PR会社女性社長は「キラキラに見えてドロドロ」 斎藤知事当選の立役者の素顔を親族が明かす ★2「ロッキー」ドラゴ役の67歳、がんで余命宣告→「完治」報告 肺、脊椎、肝臓、胃に転移

2024年12月02日

非正規は台風でも出勤、正規職員は自宅待機…公務員の「命にかかわる格差」が全国に?

地震や豪雨といった災害時に安否確認がないなど、非正規公務員が公務の現場で正規との「安全格差」を訴える声が出ている。当事者団体はアンケートによる実態調査を始めた。団体のスタッフは「非正規は大切にされていない」と語った。(畑間香織)

◆朝から暴風雨、上司から何の指示もなく…

台風10号が鹿児島県に上陸した今年8月29日、九州地方のハローワークで非正規の相談員として働く女性の地域も、早朝から暴風雨だった。地域の学校は休校なのに、職場から閉庁や出勤などの指示はない。車を運転しての出勤は危ないと女性は判断し、上司に有給休暇を使うと連絡した。

その後に正午からの閉庁が決まったが、全職員の電話番号を記した緊急連絡網は使われず、日ごろから訓練をしているアプリを使った安否確認さえなかったという。家が遠い正規職から退勤し、所長と、職場に家が近い非正規が残って来庁者の対応をしたと同僚から聞いた。

その日は、国や自治体で働く非正規公務員の当事者団体「非正規公務員voices(ヴォイセズ)」のLINEのオープンチャットでも、台風被害の話題になっていた。「正規職は在宅になっていたが、非正規は出勤しないといけなかった」「休校のときに非正規も『自宅待機で良いよ』と言われるのは、そのときの管理職による」など、災害時における「非正規と正規の対応の格差」のコメントが多く寄せられた。

続きは東京新聞(一部有料) 2024/11/27 6:00
https://www.tokyo-np.co.jp/article/369581


  1. 3 ID:zSBq78XG0
    >>1
    逆じゃないなら正規要らないだろ
  2. 10 ID:5OYhuYxG0
    >>1
    逆だろ正規の出番じゃないか
  3. 19 ID:Zyr78sVC0
    >>13
    正規が指示命令してやるから対応できてるんだぞ
  4. 24 ID:aR2JTpJK0
    >>4
    嫌なら辞めればいいんだよな
  5. 32 ID:qMsmOp9g0
    >>21
    働いたことがないみたいだけど非正規も有休あるよ
  6. 40 ID:JwxCZY6g0
    >>1
    これはヤバいな、人柱扱い
  7. 42 ID:1ucBUAO20
    >>21
    正規でも自己都合の欠勤なら時給換算分減給されるぞ
  8. 45 ID:mjLG67ZV0
    >>22
    exactly

    公務員は国民の生命財産を守るためだけに存在してるのに
    自己保身のみ走る公務員とか職務全うしてないし
    不要だね
    全員リストラでいいよ
  9. 47 ID:1haed4Tl0
    >>33
    役所は公務員法の縛りがあるから、お前の職場とは単純な比較はできない
  10. 52 ID:mjLG67ZV0
    >>43
    え?
    スポーツで言ったらレギュラーが出場せず
    リザーブが出場で勝てるってこと?

