベトナム戦争に反対 よってアメリカがベトナムから撤退 爆撃終了
    ベトナムにあったアメリカ軍の基地がベトナム人に占領された の時点で
    ベ平連の役割も終わった これは小田が言ってたと思う

    その辺は潔かったわけ まあ政治党派ってズルズル勝利宣言ばかりしてる
    そういうイメージでしょう そこは違ったからね 
    そこは良かったと思う そのアメリカ人はよく知らないんでしょ
  48. 49 ID:SscL6PFC0
    ベ平連の時代は世界中でベトナム戦争反対が盛り上がり
    ビートルズ来日での記者会見でジョン・レノンがベトナム戦争について
    訊かれ「いつでも新聞読んで興味は持っている。あの戦争は間違っている」と公言
    ジョン・レノンがベトナム戦争についての意見を隠さなくなった瞬間で知られる

    当時のボクシング世界ヘビー級王者 全盛期のモハメッド・アリはベトナム戦争行き
    のための徴兵を拒否 ボクシングライセンスはく奪 そういう時代だから
    面白いと言えばこんな面白い時代はない 
    村上龍の「69」にも書かれてる
  49. 50 ID:nywpniHy0
    アメリカとソ連は裏でつながっていたので、東西冷戦は今から見れば茶番
    現在の米英を中心とした西側対ロシアのほうが危ない
  50. 51 ID:q5RXDa0p0
    >>15
    フジ退社して新しい地図の方に転職したところまでは知ってる
  51. 52 ID:z9qZwNsD0
    逃げ回って惨めに死んだ桐島聡もベ平連だったか
  52. 53 ID:+ZmmAiJL0
    >>48
    そんな綺麗言言われても
    結局中途半端に消滅させただけ

    後のベトナムに依るカンボジア侵攻に対してコメントもないまま
  53. 54 ID:rzYEfiw20
    ペンギン倶楽部w
  54. 55 ID:2Wk8DMY50
    大橋巨泉の番組にゲストで呼ばれてた印象
    あと、ベヘーラなら知ってるけど
  55. 56 ID:IY2r2/Ot0
    >>30
    他人に「殺すな!」とは言うが自分(たち)は殺してもOKなインチキ運動だよ
  56. 57 ID:IY2r2/Ot0
    >>50
    今の西側とロシアも茶番でしょ?
  57. 58 ID:bIainMED0
    誰?
  58. 59 ID:TWtDzXBg0
    直近のテレビ出演は、

    みのもんた 「午後は◯◯ 思いっきりテレビ」

    のゲストコメンテーター

    まあ人前に出るのが好きなオッサンやったな。笑😆
  59. 60 ID:HNuAs6b40
    ソ連から小遣いもらってたベ平連。
  60. 61 ID:L22NKGFR0
    ベトナムの社会主義国がアメリカによって民主主義国に生まれ変わるのを
    旧ソビエトなどが反対し
    日本でも反資本主義の洗脳を大学で受けて
    平和希求を唱えながら人殺しのテロをやっている左翼どもも反対していた
  61. 62 ID:6ETz2Y+s0
    よく見たが近頃は見ない
    i.imgur.com/I4ZNOdd.jpeg
  62. 63 ID:fF+Cx6j60
    まだ生きてたのか
  63. 64 ID:yeGOw8QZ0
    ゲゲーベン?
  64. 65 ID:qRLE+wwS0
    代ゼミで椿本が高橋和巳を絶賛してたな
    読んだことないけど
  65. 66 ID:bcw1ECbO0
    まさか、令和の世に「べ平連」なんて単語を耳にするとは思わなかったw

