ひろゆき氏「シングルマザーの母親を逮捕して、長男と次男はなんか得するの?」保護責任者遺棄致傷容疑事件めぐり私見<独自> 川口クルド人「出稼ぎ」と断定、法務省入国管理局 難民申請した者の出身地がいずれも「出稼ぎ村」と報告書 ★2

2024年12月01日

【料理】関東人「おでんの定番具材といえば『ちくわぶ』だよね?」→西日本「知らない」 実は“超ローカルフード”だった件★4

 地域によって具材が異なる「おでん」。ローカル色のある具材が入っていることもありますが、それは関東も例外ではないようです。今回は、関東風おでんのローカル具材「ちくわぶ」に注目してみました。

■関東人「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」

 関東のおでんでは定番の具材「ちくわぶ」は、実は関東・南東北を中心とした地域のみでしか通用しない超ローカル具材。その発祥については、はっきりとしていないようですが、生麩の代用品として生まれたのではないかといわれています。

 「ちくわぶ」がローカル具材と知った関東人からは、

  「うそでしょ? 一般的な具材だと思ってた」
  「ちくわぶが入っていないおでんは、おでんじゃない」

 と驚きの声が。おでんの具材を多数販売している紀文食品も、2023年に公式Xで

  「おでんにちくわぶって全国共通じゃないんです???????????????????????????こんなに美味しいのに??????????????????????」

 と投稿していました。

 西日本ではスーパーで取り扱っていないことも多く、西日本での認知度は高くない模様。なじみのない西日本の人の中には、

  「ちくわぶってちくわがギザギザしてるやつでしょ?」

 と、「ちくわぶ=ちくわ」と思っている人も多くいるようです。その他のエリアでは存在すらも認知されていないようで、「全く知らない」という人も少なくありません。

 関東人でも、ちくわぶの原材料を知らない人は多いようですが、ちくわは魚介類の練り物である一方、ちくわぶの原料は小麦粉。「竹輪麩(ちくわぶ)」という名前の通り、「お麩」と同じ仲間になります。

 ちくわぶはおでんの具材としてだけでなく、煮込み料理と相性がよいため、寄せ鍋やすき焼きに入れてもおいしく味わえます。トッポギ風で楽しんだり、チュロスとしてデザートで楽しんだりと、使い道はさまざま。

 あなたの地域のおでんには「ちくわぶ」を入れますか? ちくわぶに興味を持った人は、ぜひ最寄りのスーパーでちくわぶを探してみてはいかがでしょうか。

11/24(日) 22:10配信 オトナンサー
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5f0cccfa9ca7088dd903a6649e24a24a8091dae

画像
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241124-00229544-otonans-000-10-view.jpg https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20241124-00229544-otonans-000-10-view.jpg

★1:2024/11/28(木) 22:22:22.63
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732878127/