    正規公務員不要だね
  11. 57 ID:E7tIogKD0
    >>48
    台風などで早仕舞いの時は非正規でも1日分の賃金は保証してたよ。自分が前に派遣で行ってたところは。
  12. 60 ID:QcnqcSBH0
    >>53
    非正規は休んだり正規に嫌われたら契約更新なし
    正規は身分安定だし
    正規のが気楽でしょ
  13. 66 ID:7hq7vkhB0
    >>1
    流石に嘘くせえ
    民間だって仕事で大きいウェイトを握ってる人間でもなきゃ休みになる
    役職でもないお前が出ていって何するっていうんだ
  14. 68 ID:mjLG67ZV0
    >>55
    ノブレスオブリージュのかけらもないのだね公務員は
    気の毒だ公務員は精神性低くて
  15. 78 ID:UVCbjLMz0
    >>1
    これなら正規解雇して全員非正規した方が良くね?
    非正規未満の雑魚とか給料泥棒でしかねえよ
  16. 86 ID:Zyr78sVC0
    >>78
    管理するのが一番大変なんだよ、監督責任もあるし
    大変だから最近みんな出世を嫌がるだろ
  17. 89 ID:CPMwbvi80
    >>1
    でも非正規も休みって言うと文句言いだすんよ
    休みの分だけ収入減るからね
  18. 94 ID:3vK9DhDb0
    >>86
    出世を嫌がるのは責任だけ増やされて権限も給料も増さないからだよ
    管理職が大変でもその分の役得があればやりたがる人間も数多くいるわ
  19. 96 ID:Yv7GrW1W0
    >>89
    休みたくない、辞めたくない
    って言われて言うこと聞くなら正規にしたらw
  20. 99 ID:3vK9DhDb0
    >>92
    そもそも役所の窓口が外部の非正規だらけなのがおかしいやろ
    なんで外部の人間に公共の個人情報の取り扱いをさせてんねや
  21. 101 ID:Zyr78sVC0
    >>93
    ほんとこれ
    非正規だって大したことしてないのにね
  22. 104 ID:SeitoK9X0
    >>18
    仕事を切られるなんて一番凄い大したことなんだが?
  23. 110 ID:Zyr78sVC0
    >>99
    お前らが人件費減らせって言うから仕方ないじゃん
  24. 112 ID:3vK9DhDb0
    >>110
    人件費から外注費に内訳変えましたってかw
  25. 114 ID:Zyr78sVC0
    >>104
    非正規の仕事なんてすぐ見つかるでしょ、もともと職を転々としている人種じゃん。
  26. 125 ID:3vK9DhDb0
    >>113
    問題の本質は正規が仕事をしないことにある
    民間だったら利益を基準に栄えたり廃れたりでいいけど、税金でやってる役所でそれは不味い
    正規の数や収入は減らされていないわけで、今まで堂々と新聞読みながらお茶飲んでたのが裏でネットで遊んでるのに変わっただけという恐ろしさよ
  27. 134 ID:Zyr78sVC0
    >>128
    ハローワークにしろその他の役所にしろ災害対応関係ないところは多い
  28. 137 ID:Zyr78sVC0
    >>133
    はい、雇い止め。
  29. 145
    >>17
    そういう糞しょーもない作文は良いから😅😅
  30. 147 ID:Zyr78sVC0
    >>144
    勤務時間にカウントしないだけで関係あるから交通費が出てるんだぞ
    非正規は知らんが
  31. 150 ID:4jxVW+IW0
    公務員って災害なんかの緊急時に出勤しないといけないから
    庁舎や役場の近くの立地のいいところの職員宿舎が格安立ったりするんだけどな
  32. 153 ID:q3UHI2Qe0
    >>59
    あの手この手で非正規ばっかり増やしてるよな地方自治体
    窓口サービスは派遣だし、中の直接採用の職員も1年もしくは2年の期間雇用
    そんな狭き門なのに何故か公務員一家というものが存在する不思議
  33. 156 ID:G47hPnfe0
    >>19
    指示なんて「気まぐれ」だよ
  34. 159 ID:3vK9DhDb0
    >>147
    話逸らしたけど通勤時間は仕事に含まねーよな
    住んでるとこが近いとか遠いとか関係なく正規には業務の中核を為す責任がある
    非正規が上司で正規が部下という構造だったらその限りではないけどな
  35. 163 ID:TAb4WSpA0
    >>19
    指示命令なんか公務員のオッサンより、
    人工知能の方が信頼出来るだろ

    正規いらんわ
  36. 167 ID:3vK9DhDb0
    >>157
    ん?
    正規にはちゃんと連絡が行き届いて在宅勤務
    非正規は連絡を取らせず出勤させるって話だから正規非正規の問題で合ってるぞ
  37. 171 ID:JrsVFLmj0
    >>1
    本文ひどいなあ
    連絡網すら機能してないとは
  38. 174 ID:3vK9DhDb0
    >>166
    なんで正規は通常通り出勤しないの?
    出勤して指示出したらええやん
    正規には連絡網回して非正規はシャットアウトとか普通に考えて最悪やん
  39. 178 ID:Zyr78sVC0
    >>174
    人事・労務の体系が違うからだろ
  40. 181 ID:K14Iboxe0
    >>174
    危ないじゃん
    替えの効かない正規に何かあったらどうすんだよ
    派遣なんか事務なら無限に応募あるし
  41. 183 ID:j3mEZqpP0
    >>76
    普通は正職員は、各公民館やコミュニティセンターや体育館など避難所開設して運営していると思う
    役場勤務のほうが気が楽ではあるなw
  42. 185 ID:Zyr78sVC0
    >>177
    でも元非正規どもは組合費引かれただけで顔真っ赤にして怒るよw
  43. 189 ID:KDjkg7Jq0
    >>1
    そもそも職安なんて災害時に地を張っててでも行って対応せなあかん機関か?
  44. 191 ID:3vK9DhDb0
    >>181
    非正規が換えが利くってんなら役所の正規なんて遥かに換えが利くやんw
  45. 195 ID:3vK9DhDb0
    >>190
    正規には出勤しなくても給料補償してんなら非正規にもしたればええやん?
  46. 199 ID:3vK9DhDb0
    >>194
    別に俺は非正規を擁護したい立場じゃないんだよ
    役所の正規が余りにも仕事しないことについて指摘してんの
  47. 201 ID:Zyr78sVC0
    >>195
    契約が違う
  48. 203 ID:p6aytvsg0
    >>180
    厚労省がヤバいって