    小田実とともに死語になった
    ものかと
  66. 67 ID:ggQTh5re0
    北鮮の手先?
  67. 68 ID:MzXrwiv+0
    二世代前のコメンテーターだな
  68. 69 ID:MI7BUCfn0
    戸塚ヨットスクールの事件の時のワイドショーの討論で戸塚校長から
    じゃあ今うちにいる生徒をあなたが引き取って更生させて下さいよと言われて
    何も言い返せずニヤニヤ笑ってごまかしてたのは記憶にある
  69. 70 ID:kp1j4sBn0
    十八歳、海へ出てたな
    https://www.nikkatsu.com/movie/25663.html
  70. 71 ID:YNtZdQIQ0
    >>24
    そう
    だからソ連のスパイ活動みたいなもんだね
    日本人がソ連のスパイやってた
  71. 72 ID:TQhYxj9c0
    >>28
    石原慎太郎がリア充で
    高橋和巳がイライラした若者を代弁してる
    なんて考えてるわけ?
    高橋和巳はリアルの世界では全共闘支持だったけど
    それは一部のインテリ若者の代弁というものだろうし
    作品ではそういうものは書いてない
    戦後価値観がころっと変わってイライラしてた若者全般を代弁してたのは石原慎太郎の方
  72. 73 ID:TQhYxj9c0
    >>35,39
    ベ平連は非暴力という名を借りた
    ソ連の戦争への協力だよ
    ソ連の戦争はいい戦争って考え方だった人
  73. 74 ID:CxXifHqe0
    日本の余裕ある善意が鼻に付くらしい
  74. 75 ID:3NumIrqr0
    >>72
    高橋和巳の自伝みたいな文に石原慎太郎とのくだりが書いてあるよ
    石原慎太郎が受賞した文学賞に高橋和巳も応募してて落選した
  75. 76 ID:TQhYxj9c0
    >>75
    自分は大学での左翼経験でそもそも憂鬱だったんだけど
    太陽の季節の登場で文学者としても憂鬱派で行くしかなくなった
    みたいな話でしょ
    >それはリア充に対してイライラする若者を代弁していて
    みたいなことじゃなくて
    高橋和巳は左翼の激しい派閥闘争を目の当たりにして非常に鬱屈してた
    けどそれは若者全般の代弁なんかじゃない
    高橋和巳の文学は若者の代弁なんかしてない
  76. 77 ID:jfxnqSUi0
    >>76
    京大卒の高校の時の国語の先生は影響受けてたけどな
    オレもかなり影響受けた
    石原慎太郎は大嫌いだった

    だいたいが若者の代弁者じゃないと書いてるが
    代弁された人もいるので自分の視点だけで単純化しないでもらいたい
  77. 78 ID:8I4t9Vuv0
    >>77
    結果的に代弁になっているのと意図して代弁するのとは違うでしょ
  78. 79 ID:ymSakZIa0
    年金使い過ぎよ
  79. 80 ID:TQhYxj9c0
    >>77
    読解力ないね
    高橋和巳はインテリには非常に影響が大きかったんだよ
  80. 81 ID:tjCrQCmm0
    いやー、ぜんぜんスレが伸びないねぇ
    やっぱり、ベ平連の中でも、その後の左翼系ジャーナリストの中でも大人しい人だったから、小物扱いされちゃってるね
    ま、実際小物だったけどさ
    小田実みたいな承認欲求丸出しみたいなヤツのほうが売れちゃうんだよな
  81. 82 ID:2G3Nc5VN0
    >>77
    バカサヨきっしょ
    石原は弟裕次郎同様、絵に書いたような体育会系陽キャリア充の保守派
    バカサヨは今も昔も文化部系キモオタチーズ揃い
  82. 83 ID:nNbKWUUo0
    そういえば拉致被害者の曽我ひとみさんの夫のアメリカ人はベトナム戦争から逃げて北朝鮮に亡命してひとみさんと結婚したんだったよね
  83. 84 ID:gNfuv3pu0
    >>83
    あんなアメリカに大義のない戦争なんかアホらしくてやってられんわな
  84. 85 ID:hsP3YHlT0
    >>82
    石原慎太郎の晩年みろよ
    ロクなことしてない
    東京五輪の特等席に座るつもりで頑張ってたけどな