  1. 341 ID:eSnkefRb0
    >>336
    ちくわは魚のすり身で作るやろ
    ちくわぶは小麦粉やぞ?
  2. 347 ID:xzgbTWt80
    >>120
    おでんおでん言ってるんじゃなくてお前がおでんのスレを開いてるだけ
    私生活で周りの人がいつもいつもおでんおでん言ってるか?言ってないだろ?
    いい加減おでんの呪縛から解き放たれろよ
  3. 350 ID:PyIFMX9x0
    >>347
    まあ、おでんうまいよね
  4. 352 ID:8mw9pWzh0
    >>192
    それは全国どころか世界だしなw
  5. 354 ID:eSnkefRb0
    >>351
    全くその通り
    他人の好き嫌いに口をだすやつは、すべからく余計なお世話
  6. 356 ID:RL4/nYN50
    >>343
    お前がなにか食文化に影響与えたの?
  7. 358 ID:wOnasEGS0
    >>348
    あのさ、野菜、炭水化物な?
  8. 361 ID:RL4/nYN50
    >>355
    食べたことすらないだろお前
  9. 366 ID:+y2RJPCU0
    >>10
    カントン包茎のアホっぷり
  10. 371 ID:83uXH/Wh0
    >>361
    実験のため紀文のちくわぶを買ってきて食べたよ
    おでんで不味かったので煮込み時間を変えたり
    終いには薄切りにして油で揚げてみたり本当に色々やってみた
    どうやってもダメだった
  11. 373 ID:Y+Dz8TBY0
    >>349
    婆ちゃんが作った野菜の煮物に小さめに切ったちくわぶとかこんにゃく入ってた
    子供の頃野菜がキライだったからちくわぶだけが救いだった
  12. 376 ID:83uXH/Wh0
    >>365
    なんか気に触ったようだがお前ちくわぶを揚げたり蒸したりして食べたことあるの?
  13. 378 ID:Y+Dz8TBY0
    >>377
    悔しい
    変換できないからコピった
  14. 380 ID:03V9HG7h0
    >>371
    そこまで不味いと聞くと逆に挑戦したくなってくるな
    夕方買い物行った時ちくわぶ探してみよう
  15. 386 ID:W9CmSMeu0
    >>108
    卵巻きとかフキとかあるんだw
    美味そう
  16. 389 ID:PyIFMX9x0
    >>382
    おでんかと聞かれると悩むけどこれはこれでうまそう
  17. 392 ID:3C48o84x0
    >>382
    沖縄のおでんは逆に魚介類入ってねえw
  18. 395 ID:qSI3azZH0
    >>387
    竹輪麩って漢字で書かないからそうなるんだよな
  19. 398 ID:lXvDTNB80
    >>228
    東海県民あらずんば人にあらず
    トヨタ国の奴隷国でも食い物には拘るわよw
  20. 402 ID:rQMR4JJ/0
    >>390
    じゃがいもは美味いけど煮汁がドロドロになるからレギュレーション違反でNG
    素人がやらかす罠食材の代表だね。別鍋ってゴリ押し術もあるっちゃある
  21. 404 ID:thst4DiB0
    >>220
    俺はコンニャク入れない派
  22. 407 ID:QYlubqZn0
    >>396
    牛スジ食ってるのにwwwホルモンだいすこやんwww
  23. 411 ID:m7plnfdO0
    >>409
    美味しいの?
  24. 416 ID:NZ+bUKu70
    >>1
    おちんちん?
  25. 419 ID:udeeMJDP0
    >>409
    首都圏の食いもんなのに広がらないのは不味いからだろ
  26. 423 ID:NZ+bUKu70
    >>308
    我们woman
  27. 426 ID:NZ+bUKu70
    >>19
    我们とウーマンは違うよ
  28. 430 ID:jHJ1SDye0
    >>382
    確かにうまそうではある
  29. 440 ID:wPsUh72/0
    >>406
    そりゃ新鮮じゃない食材を、高い金を出して色々な土地から買わなきゃいけない土地柄だから
    同じレベルのもの食べたら食費は日本一高くつくわな。地産地消費は絶対不可能なんだし
  30. 449 ID:V9l2wU2K0
    >>402
    ジャガイモは別茹で食う前に少し煮てくれるだけでも良いです
  31. 451 ID:udeeMJDP0
    >>447
    赤が入ると見栄えがいいからじゃね?
  32. 457 ID:Yevrglnn0
    >>445
    竹輪は茹で過ぎるとパサパサし旨みも出ちゃう
    ちくわぶは汁を吸うので旨くなる

    今は半茹でうどんがあるからそれで十分
    昔はうどんの煮汁が不味くなるから別に茹で無ければならない面倒
  33. 465 ID:faLmCVFh0
    >>61
    20数年前に韓国行ったときにおでん屋台がそのルールだったな
    それ見た瞬間気持ち悪くなって箸止めた…
  34. 476 ID:Yevrglnn0
    >>465
    本格朝鮮料理は食べきれないほど前菜が出るが残り物は戻す、箸つけても