    いつもの事
  49. 208 ID:3vK9DhDb0
    >>201
    だから契約変えようよ
    むしろ役所の正規が台風くらいで出勤しないのは欠勤扱いにしたらいい
  50. 210 ID:3vK9DhDb0
    >>209
    んじゃ非正規も休みにして給料補償したればええやん
  51. 213 ID:c0GCjBJI0
    >>5
    肝心な時に非正規だと判断できんやろ
    そのためのパシリ要員だろ
  52. 216 ID:j3mEZqpP0
    >>210
    民間の工場とかだと
    台風で休みだと給料とか出ないよ
  53. 218 ID:tCDVANyu0
    >>211
    民間企業は勝手にしたらいいけど、役所は色々と問題ある
  54. 221 ID:Zyr78sVC0
    >>217
    臨時も非正規
  55. 223 ID:3vK9DhDb0
    >>216
    俺はその民間の中小工場のコンサルをしていたこともあるけど、月給制のとこは普通に公休扱いにしてたよ
  56. 227 ID:bFAgtNVS0
    >>224
    だね
  57. 230 ID:r24BzZFa0
    >>13
    安く使えるんだから正規全部切れば利益爆上げ株価爆上げだな
    というのは冗談だが役に立たない正規は足手まといで利益にならないから切ったほうがいい
  58. 235 ID:LvgGbEbw0
    >>225
    竹中の狙いはあらゆる機関を民間にしてガッツリ中抜きしプーチン様に献上すること
  59. 238 ID:LvgGbEbw0
    >>234
    経営者vs社員、社員vsバイト、バイトvs派遣で争わせて資本家に文句が行かず搾取し放題になる
    下同士を争わせて上は安泰ってのは独裁の基本だぞ覚えて帰れ
  60. 241 ID:bFAgtNVS0
    >>238
    で?
  61. 243 ID:3vK9DhDb0
    >>237
    世論?
    世界の公務員比較で日本だけが突出しておかしいの市民にバレちゃってますけど
    君が言ってるのは官僚利権機構に刃向かう人間に対して工作してますって話なだけでしょ
  62. 255 ID:jcdZ4N2E0
    >>247
    アメリカの公務員は日本みたく安定した職でもないんで、逆に気の毒ではある
  63. 257 ID:LvgGbEbw0
    >>241
    反論すら出来ないか
    よし俺が古代から続くこの日本における仕組みについて詳しく解説してやろう!
    でも長くなり過ぎるからやっぱやめた
  64. 259 ID:bFAgtNVS0
    >>257
    知恵遅れ、発狂
  65. 261 ID:3vK9DhDb0
    >>254
    ???
    回答が的外れすぎて意味不明
    日本の公務員が世界の公務員と比べて無意味に圧倒的厚待遇だって話に「民間の給料」?
    頭大丈夫か?
  66. 264 ID:LvgGbEbw0
    >>240
    昔の話だよ
    今はプーチンにお熱
  67. 271 ID:3vK9DhDb0
    >>265
    普通は逆だね
    会社で言うと経営者や上司は予め出社して問題が起こる前に部下や外注先に指示を出す
    アメリカなんかを見ると分かりやすくそう
  68. 276 ID:FO5Tzu5O0
    >>268
    仕事サボってる正規公務員や正規社員をクビにするのは容易なことじゃない
    終わってるよ
  69. 278 ID:zlHTuep/0
    >>247
    公務員は仕事に自由意思を持つ必要無い
    という考え方なら