    >>80
    影響力あったのかなかったのか、どっちなんだよ
  85. 86
    珍太郎は文学コンプレックスを抱きながら死んだ
    政治家になって以降誰も自分の作品をまともに評価してくれないという現実に絶望していた
  86. 87
    まともにスポーツをやり遂げたことの無い珍太郎のどこが体育会系なのか
    ただのエセスポーツマン
  87. 88 ID:NfSkaMok0
    >>87
    ヨットは冒険的スポーツだよ
    葉山みたいな湾内と言っても大きく開いて外洋と繋がってる海では
    何でもいいから一人で相模湾を横断してみるといい
  88. 89
    >>88
    趣味としてかじってるだけでしょ
    そもそも体育会って大学の運動部のことだからな
    まとまった期間集中して競技に打ち込んだとか
    何がしかの競技実績があるとか
    そういうものが珍太郎にはない
  89. 90 ID:rFGIGkxf0
    >>89
    スポーツマン=競技スポーツ選手という考え方がおかしい
  90. 91
    >>90
    理不尽な人間関係や反吐を吐くような辛い練習を何度も乗り越えてこその「体育会系」
    休みの日にフットサルやジョギングを嗜む程度の人間を体育会系のスポーツマンとは呼べない
  91. 92 ID:NfSkaMok0
    >>89
    ヨットと外洋というものを分かってない
    それに大学でサッカーやってる
  92. 93 ID:NfSkaMok0
    >>91
    体育会なんて自然の前には甘っちょろいよ
    所詮人工の馴れ合いグループ
  93. 94 ID:V7x19/4W0
    >>59
    注 このテレビ出演、30年も前の話。
  94. 95
    >>92
    サッカー部にいたらしいっていうのは知ってるけど
    ちゃんと4年間続いたの?
    珍太郎のスポーツキャリアってやったことがある程度のものばっかでしょ
    ヨットの競技実績ってどの程度?
    珍太郎程度が体育会系スポーツマンなら
    ボディビルで肉体改造した三島由紀夫も体育会系スポーツマンだわw
  95. 96 ID:NfSkaMok0
    >>95
    大学で4年生引退の時期までやってるよ
    レギュラーも取ってるし
    柔道部も掛け持ちで

    根拠不明の中傷だけだね
  96. 97
    >>96
    ソースは?
  97. 98 ID:NfSkaMok0
    >>96
    本人が自伝みたいなのに書いてる
  98. 99
    >>98
    つまり客観的なソースはないってことね
  99. 100 ID:NfSkaMok0
    >>99
    これまで誰からもクレームついてないけどね
    当時の仲間とも交流あったのに

    石原慎太郎が嫌いだからといって事実をねじ曲げようとしてはいけませんよ
    そういう醜い行動は自分に跳ね返ってきますよ
  100. 101
    >>100
    アホ信者以外珍太郎の自伝みたいものなんて読まないだろうからなw
    一生懸命小説書いても文壇からも世間からもまるで相手にされてなかったからね
    政治家になってからの珍太郎は
  101. 102 ID:NfSkaMok0
    >>101
    文壇から相手にされてなければ
    芥川賞の選考委員を長く務めるわけもないんだけど
    それは認知の歪みだよ
  102. 103
    >>102
    政治家になって以降の小説で
    批評家筋から高い評価を受けた作品がいくつあった?
  103. 104 ID:5B3bmrdC0
    ベ平連の時代って実はサルトルの時代。人間は自由。しかし自由である
    からこそあらゆる事象に対する、神に替わる責任をもつ。すべては人間次第なのである。

    だからベ平連の時代ってサルトルの時代でもあった。60年代後半は海外ではサルトルは
    もう批判されていたが日本ではまだ根強い人気があった。ベ平連の時代ってサルトル
    人気と連動してる。サルトルとラッセルが主導で海外では人民裁判でアメリカを
    有罪と断定+弾劾する裁判も行われていた。ラッセル法廷という。
  104. 105 ID:V8Sc1BvM0
    いたなぁそう言えば
  105. 106 ID:rFGIGkxf0
    >>103
    否定したくてたまらないだけの醜悪な人間
  106. 107 ID:03d2VK3i0
    >>84
    アメリカに大義のある戦争なんか元から無いけどな
    独立戦争からして違法
  107. 108 ID:03d2VK3i0
    >>104
    現代は外国の戦争なんかより
    減税と国民負担率を減らすのが最優先や
  108. 109
    >>106
    で、政治家になってからの作品で何が評価された
    95年に芥川賞の選考委員になるまでどういう作品が評価された?
  109. 110 ID:XgbPhbTe0
    小中陽太郎ってなんか、バカにしても良いような雰囲気があった。
    小田実みたいにおっかなくないし。
  110. 111 ID:W4ruySeL0
    バカサヨチョンモメンの珍太郎連呼哀れ