    まあラーメン屋も在日がやっている店は残りスープを戻しちゃう
  35. 483 ID:Y+Dz8TBY0
    >>471
    どこに住んでるの?
  36. 494 ID:6Hp4QIZL0
    >>490
    (; ゚Д゚)ちくわぶは鮮度と絶妙なタイミングで食べる高級食材
    おでんの出汁に浸けたままだと溶けてなくなってしまう繊細なネタ
    だからコンビニにはない
    というか現在の技術を持ってしてもコンビニには置けない
  37. 497 ID:b1n0OM3a0
    >>484
    子供の頃は大好きだったけど数十年ぶりに食ったら脂が不味く感じた。体質が変わったのか鯨の質が
    落ちたのか
  38. 505 ID:ShK8ax6U0
    >>486
    味というか食感が良くないわ、ぐんにゃり、にゅる、ネチャで人を選ぶわ
    味も密度の高い麸みたいな感じで、小麦粉臭がキツイ、俺はまだ美味いのに当たったこと無いだけかもだが
  39. 508 ID:St77wTA80
    >>505
    これかもしれん。
    食感がダメだった。
  40. 511 ID:+4cvhrn10
    >>505
    全国に広まらんのは結局そこよね
  41. 516 ID:ShK8ax6U0
    >>510
    だから、人を選ぶって書いているだろ、ぐんにゃりねっちょりの食感が好きな人が多数派か少数派か知らんが。
    まぁ、それでも関東から全国に派生しないのは、やっぱり苦手だと思う人が多いんじゃないかね

    西の方の人間だが、納豆は食べれるようになったので慣れの問題もあるのは認める
  42. 518 ID:nExz4xpP0
    >>1
    >売っていないことも多く
    売ってることも多い。
  43. 520 ID:6Hp4QIZL0
    >>517
    (; ゚Д゚)その手間を省いてくれるのがちくわぶ
  44. 523 ID:b1n0OM3a0
    >>512
    関東猿っておでんくらいしか発祥が無いから自慢するよな。酒も上方から来る美味しい下り酒待ちわびて
    地元で作った酒なんて不味くて飲めるかよってのが「下らない」の語源だしw
  45. 525 ID:b1n0OM3a0
    >>522
    何にも知らないんだな。関西では昔から関東炊きだよバーカ。ちゃんと関東が発祥だと認めてる。
    おまえらみたいに何でもパクって我が物顔にしなくても誇るものがいっぱいあるからな。おまえらは朝鮮人と
    同じだよ
  46. 531 ID:ShK8ax6U0
    >>525
    まぁ、美味い鍋料理がたくさんあるからな、すき焼きだとかてっちりとか
    牛肉やフグや蟹に比べると、スジ肉の関東炊きは二軍というかB級のポジションだわな
  47. 535 ID:4ioCggTv0
    >>520
    小麦粉ボールやろがーい!粉ならなんでもええんか?あ?
  48. 538 ID:RJ8gG/vK0
    >>523
    なんで江戸前鮨とか直ぐ忘れるかねえw
  49. 541 ID:f6MG1wnV0
    >>538
    おい、江戸時代に書かれた書物を参考に
    当時の江戸前寿司を再現したyoutube動画有るから見てきなよ
    デカいし、赤酢シャリ、寿司ネタの種類も少ない
    正直、おにぎり風で美味しそうに見えないぞ
    江戸前寿司が洗練されたのは近代
  50. 543 ID:03V9HG7h0
    >>396
    でもはんぺんを天ぷらにしたやつ食べるよな
    紅しょうがや細切りのイカやタコ入ってたりするやつ
    単に天ぷらと呼ばれるらしいが
  51. 546 ID:uJaLI4p10
    >>544
    そらそうやろ。関東だってもんじゃよりお好み焼きのが食われてるしw
  52. 549 ID:bg/BHxlU0
    >>91
    人の食べるものを売っているところには無い。
    釣具屋にはある。
    鯉釣の餌。
  53. 551 ID:4ffI6py70
    >>1
    関東と関西ではハンペンも違う
  54. 559 ID:b1n0OM3a0
    >>531
    関東ローム層はやや硬水で昆布の出汁が出にくいので出汁文化では関西に敵わないからな。関東ローム層だから
    松茸も生えないし
  55. 561 ID:ggE4IdgL0
    >>1
    ちくわぶ基本だよ
  56. 564 ID:b1n0OM3a0
    >>538
    握り寿司と濃口醤油も関東発祥だったな。それとおでんは3点セット
  57. 568 ID:b1n0OM3a0
    >>547
    たまに行ったけど売ってたの知らなかったわw あそこ惣菜不味かったよな。潰れたのはそれが原因の
    ような気がする。食料品売り場以外は客多くなかったし