    イーロン・マスクのように正規の管理職をAi化させるのは有り
  70. 280 ID:dyTn+Oyt0
    >>78
    数年でころころ部署を変わってもできる程度の専門性しか無いみたいだしなぁ
  71. 284 ID:3vK9DhDb0
    >>276
    ほんとだよなー
    どっかの県民局長が不倫したり仕事中に公用パソコンでクーデター画策したりしても隠蔽擁護一辺倒だったりするし
    あ、これ書くと規制されちゃうんだよな
    気を付けないとw
  72. 290 ID:JgSQIYjA0
    >>279
    東京都のパスポート手続きで派遣の中国人が情報流出させた事件を思い出した
    全部派遣ってわけにはいかないよね
  73. 293 ID:PBAq4mpp0
    >>4
    こういう5ちゃんねらー減ったよな
  74. 295 ID:lPTT//F10
    >>289
    正規いなくても現場回る証拠だよな
  75. 303 ID:LvgGbEbw0
    >>293
    学生時代そう言ってた連中が非正規になったからだろ
  76. 305 ID:ZlWcgmxu0
    >>253
    学生時代と若い時だけ努力して、ある程度年齢が行ったら努力しない
    時代の変化について行かない、ついて行けないなら交替すべきなのにしない
    そういうのがこの国を衰退させたんだぞ
  77. 307 ID:Zyr78sVC0
    >>291
    それ自治体だから災害対応をしてるんだろ
    ハローワークだとか法務局だとか災害対応基本的に関係ない役所はたくさんある
  78. 310 ID:61F6UyiX0
    >>1
    雇用形態が違うだけで人権はあるのを忘れるなよ
    そんなことやってると滅びるぞ
  79. 312 ID:61F6UyiX0
    >>4
    時給いくらかのために出るわけないだろ
  80. 315 ID:K14Iboxe0
    >>305
    今の派遣は学生時代も若い時も努力してないからそれ以下の存在だぞ
    まだ努力してただけマシ
  81. 317 ID:61F6UyiX0
    >>12
    そんなクソみたいなことは長くは続かないよ
  82. 322 ID:lPTT//F10
    >>311
    全員非正規化でいい、節約になる
  83. 325 ID:61F6UyiX0
    >>41
    >>145
    20年くらい前からたまに見かけるコピペだよ(´・ω・`)
  84. 338 ID:61F6UyiX0
    >>330
    生存権を踏みにじる行為が行われているのが問題なんだよ
  85. 342 ID:FtYKyIYW0
    >>322
    ほんとにそう思った。非正規並みの仕事しかしてない人だらけだもん。働き方改革という名のもとにどんどん働かなくなってる。
  86. 344 ID:gPid0w5X0
    >>153
    地方だとまだコネ採用とか生きてるんだろうな
    兵庫のあれもそういう昔からの勢力との戦いだったのかもな
  87. 349 ID:3TZwGTOy0
    >>17
    たぶんマナーを言いたいんだろうけど
    非正規に足りない労働力を頼ってる時点で
    非正規がいなければ成り立たないのわかるよね
    非正規に働いてくださって感謝しています位の
    気持ちで非正規に対して丁寧な対応しなきゃいけない
    だから最初の時点でトラブルの原因つくった係長が
    悪い、正規の非正規に対しての扱い方の教育が
    ちゃんと行き届いてないから起きたんです。
    クビを切られた非正規や派遣会社の口コミも回るから
    じわじわと貴方の会社の評価が下がっていきますね
    正しく批判するべきは安易に非正規をクビにした
    貴方の上役たちにすべきじゃないですか?
  88. 354 ID:61F6UyiX0
    >>305
    衰退というか領土に資源もないのに栄えていたのがおかしいんだよ
    実際日本の歴史で景気が良かったとかいう話はほんの20年ほどだし
    1970~1990くらいだろ高度成長とかバブルとかなんとか言われてたのは
  89. 356 ID:61F6UyiX0
    >>353
    そう、だから生存権を踏みにじる行為が行われていたと言われてるのだよ
  90. 358 ID:66SVa4yj0
    >>2
    マスゴミの嘘

    うちの嫁さん(バイト)は大雨とか危ないときは休むように言われている。
  91. 367 ID:+p4ov8Lh0
    >>115
    普通逆だ間抜け
  92. 370 ID:66SVa4yj0
    >>1
    平気で嘘つく東京新聞
  93. 384 ID:+XUqYsf+0
    >>17
    あのさあ、は じゃなくて、わ な?
  94. 388 ID:FO5Tzu5O0
    >>350
    妻子持ち、幹部自衛官「肉爆弾で行け、お前が主役だ」
    未婚独身、非正規自衛官「あいっ!!!」 (臨時手当増し)
  95. 394 ID:7hq7vkhB0
    >>368
    ないよ
    ハロワだぞ
    無職なのにクソ天気荒れてるとき行くか??
    そんな日は無職なら奴隷どもを嘲笑ってふんぞり返ってハロワなんかに行くわけがないし行く理由がない
  96. 399 ID:Zyr78sVC0
    >>383
    そういう常識のわかってない幼稚な国民が多いからな
  97. 404 ID:7hq7vkhB0
    >>395
    いや当たり前だろwww
    金もらってんだから働けよ
    嫌ならやめれば???
  98. 405 ID:rhzlYyFI0
    正規社員は使えない連中だと扇動する記事だなコレ

    東京新聞のよくやる手口
  99. 408 ID:3OJAmUW10
    >>395
    その派遣会社おかしいだろ
    俺も派遣社員だけど流石にそれはねえわ
    災害レベルだったら社員でも派遣でもどっちも自宅待機でしょ
  100. 412 ID:A5TKRcNK0
    >>1
    「非正規と正規の対応の格差」とか言ってるけど、頭○新聞は 

    『〜家が遠い正規職から退勤し、所長と、職場に家が近い非正規が残って来庁者の対応をした〜』 

    って書いてて、所長も非正規と言いたいわけかね? 
     