    慎太郎は妻子も居て愛人隠し子居て
    作家としてもそれなりに成功して政治家としても大臣やって都知事も四期もやって
    公私ともに超充実して天寿を全うした

    バカサヨどもとは正反対の人生だよ
  111. 112 ID:5B3bmrdC0
    >>110
    小田実はとにかく怒ってたからねー彼は主張に感情をまるごと籠めて話すから
    まあパネラー同士で紛糾させて興奮させて視聴率を稼ぐという一見硬派実は
    かなりな視聴率重視のTV的な田原総一朗がMCやる朝生には向いていた。ああいう
    パネラー興奮させて紛糾させて視聴率稼ぐ朝生によく出てきたことが小田実の
    イメージを決定してしまった。彼の本は判り易いし単純明快。左翼系のなかでは
    群を抜いて分かり易かった。あんまり朝生とかでなくて良かったと思うが。

    >>111
    石原慎太郎は三島由紀夫のライバルであり理解者だった記憶が強い。最後のほうの
    対談で三島が日本刀を持参してて鞘から抜いて石原に見せたらしい。石原はそういう
    三島の素行を臆病ゆえのパフォーマンスだと見做していた。たしかそういう意味のことを
    三島の死後に話していた記憶がある。三島の現人神復活だけは石原はついていけなかった。
    そこが分かれ目だったようだ。
  112. 113 ID:YJMaBIWi0
    ここに来て90台がバタバタ逝ってね?
  113. 114 ID:5B3bmrdC0
    石原のほうにも程度の差こそあれ、文壇とか消費社会への嫌悪はあったんだろうが
    三島のそれは激烈だったから石原は「この人の言うこと真に受けたら大変なことになる」
    というある意味、距離をおいていた。そこに三島も鋭敏だから、石原が小賢しく
    自分から距離を置いていることを察知し、それで最後の方の対談ではなにげに
    「俺はあなたを見損なった。いざとなればここであなたを斬ってやる。その覚悟で
    あなたは来たのか」そういう意味も込めて日本刀を抜いてみせたのではないか。

    石原の方はそういう三島のことを理解はしていたが一緒に行動する気にはなれなかった。
    なにしろ弟が大映画スターだし消費文化の申し子だからね。現代日本をまるごと否定など
    石原にできるわけがない。そこも三島は歯がゆかったかもしれない。
  114. 115 ID:5B3bmrdC0
    石原慎太郎の話が良く出てるけどそういえば石原慎太郎と小田実が対談してる記録も
    あるんだよね。『文藝春秋』1969年12月号 「日本について語ろう」
    『タダに人の思想から』小田実対談集 所収

    最初から最後まで大ゲンカかと思いきや意外に両方とも予想に反して
    割合クールで、皮肉も言い合ってるが、貴方の話には興味はないとか
    むしろ違いは分かっているのでその違いをさらけ出して
    今日は確認しておきましょうみたいなノリもある。

    そこでやっぱり石原が「この前三島さんに会って話したら、何を守るべきか
    って話題になった。僕は俺らしく生きる自由だと言ったら三島さんは
    三種の神器だという。僕はあんなのは日本じゃないと言った。彼は
    日本はあれしかないと言った。ほんとに俺は困った」と言ってる。
    小田は「でもあなたは三島さんとくっつく面も持ってるじゃないか」と言ったら
    石原は「冗談じゃない」と笑ってる。

    三島って石原からもそう思われちゃってホントに孤独だったんだなといみじみ感じた。
  115. 116
    >>111
    珍太郎が欲しくて仕方がなかった文壇からの評価は得られずじまいで死んだ
    都知事に関しても晩節を汚す形で退いた
    これは客観的な事実
  116. 117
    文学的な業績に関していえば
    珍太郎は三島のライバルどころか
    チンカスレベルにもなり得なかった


japanesesubtitles at 03:11│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【米国】NYタイムズ、女性を「非トランスジェンダー女性」と表記 ナブラチロワさんら反発 ★2【名古屋】息子(62)「体調を回復させようとした」…母親の点滴に通販で買った“免疫力向上”謳うサプリ注入し肺炎で死亡させた疑い