    関東資本だから惣菜不味いのかと思ったけど同じ堺の津久野のヨーカドーの総菜は堺店よりマシだった。
  58. 571 ID:f6MG1wnV0
    >>564
    醤油発祥の地は紀州湯浅(関西)かな?
    薄口醤油は兵庫県たつの市龍野(関西)みたいだよ
  59. 575 ID:b1n0OM3a0
    >>571
    和歌山から千葉に伝えた。漁法も和歌山人が千葉に伝えて向こうで感謝されてる。黒潮に乗って
    千葉に着いて良い魚が多いのでそのまま住み着いたらしいw 千葉の勝浦白浜の地名も移住した
    紀州人が名付けたらしい。濃口醤油は千葉で発明されて握り寿司やおでんが出来た。
    握り寿司の方が先って説もあるらしいけど
  60. 579 ID:udeeMJDP0
    >>576
    3日目はわかるが2日目のおでんもダメなのか?
    大変だな
  61. 581 ID:f6MG1wnV0
    >>575
    薄口醤油と濃口醤油の違いは色合いと塩分濃度では?
    紀州湯浅で生まれた醤油(濃口醤油)が千葉へと伝えられ、千葉でも色々な濃口醤油が作られた
    が正しいかな?
    現代では濃口醤油も薄口醤油も色々な種類が有るようにね
  62. 584 ID:b1n0OM3a0
    >>581
    和歌山で出来た最初の頃はたまり醤油なんだって。今濃口醤油って呼ばれてるのは江戸時代に関東で
    発明されたらしい
  63. 588 ID:loffw46v0
    >>585
    対立煽りにもなってねーよ偽関西人
  64. 590 ID:f6MG1wnV0
    >>584
    なるほど、たまり醤油と濃口醤油の違いか
    薄口醤油しかり醤油の種類を分類するとそうなるのかな?
  65. 593 ID:Yevrglnn0
    >>584
    石岡で麦酵母と大豆で濃口醤油が造られる様になった
    寿司屋で醤油の事をむらさきと言う
    筑波山の別名、紫峰
    筑波山の方から来るから紫
    江戸の需要が高まり房総の塩、常陸の麦・大豆が集まる野田が醤油の産地になった
  66. 599 ID:tW0sln+v0
    >>595
    おは京極
  67. 601 ID:83uXH/Wh0
    >>512
    東京で研修したとき朝ご飯の味噌汁にレタスが入ってたな
    最初なんだか分からず結構美味いので後で気がついて感心した
    考えてみれば母が作ったあんかけに入っていたレタスと同じだ
  68. 605 ID:83uXH/Wh0
    >>574
    長命寺桜餅は昔は柏餅のように餅粉で作っていたらしい
    江戸末期には小麦粉を焼いて作るようになったので
    名前を桜巻きとか変えればいいのに
  69. 609 ID:WJ7l7BY80
    >>550

    ( °∀°)ふ。
  70. 616 ID:gzwnLJsE0
    >>614
    納豆汁は生姜かにんにく入れるとOK
  71. 619 ID:03V9HG7h0
    >>576
    おでんの具をタマネギにんじんジャガイモちくわぶに限定して
    2日目はカレールーを入れたらいい
    3日目は余ったやつでカレーうどん
    4日目は鍋にゴハンを入れてカレーピラフ
    5日目でおでんに戻る
  72. 621 ID:vZGL13HP0
    >>617
    おでんもホワイトシチューも俺は白ごはんで食べたい
    ケンタッキーオリジナルチキンもキャベツと白ごはんw
    大阪の人はお好み焼きをおかずにご飯食べるそうだけど
    わかるわ
  73. 627 ID:vZGL13HP0
    >>626
    タコの代用に1番良いと気付いた
    かねいちにほぼたこ作ってもらおう
  74. 631 ID:a5GgcVqH0
    >>621
    おでんとホワイトシチューで白飯食べれるけどケンタッキーやチキンナゲットと白飯はバチ当たりな感じがして食えない。ウィンナーと白飯も罪悪感感じる
  75. 633 ID:a5GgcVqH0
    >>632
    知らなかったから検索したが、とうめしって凄いビジュアルだな、おいw
  76. 636 ID:Cpz+Nnqm0
    >>626
    固いすいとんはマジでちくわぶより固いよ
  77. 640 ID:Cpz+Nnqm0
    >>585
    ようレス乞食w
  78. 644 ID:vZGL13HP0
    >>642
    もんじゃもとろろも納豆も美味しいよ
  79. 646 ID:4v16wqjQ0
    >>641
    もちもち感は、餅巾着に奪われた
    いや自分もちくわぶ好きなんだけど汁が濁るのが残念なんだよね
  80. 648 ID:IfNOz9FF0
    >>1