     ?
  101. 414 ID:rDQfutf20
    >>399
    無職が何言っても無駄
  102. 416 ID:En8WV+u70
    >>399
    コイツ全く働いたことないんだろうなって誰もがツッコんだ
  103. 419 ID:Ud9jPq5r0
    >>404
    日本語わからない人かな?
    どこに嫌なんて書いてる?
    アホなの?
  104. 422 ID:/ar2LJul0
    >>401
    非正規と派遣の区別の付かんとか
    ヒキ無職か君は
  105. 424 ID:7hq7vkhB0
    >>415
    せやなwww
  106. 428 ID:fpRYQ2y50
    >>325
    物知りですね
  107. 430 ID:AxfLQmvY0
    >>417
    そうだよね。
    災害時はずっと出ずっぱりだったもの。
  108. 438 ID:7hq7vkhB0
    >>425
    窓口全員休んだらハロワ閉めるの??
    んなバカな話あるかよ
    言われた仕事しかできませんって無能なだけじゃんwww
    そんな大荒れの日なら無職だってやってこないし窓口なんて他の仕事と兼務で余裕だろ
  109. 442 ID:Uw2Dg5Om0
    >>420
    簡単に辞めちゃうからかえって高くつくこともあるけどね
  110. 449 ID:9+N1zC9K0
    >>439
    貧しくても午後はのんびり昼寝しても許される生活ってのも良いかもしれんな
  111. 452 ID:+kWQuicE0
    >>1
    そんな糞な職場辞めれば良いじゃん
  112. 460 ID:CnG6EQ4U0
    >>459
    むしろその程度の天候で休む正規職員…
  113. 462 ID:EwiqCXyq0
    >>453
    そうやって「どうせ1000円だし、これ正社員がやるべきことじゃん」と手を抜いた結果、
    いろんなとこにボロが出る
  114. 463 ID:psF8LYkp0
    ハローワークの私欲院はほとんど非正規といわれてけど最近AIを導入して職員減らそうというニュース見た
  115. 471 ID:zWUdM+d20
    >>317
    じゃあそろそろ終わるなw
    そうなって20年だろもう
  116. 476 ID:xyNSQoju0
    >>61
    おそらくそうなんだけど
    あえて誤認させるような表現してるよね
    この非正規はおかしいと思う
    物事を客観的にみられてない
  117. 480 ID:7XWhtBr60
    >>1
    災害対応の中心に非正規雇用の人がいる場合ってあるの?
  118. 483 ID:mDEoTmMC0
    >>475
    まじ?
    ソースは?
    寒気がしたんだが
  119. 488 ID:3N/ltpdu0
    >>471
    失われた1世紀はまだ始まったばかり
  120. 490 ID:3N/ltpdu0
    >>480
    福島第一の瓦礫最終処理は16次請けが集めた多重債務者やホームレスやぞ?
    正規なんか現場にも来ない
  121. 496 ID:TDRZa0YK0
    >>17
    思わなかったha
    驚愕したha
    ありえんha

    程度の低そうな会社だな
  122. 500 ID:xyNSQoju0
    >>480
    それは無い
    この記事は特殊な事例をさも一般的なものであるかのように誤認させる内容
    台風が来ても役所は基本的に閉庁することはないし
    災害対応時は正規職員が時間外や土日も含めて対応するからね
  123. 504 ID:wdRXcsn/0
    >>1
    そりゃ命の重さが全く違うんだから当たり前だろ?
    正規職員が定年後に外郭団体へ天下るのを禁止した斎藤知事がどうなったか見ればわかるだろwww
    政治家、県議会委員、公務員、税金チューチューしてる人達を敵に回したら絶対に勝てない国なのよ日本はwww
  124. 506 ID:8SAUl48k0
    >>258
    日本は下に責任取らせる文化
  125. 509 ID:ON6tnNRz0
    >>356
    大げさだなw
    正規が出勤する場合は生存権の問題はないのか?正規非正規の問題ではないと思うぞ
  126. 514 ID:acpUNxei0
    >>2
    堺市で非正規でいたけど、災害時は正職員は歩いてでも登庁ありで、非正規は交通機関が止まってなければ来てってスタンスだったよ
  127. 516 ID:FY0UsRXG0
    >>17
    このコピペ古すぎて?バブル世代の年齢がズレちゃってんのな
    今はもう47歳は氷河期だわ
  128. 518 ID:X2KgNOCj0
    >>513
    民間の会社を定年退職した男性が非正規で働いてるよ
  129. 523 ID:MownHbO40
    >>480
    市長
  130. 525 ID:X2KgNOCj0
    >>521
    委託じゃないよ。

    一年契約の非正規職員。契約書に台風時の対応なんて書いてないw
  131. 536 ID:9Pxpa58u0
    >>19
    指示命令も非正規が作ってるぞ?
  132. 539 ID:pb4EnB4R0
    >>526
    ワープアへ誘導しナンボ頂けますん?
    病みバイトと大差無いやんか…
  133. 546 ID:pxr/M0tZ0
    >>57
    当然、非正規は1日の賃金だよ
    派遣が実働時間分しかもらえない
  134. 551 ID:/ar2LJul0
    公務のぬるさを享受できるのは
    その職場にいる全員なのである
    雇用区分は程度の問題でしかない
    公務員一度やったら辞められないのは全員同じ
    だから非正規も期限があるのが判ってるのに全然転職しないで居座ろうとする

    そして正規職員が有能になれば
    非正規が不要で回せてしまってj非正規の存在意義は無くなってしまう問題が出てくる

    公務員村の仲間同士は仲良くしたほうがいいと
    非正規もいずれ気がつくだろう
  135. 553 ID:G59FPIo90
    >>17
    よくそんな古いコピペをスッと出せるな
  136. 561 ID:1TpnyhxW0
    >>535
    これだな
  137. 565 ID:+n/Y7/xs0
    >>1をたった今友人の韓国人に説明した
    黙って聞いていた彼は、説明を聞き終わると
    静かにため息をついて、
    ピャンシン(病身:残念だという意味)と小さくとつぶやくと
    私の目を見つめて静かに話はじめた

    こんなことは韓国では絶対にあり得ないことだ
    猿や犬並みの倫理観しかもたない日本人が多いのは
    戦犯国であることから目をそらして
    韓国に対する戦争責任を認めず
    謝罪もできないことが遠因だ
  138. 569 ID:Vsv6xTJa0
    >>391
    東京電力は正社員を原発の現場には行かせないという協定を会社側に結ばせてるな
    もし原発の現場に行かせるなら協定違反でストライキ起こすとしてて、事実上管内の住民全員が人質に取られてる状態だから経営者側は呑まざるをえない
  139. 572 ID:iY6bwT9t0
    >>568
    市民の目に見えないところにわんさか居るだろ
  140. 574 ID:f6euKQKV0
    >>2
    そう
    責任がある正規が行くべき
    そのための正規職員で相応の待遇なのに、いかに仕事しないかに注力するドクズばかり
  141. 576 ID:5OYhuYxG0
    >>555
    改革のためにはそれも必要かもね
  142. 581 ID:07UaKzmL0
    >>572
    例えばどこだ?
  143. 586 ID:WHcEtmnf0
    >>581
    部署ごと業務委託してるんだよ
    うちの自治体の国保はもう10年以上前からずっと派遣会社が受託して派遣会社の雇っている非正規がやってる
    年毎に入札で受託会社を変えているんだろう
    自分にも派遣会社からお誘いあったわ
  144. 588 ID:K4FvR18O0
    >>1
    双方の溝をうむような事をやっても何もいいことがない。
    >>4>>5を生産して社会活動を阻害するだけだ。
  145. 590 ID:WHcEtmnf0
    >>568
    専門的な課は知らないが住民課の窓口は臨時職員がやってるね
    税務署の窓口は非正規がやっている
  146. 592 ID:WHcEtmnf0
    >>587
    あ、ID変わったのです
  147. 594 ID:B8VyuVm30
    >>2
    逆だろ
    正規が行けよ非正規は出勤拒否しろよ
  148. 598 ID:qETVP5310
    >>349
    マナーではなくて会社の決まり事なのでは
    上司に何か意見があれば掴みかかっていいわけではない
  149. 599 ID:F6ZsjQsz0
    休みたきゃ自分の判断で休めばいいのに
    それすら人に判断してもらわないといけないような人が非正規に多いってこと?

    とこんな記事書いてたら煽られてしまうだけではないか
  150. 604 ID:WHcEtmnf0
    >>2
    そう思う
    給料が断然違う
  151. 610 ID:WHcEtmnf0
    >>17
    トラブルあったら必ず派遣の方が切られるよ
    どんなに正社員の方が悪でも正社員の方が切られる事は絶対にない
  152. 613 ID:WHcEtmnf0
    >>606
    大抵は就業している派遣先の判断で帰っていいよと言われ、派遣会社にそれを伝えて帰る事になるよね
  153. 617 ID:WHcEtmnf0
    >>616
    メールが来るのはいいですね
  154. 619 ID:WHcEtmnf0
    >>615
    自分とこの社員は守る
    組合が強い会社ほどそうなんだろうな
  155. 622 ID:WHcEtmnf0
    >>620
    それでも最終的な責任は正規にあるんだよ
  156. 624 ID:WHcEtmnf0
    >>623が嫁さんぽく見える
  157. 627 ID:dA84+Z1D0
    >>467
    ほんまやね、週休二日制はすぐに導入したのに
    二枚舌ってやつだ🐍🐍
  158. 638 ID:9mZM4mD40
    また左翼の作文記事?
  159. 640 ID:EM+Fsy7f0
    >>480
    まともに仕事をしてる正規職員ているの?
  160. 657 ID:uTK2wpVV0
    >>17
    僕アルバイトオオオオォ!
  161. 680 ID:9O0G0s+10
    >>2
    うん逆
    普通にそう言う日はバイトは休ませる
    正社員も午前中や公共交通機関が麻痺する前に帰宅させる