    関西人の記事だな
  81. 652 ID:Dj4wiMC30
    >>117
    汁はカレーにしてよ
    スジ肉や鰹出汁 が おおかったら断然旨い

    関西風 昆布椎茸出汁ならカレーうどんでもいい
  82. 662 ID:Rf92zQLl0
    >>661
    なると巻き
  83. 670 ID:VhE7joFv0
    >>661
    赤塚不二夫って東京の出じゃないからちくわぶって発想は無かった模様
  84. 674 ID:L0nPGORA0
    >>61
    鍋の汁を戻すのは関東限定のルールやで
    関東はキムチ鍋のような味付き鍋を好む
    西はポン酢で食うからな
  85. 677 ID:L0nPGORA0
    >>172
    東京人ってバカ舌ってよりか
    そもそも食に興味ないかんじだな
    ロンドン人と同じでw
  86. 679 ID:L0nPGORA0
    >>177
    昆布で本物のだしを取ることも知らないから
    東京人は醤油のだしで喜んでるんだろw
  87. 685 ID:VhE7joFv0
    >>671
    つまりオマエは北陸の田舎民ではナイ、北陸人のフリをしているだけ、ってことだな?
  88. 689 ID:6P/HzEC40
    >>668
    てか知らないのは関西と中国地方くらい
    どせ書いた記者が関東コンプレックスの関西人とかなんだろ
  89. 691 ID:L0nPGORA0
    >>678
    カレーも何もぐちゃぐちゃに混ぜ混ぜして食べる東京人はルーツが韓国
  90. 693 ID:L0nPGORA0
    >>685
    関東平野の野菜なんて不味いもんなw
    京都に来て驚いたわ
  91. 697 ID:L0nPGORA0
    >>183
    関東は米が不味いからな
    だから関東人は蕎麦と小麦粉ばっかり食うw
  92. 699 ID:vZGL13HP0
    >>694
    北陸の方が魚介類も豊富で関西より美味しい出汁いっぱい取れるだろう
    何で北陸の味では満足出来ないのか
  93. 701 ID:VhE7joFv0
    >>697
    つまりオマエは嘘吐きw
  94. 703 ID:L0nPGORA0
    >>696
    北陸人だけどはじめて関東の家系ラーメン食った時は
    不味すぎて腰抜かしたわ
  95. 707 ID:3tFh7Nts0
    >>703
    関東の家系ww
    バカ舌らしい書き込みだなw
  96. 711 ID:Eg0fy6eM0
    >>702
    もんじゃはもともと大人が食べるものじゃなくて子供が駄菓子屋の奥で何十円かで食べるお菓子みたいなもの
    月島もんじゃはもんじゃに勝手に肉や海鮮を入れて高級料理にしたニセモノ
    本物のもんじゃは京島や日暮里
  97. 714 ID:ebuJXM190
    >>682
    ふうん関西人は粉もの食べないんだねw
  98. 718 ID:6P/HzEC40
    >>691
    姦国人観光客に人気No1の大阪
    姦国人観光客曰く
    「大坂はまるで姦国みたいニダ」
    やはり大半が同族だから安心するんだろうな
    さすが大阪民国

    因みに橋下が知事のとき
    「大阪は在日韓国人、在日朝鮮人が多い特殊事情がある。
    (朝鮮半島など旧植民地出身者やその子孫の)
    特別永住者への配慮は必要だと大阪の長としては思う」と語った。
    一方、「その他の外国人は絶対反対」と強調した。
  99. 720 ID:u1vZyIva0
    >>709
    東京に来たこともないのに、ネットで調べてエライエライw
  100. 723 ID:S/WXWYl/0
    >>710
    近畿 約2231万人
    関東 約4365万人

    wwwww
  101. 725 ID:6P/HzEC40
    >>693
    中国から飛んでくる放射性物質やpm2.5がいい肥料になるのか笑
  102. 728 ID:uVDpucHs0
    >>714
    京都人と兵庫人は粉もん食べるけど
    実は粉モンの本場と思われてる大阪は
    全国年間一人当たり小麦摂取量が
    平均より下だったりする