    中小の経営者だけど公務員となると全然扱い方が変わるんだなと驚きだわ
  162. 684 ID:eZIW3YwC0
    >>680
    交通機関が麻痺する前に遠い人から帰宅させたら結果的に非正規が残ったってだけだろう。

    手当もつくだろうに、何が問題なんだろ
  163. 686 ID:6MAOpOIE0
    >>683
    だからさ、終身雇用をとっぱらわないで派遣法をなくしても
    派遣がフリーターになるだけだろ?
    シルバーサヨクはいつになったら手前らの罪を認めるの?
  164. 689 ID:b38/YqZd0
    >>685
    そういうの非正規職員の業務外になるの?
    なんか昔より能登での復興が進まない原因のひとつな気がするなあ
    災害大国なのにいいんだろうか
  165. 691 ID:RrtEl+/Z0
    >>2
    鹿児島じゃっどん
  166. 693 ID:Kg9ff26G0
    >>2
    だろうな
    ただ、非正規も正規と同じ仕事をしても賃金が違う
  167. 696 ID:+I+RvZWR0
    >>1
    当然でしょ非正規は奴隷
  168. 702 ID:zUfDDxMD0
    >>1
    入れ替え戦がないのは不公平だな
    毎年正規非正規で入れ替え戦やればいい
  169. 704 ID:j+7HC/AR0
    >>685
    それが役人の務めなのに大変なんだぞ自慢されても
  170. 712 ID:rZVWbC5M0
    >>709
    それは民間企業だろ?
    役所は正規天国、非正規地獄
  171. 718 ID:GyW/8MNU0
    >>183
    その避難所運営を非正規に切り替えた自治体が増えてんだわ
  172. 720 ID:D2jDJhmE0
    >>89
    給料減るから出社するはアルアルだな。
    年末最後の1週間ほぼみんな年休取得で休みになる会社だけど、非正規が出社したがって、監督のため正規が順番に出社になってる。
    非正規も在宅勤務扱いにして休ませれば良いのにと末端社員は思っている
  173. 723 ID:IP3sJ8kt0
    >>722
    別に不毛ではないでしょう
    日給や時給の仕事ってそんなもんだしわかっていてやってる
    土木建設に多い日給制のおかげで現場職の人たちが週6で働く
    だから建物の建設やメンテなども早く出来る
    もし休二日が定着したらいつまでも工事してるし
    修理頼んでもなかなか来ないぞ
    辞めて何をするのかいい条件で雇用してくれる会社があるのか
    結局他に行くアテもないんだよ
  174. 726 ID:ZPwMbzD/0
    >>719
    役所の非正規っていろいろいるからね。
    そのへんの正規よりよっぽど詳しい定年後の延長雇用の非正規もたくさん。
  175. 729 ID:uiHQPRsa0
    >>701 みたいなあほが闇バイトしてんだよねえ。
  176. 733 ID:GyW/8MNU0
    >>727
    無給対応でなければいいんだけどな
  177. 735 ID:s3dxvXhy0
    >>727
    公務員って80kmの車通勤許可出るの?

    そもそも複数峠越え80kmって、片道3時間とかかかりそうで、通えんだろ
  178. 737 ID:sU7/ixss0
    >>516
    47歳がバブル世代だった時代からあるコピペなんだろ
  179. 739 ID:GyW/8MNU0
    >>735
    県職員だと普通にある
  180. 742 ID:HKj+9WWn0
    >>735
    吸収された側の町村職員にあなたは通勤距離が長いから辞めてもらいますということは出来んでしょ
  181. 744 ID:s3dxvXhy0
    >>739
    引っ越せよ、としか思えん。

    >>742
    市町村合併だと、離島とかでなければ隣接地域だよな?近隣の中核都市(今や市内)まで80kmとか有り得るのか?
    道が通ってない様な山奥ならあるかもしれんけどさ