    ってか京都人、神戸人
    朝パン食べ過ぎだ
    だから糖尿病になるんやで
  103. 732 ID:St77wTA80
    >>704
    嫌ってはないけど美味しく頂けなかった。
    何か調理法や味付けが違うのかもしれないね。
  104. 735 ID:vZGL13HP0
    >>734
    ほう有益な情報ありがとう
  105. 739 ID:vZGL13HP0
    >>734
    商品名 中ミミ なんだなw
    買うわ
  106. 741 ID:83uXH/Wh0
    >>722
    蕎麦がきは好きだよ
    すぐ出来て柔らかくて
    小麦粉に熱湯を注いでも美味くはならないだろうな
    匂いが悪いし
  107. 746 ID:L0nPGORA0
    >>723
    東京はすっかり口だけの無能揃いになっちまったねw
  108. 748 ID:L0nPGORA0
    >>718
    東京自体が部落
    東北の食い詰めものとか犯罪者とかが集まったからな
    もちろん労働者としてコリア人もいた
  109. 755 ID:WJ7l7BY80
    >>721
    > 韓西人

    ( °∀°)ドコすかソコ?京城あたり?

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  110. 757 ID:V9ETTOxX0
    >>711
    母親が北千住に住んでたけど、子供の時におやつとして食べてたって言ってたな
    うちは食事としてもんじゃを作ってくれたけど土手みたいなのは作らないタイプだった
  111. 761 ID:Eg0fy6eM0
    >>757
    土手なんて作ってたらバカにされたな
    まぁもともとタネが水っぽいから土手なんて作れないんだよね
  112. 764 ID:L0nPGORA0
    >>760
    東京の成人式の20パーセントは韓国系ってニュースでやってたぞ
    区のよっては50パーセント以上の所もある
  113. 769 ID:BJNziwg70
    >>746
    コイツは何いってんだ?
  114. 772 ID:1iUoClE20
    >>747
    お好み焼きランチ
    たこ焼きランチ
    キチガイだろ
  115. 776 ID:6P/HzEC40
    >>764
    ほんと息を吐くように嘘を吐くなぁ
    姦国系?外国籍だろが
    外国籍が45%の新宿でも人数は1868人しかいないわ
  116. 780 ID:VsJnN0o20
    >>777
    竹輪麩
  117. 783 ID:fUQX6IIz0
    >>781
    あんなもん関東の味覚障害しか喰えんやろw
  118. 785 ID:L0nPGORA0
    >>776
    言い訳すんな
    中韓ばっかだろw
  119. 787 ID:L0nPGORA0
    >>772
    ラーメンで米食ってるトンキン土人が言ってもw
    米残したらネットで晒されるんやろ
  120. 789 ID:WJ7l7BY80
    >>774
    > パレスチナとイスラエル
     
    ( °∀°)基本的にブリが悪いのだよ。ブリが。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  121. 792 ID:WJ7l7BY80
    >>788

    ( °∀°)オデン、お好み焼き、タコ焼きなどのB級グルメは外食するものであって、ハウスで食するモノではないと思っておる。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  122. 794 ID:G/9jzK6w0
    >>791
    入れ歯のはずないだろ
  123. 797 ID:J/XX7H8n0
    >>786
    面白科
  124. 799 ID:St77wTA80
    >>795
    人気だよね
  125. 807 ID:SRIjtXSx0
    >>34
    トマトよりもレモンだわ
  126. 810 ID:St77wTA80
    >>805
    生麩から出来たという説はあるみたいね。
    紀文とかのサイトみてみたが明確な歴史は分からなそう。

    好きな人は好きでいいんじゃないかな。
  127. 813 ID:SRIjtXSx0
    >>28
    江戸時代には入れてたらしい
  128. 815 ID:St77wTA80
    >>811
    時そばにちくわぶの下りがあるので少なくとも大正時代にはあったのではと思ったりするけど
  129. 817 ID:Eg0fy6eM0
    >>811
    すいとんって昔から不味いものの代名詞みたいに言われてたけど子供の頃から不思議だった
    すいとん大好き
    うちの婆ちゃんが作ったやつが特別美味かったのかもだけど
  130. 819 ID:St77wTA80
    >>816
    はずれな方はちくわぶだったと思うけど勘違いかな
  131. 822 ID:wLkiJeXn0
    >>813
    発祥は関東大震災の炊き出しだぞ
    江戸時代のはただの水団だろ
  132. 829 ID:6P/HzEC40
    >>785
    お前は姦国系としか言っていないだろ
    何が中韓だ中国なん一言も言っていないだろが
    ほんと息を吐くように嘘をはくな朝鮮人は
  133. 833 ID:VhE7joFv0
    >>828
    田楽焼き→お田楽

    関東炊きってかなり時代が下がってから
  134. 835 ID:WJ7l7BY80
    >>831

    ( °∀°)吾輩は幼少のミギリにガンモドキ吐き出したわ。ガンモドキ不味いよね。一方で染みたチクワブにカラシ塗るとサイコーよね。

    ( °∀°)つ酒
    (/◎\)グビビー
  135. 839 ID:VhE7joFv0
    >>836
    震災や戦争で空や食わずだった時期の東京で生まれた窮乏食の一種

    なので蔑まれても仕方がない側面はあるが、そんな卑しい真似はオレだったら出来ない
  136. 844 ID:VhE7joFv0
    >>841
    東京おでんだと必須ネタなので実際にある
  137. 846 ID:rWPiijmj0
    >>843

    <丶`∀´>なにしろおでんの期限は韓国ニダ
  138. 848 ID:St77wTA80
    >>842
    姫路が確かしょうが醤油かソースで食べてたような。
  139. 853 ID:dpdxfoF+0
    >>851
    まぁ大阪人なんて学のなさが自慢みたいな国だし
    我々都民とは違いすぎる。
  140. 855 ID:J/XX7H8n0
    >>837
    竹輪麩のおでん以外の用途があるのか
  141. 857 ID:n+Bj60B/0
    >>856
    普通の木綿豆腐に
    ネギと鰹節と醤油たらす
  142. 859 ID:QJu4TEcP0
    >>854
    みんな本当に発祥ネタ好きだな
    呉と舞鶴でじっくり話し合って決めてくれ
  143. 861 ID:J/XX7H8n0
    >>856
    実家じゃ入れなかったな
    自分は厚揚げ入れる
    荷崩れ心配しなくていいし
  144. 863 ID:n+Bj60B/0
    >>859
    京都いっぱい
    有名なのあるじゃん
    よって呉市が発祥
  145. 865 ID:n+Bj60B/0
    >>862
    ちくわぶは食った事ないです
  146. 868 ID:n+Bj60B/0
    >>867
    うちのカレーは
    クソまずい
    どうやったら
    カレーがまずく作れるのか
    不思議
  147. 871 ID:J/XX7H8n0
    >>868
    じゃあおでんに言及しておくれ
  148. 873 ID:n+Bj60B/0
    >>871
    うちのカレーは
    クソまずい
    おでんは美味しいけど
    たまにウインナー入れて
    台無しになる
    ちくわぶは見たことない
  149. 875 ID:J/XX7H8n0
    >>873
    そうか
    ちょっとさっきのレス後悔してたところだった
    カレーが美味く作れないのにおでんのこと聞いて悪かったかな、と
    が、杞憂だったようだ
  150. 877 ID:J/XX7H8n0
    >>874
    ポトフつくるといいよ

    カレールー入れる前の煮込んだ材料わけといてもらってさ
    ローリエ入れて、そこにソーセージ(あるみたいだし)入れて
    しばらくしたらローリエ出して、キャベツ入れる
    最後に塩コショウで味調える

    殆ど同じ材料で二品できる。
  151. 879 ID:uCPQ+gnu0
    >>689
    中部や東北も基本は知らない。
  152. 881 ID:n+Bj60B/0
    >>880
    チャーハンにウインナーとか
    殺意が湧くよね
  153. 886 ID:J/XX7H8n0
    >>884
    関東っていいかたの方が古いらしいけどね
    関西はあとから作られた言い方とか

    チコちゃんでやってた
  154. 888 ID:n+Bj60B/0
    >>887
    ファミマならある?
  155. 891 ID:n+Bj60B/0
    >>889
    微妙
  156. 894 ID:6Hp4QIZL0
    >>535
    (; ゚Д゚)万能粉製品がちくわぶ!
    うどんの代わりにも成増!
  157. 899 ID:CgH3O4Py0
    >>895
    煮込みすぎて具材の芯まで汁の浸みこんだおでんはあんまり好きじゃない
    芯の方は具材そのままの味が残ってるくらいがいい
  158. 903 ID:s50vx65g0
    >>887
    コンビニでおでんやってる頃はよく見た
  159. 906 ID:w4Urw2m/0
    >>894
    コロ猫!
    コロ猫じゃないか!