    そもそも、支所とかって名目で職場残ってるだろ
  182. 746 ID:UDYXCmmW0
    >>17
    目くそ鼻くそだな
  183. 752 ID:fay7TnnN0
    >>1
    パソナパソナ?
  184. 756 ID:T8W0IA540
    >>610
    そんな法律ないだろ
  185. 760 ID:Xds/vVq90
    >>4
    ネトウヨさん日本人の品位を貶める書き込みやめてください
  186. 766 ID:aQiV+d1Q0
    >>744
    家買ってたりするから、そうもいかんのよ。
    単身赴任は金かかるし。
  187. 768 ID:8GNDNk4H0
    >>594
    正規「奴隷が出勤拒否するな」
  188. 786 ID:XQIG1Xbr0
    >>478
    下手したら一日中寝ていて給料だけ請求してくるぞw
  189. 789 ID:XQIG1Xbr0
    >>788
    正規は社長や役員になる可能性もある。
    非正規は年度末に切られる可能性が高い。
  190. 792 ID:IaT9JWlC0
    >>790
    普通外部から来た人間殺した方が問題大きくなるはずやがな
  191. 798 ID:IBiwY1XL0
    >>785
    高くねえよ
  192. 800 ID:aQiV+d1Q0
    >>799
    災害時は非正規任せにできるように条例改正した自治体があるんだよな
  193. 810 ID:tJiej6AA0
    >>805役場はその限りではない
  194. 816 ID:PnF+En9c0
    >>813
    同一労働同一賃金とかありえない話だから
  195. 820 ID:xfQQjqsR0
    >>98
    普通はそうだよな。指揮系統とか裁量あるやつじゃないと。イレギュラーな場面だから末端では判断つける権限ないだろうし。
  196. 826 ID:uFbu3n2G0
    >>819
    その分給与は高くないとおかしいし損な仕事だとバレれば意図的に就く人当然いなくなるよ
  197. 828 ID:mu06m+XV0
    >>2
    昔はそうだった気がするが
    どんどん面倒な仕事を非正規にさせるようになった
    接客とかな
  198. 830 ID:oj3k6A4N0
    >>827
    その地域の女性にげてー、だな
  199. 832 ID:mu06m+XV0
    >>800
    どこ?
  200. 837 ID:tJiej6AA0
    >>836
    ハローワークは国家公務員でも異動は原則として県内
  201. 839 ID:NkdBk38J0
    >>823
    管理という言葉が辞書に載ってないのかよ
  202. 842 ID:buAiwnWk0
    >>827
    まあ災害対策用の人員がいるだけマシ
    町村クラスは災害要員いても多数の部署との兼任が基本だしな
    中核市クラスでも専任が10人いるのかレベルのとこもあるし
  203. 846 ID:Nl7bdRwi0
    >>2
    休んでも法律と組合が守るのが正規職員の特権だから
    この特権がある限り、手柄は正規責任は非正規だよ
  204. 847 ID:eEG8Abgu0
    正規非正規関係ないんじゃねこれ
    家が遠いか近いかでしょ
  205. 851 ID:hmlfdRt50
    >>1
    受付はどんな時も開けないといけなくて主に非正規公務員が配属されている。バックオフィスは明日に仕事を回せて主に正規公務員が配属されている。
    その違いで出勤の要否が決まってるんじゃない?バックオフィス担当を無理に表に立たせてもトラブルが増えるだけだよ。
    指示を出す所長とか幹部は出勤してるんでしょ。非正規が出るなら正規も出ろと言う理屈はあまりに短絡的だよ。
    ここで我が身に置き換えて避難している人達は、物事を俯瞰せずに狭い視野で考えるから非正規なんだよ。
  206. 854 ID:9LJyL7im0
    >>837
    県って広いでしょ
    隣の市に通勤する形だって電車に乗るよ
  207. 856 ID:yUfjkJO80
    >>853
    おかしくないよ、どうしてそう思ったの?
    あれはダメこれもダメなんて運用なら非正規さんいらないからクビだよ
  208. 858 ID:tPzokPer0
    >>857
    NHKの特報首都圏でも特集されていたな
  209. 860 ID:SMJ1TcQs0
    >>855
    そら江戸でも人買いピンはねは非人道ヤクザな商売扱いなのに
    4ピン5ピン当たり前だからな…
    なんで昭和初期に禁止してたもんを復活させてんだよあの外道はっていう

    欧州の派遣会社は取り分上限1割だし
    非正規の方が不安定だから3割は高くしないといけないとかになってる
    日本だけが頭おかしい
  210. 863 ID:jx1uQ6Hm0
    >>856
    あれはダメこれはダメって決めたのは正規やん
    守れないないなら契約違反だから訴えるしかないな


japanesesubtitles at 03:41│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
PR会社女性社長は「キラキラに見えてドロドロ」 斎藤知事当選の立役者の素顔を親族が明かす ★2「ロッキー」ドラゴ役の67歳、がんで余命宣告→「完治」報告 肺、脊椎、肝臓、胃に転移