    生きとったんか
  160. 908 ID:s50vx65g0
    >>902
    そんなに情弱なら寛永の頃から住んでいる意味ないよね
  161. 910 ID:oyjt0Yms0
    >>907
    たまにスーパーに置いてる気がする
    小麦粉の塊と聞くまでは一度食べてみたいと思ってたんだけどね
    小麦粉の塊と知ってからは食べたいと思わなくなった
    不味いに決まってるやん
  162. 912 ID:rWPiijmj0
    >>849
    圧力鍋で煮てみ?
    半端なくデカくなるぞw
  163. 914 ID:a5GgcVqH0
    >>817
    オレも不思議だった。別に大人が言うほどすいとんまずくねーじゃん思った。あと年寄りがうどんを病人食や貧しい時代の代用品だとして毛嫌いするのも不思議だった
  164. 916 ID:xKLnWtsT0
    >>913
    コンビニのおでん食う奴の方が貧乏人だろw
  165. 919 ID:rWPiijmj0
    >>914
    戦中戦後とか調味料が無かったからお湯で茹でただけ、塩入ってれば御の字だったんだよ
    その記憶が強いだけ
    そりゃ調味料ドバドバの今は不味いわけないさ
  166. 943 ID:iP5b3iAx0
    >>34
    はんぺんは口直しに丁度良い感じで毎回入れてる
  167. 947 ID:DIr+7trb0
    >>729
    それきりたんぽだろ?
    あんな不味い小麦の塊がご飯の
    代わりになるかよw
  168. 949 ID:0UZBEeKD0
    >>942
    1度じゃちくわぶの良さはわからないのかも
    もちろん入れたて食べるのではなく周りがぶよぶよと染みてきた辺りで食べると美味しいよ
    すいとんもそうだけど出汁が染みた小麦粉塊って美味しいから
    個人差があるので絶対に美味いというのは傲慢な考えだとはおもうけど
    ちゃんと染みたちくわぶなら2度と食べたくないって嫌悪感が湧くほどの食べ物でもはないよ
  169. 955 ID:KiuMBMn30
    >>952
    鶏手羽とおでんの相性は牛スジの何倍も良いからな。
  170. 962 ID:4OcoHWEj0
    >>961
    ふとちくわぶは全然違います
  171. 966 ID:ZZusl8qq0
    >>951
    ちくわの形をしたちくわよりも柔らかくて味が薄くて不味いのがちくわぶ
  172. 972 ID:uodM9Egq0
    >>1

    関東人っていい方、首都圏ではしない。
  173. 976 ID:5ljvHffg0
    >>171
    おでんの大根の味がしない?
    お前ヤニカスか?
  174. 986 ID:6KMFPTNF0
    >>979
    はんぺんって関西にないの?
    うまいじゃん
  175. 988 ID:Nq4ybZIc0
    >>986 はんぺんはお吸い物に入れる位しか出番ないね
  176. 992 ID:s/2nxiVm0
    >>990
    かんと炊き?かんとは関東のことやない広東や
    中国の広東風に炊いた物ちゅう意味や
    関西の者が何が悲しゅうて
    関東の田舎者から料理を教わらならんのや
  177. 994 ID:6KMFPTNF0
    >>992
    また日本嫌い中国好きか
    なんのためのアピールなのか謎
  178. 997 ID:BOKnKJ+G0
    >>1
    蝋燭を食べたような感じがする
  179. 999 ID:bAQ/5Bwq0
    大阪人的には、はんぺんとちくわぶ
    は無い


japanesesubtitles at 16:01│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
ひろゆき氏「シングルマザーの母親を逮捕して、長男と次男はなんか得するの?」保護責任者遺棄致傷容疑事件めぐり私見<独自> 川口クルド人「出稼ぎ」と断定、法務省入国管理局 難民申請した者の出身地がいずれも「出稼ぎ村」と報告書 ★2