神奈川県職員 平均年収21万9000円引き上げ 人事委が勧告「寝起きに疲れ」は3人に1人 - 睡眠の質を向上させるコツは?【ユニクロ調査】

2024年10月15日

政府が地方創生本部を設置「地方こそ成長の主役」年内に基本的考え方

政府は11日、人口減少対策や東京一極集中の是正など地方創生を進めるため、「新しい地方経済・生活環境創生本部」を設置した。

本部は、石破茂首相が本部長。林官房長官と伊東地方創生担当相が副本部長を務め、全閣僚で構成される。

伊東地方創生相が、11日の閣議後の会見で明らかにした。

石破首相は9日の会見で、「『地方創生2.0』として、次の10年を期間として、地方創生を再起動する」と表明。その上で、「地方創生に向けた新しい本部を今週にも設置し、年末に向け、基本的な考え方を取りまとめる」と述べていた。

全文はソースで 最終更新:10/11(金) 14:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/26577ef0fcb7bc318200109ecaf1ac8f2b1771e0


  1. 15 ID:EtyN2PpQ0
    痴呆包茎
  2. 23 ID:80GvA/0O0
    >>19
    竹下乙
  3. 29 ID:Bx0n8zmi0
    >>1 これはあかん。
    いま具体策がなく、基本的な考え方すらないって言ってるんだよな。
    無能大臣は速攻更迭しろ。
  4. 36 ID:66HI3y5f0
    >>22
    沖縄以外、地方にパヨクは殆ど居ないよ
    山梨、長野も減ってるだろ
    パヨク系が議席を取れるのは東京くらい
  5. 40 ID:ULtkuF/Z0
    東北も能登も見捨てたくせにどの口が言うねん
  6. 44 ID:gk4N90h40
    地方なんか少数で散らばった人口分布を移住させて再編して新しく中規模都市を作る方向に向かないと創生とか絵空事ほざいてもドブ銭にしかならんぞ
  7. 47 ID:1nd7WB2o0
    創生とは、地方のいらんとこを畳んで、重要拠点へ集中投資して活性化する施策
  8. 48 ID:uh29ZxxF0
    地方の議員に金が流れるだけなんだわ
  9. 51 ID:KqhoP52D0
    >>1
    ■石破のブレが少し戻ったのは裏金の件だけwwww総裁選前とは別人?・・・というか○○師だろこれwwww

    「政治団体引継ぎ禁止など世襲制限をやらねばならん」→世襲制限は公約に一言も書かれず ★New!
    「総裁が不記載額の用途を確認して国民に説明する責任ある」→説明せず公認非公認の基準も不明瞭
    「改正政治資金規正法を再改正」→「改正政治資金規正法を順守します」
    「政治以外の用途の不記載額は納税を要求」→所信表明で言及なし
    「新しい資本主義って何だったんだろう」→「岸田政権の経済政策を引き継ぎます」
    「金利のある世界を実現してインフレ抑制」→「やっぱり利上げしません」
    「選択的夫婦別姓やります」→「やりません」
    「すぐに解散しません」→「過去最速で解散します」
    「保険証廃止しません」→「廃止します」
    「リニアは本当に必要なのか?」→「早期開業を実現します」
    「あらゆる決定の場に女性がいることを目指す」→「閣僚の女性割合10%党役員」
    「原発ゼロの為努力」→「原発を最大限活用」
    「アジア版NATOを創設します」→所信表明で言及なし
    「日米地位協定改定します」→所信表明で言及なし
    「党首討論は2時間以上は必要」→「1時間でいいのでは」
    「交付金増で地方創生」→地方創生推進交付金を1千億円積み増すだけ

    「裏金議員を公認しないかも」→「裏金議員公認します」→「裏金議員の一部は非公認」
  10. 53 ID:BQeTHLan0
    今地方の政治家や行政関係に中国人スパイが侵入していることが世界的にも問題になっているよね
    地方はチェックが甘いから中国共産党が積極的にスパイを送り込んでいる
    地方に権限や金を与えようとしているのってこの中国共産党の日本乗っ取りを支援しようとしているのかもな
  11. 54 ID:KqhoP52D0
    >>1
    地方創生のための交付金を倍増させるというけど1千億円増やすだけwwww
    こんな額ではどうにもならんぞwwwwwwww

    地方創生、見えぬ具体像 交付金倍増ありきの声も
    ://news.yahoo.co.jp/articles/e0a7b9bdbe905658054c9f29328662e5831341a5
     石破茂首相が自治体に配る地方創生の交付金を倍増させると表明したことに、地方側からは歓迎の声も上がる。だが増額によって、どう対策を進め、どのような効果を見込むのか具体像は見えない。政府内でも「倍増ありき」との声が広がる。

     政府関係者は「倍増だけが突然決まった」と漏らす。交付金は例年、当初予算ベースで1千億円を計上。移住促進や子育て支援事業、地域産業振興などに使われてきたが、人口減少や地方からの若者らの流出は続く。
  12. 56 ID:orYd+5zJ0
    >>1
    金の流動先付けたからNPO等々好きにむしゃぶりついてくださいね、私たちはむしゃぶりつきます、グフフ
    ってことだね、終わってる
  13. 61 ID:ktKIS1Q10
    ばらまきゃいいってものじゃない
  14. 64 ID:wCA1u3Im0
    >>59
    需要と供給という基本も分からないのか(笑)
    ならお前が北海道の原野なり、離島に引っ越せよ
    YouTubeで暮らしぶりを披露して俺を論破しろ
  15. 66 ID:4skkFMy20
    >>59
    民間が東京に投資しすぎて
    バブルが弾けるから無理だろうな
  16. 67 ID:h9FAEWM80
    よし能登をどうするか決めようか
    あそこ米軍基地か自衛隊基地しか思いつかんわ
  17. 77 ID:nlFo2LPk0
    地方を切り捨てなきゃ日本沈没
    イノシシと猿しかいない離島に長大橋架けたりトンネル掘ったり整備新幹線通してたら年金制度があと5年で破綻するわ

    >>73
    関東ローム層は農業に向かない
  18. 80 ID:orYd+5zJ0
    >>52
    一律の給付金と産業振興として各企業の目玉商品に税金補助を入れる…全員がニコニコ出来ると思うが?企業側に関してはそれによる利益分は開発に回して新規製品化することを条件とすればいい、BtBの場合は利益分を上位Tierの徴収を禁じて直接利益とさせればいいんじゃないか?
  19. 83 ID:bvlDcz590
    兆円単位の予算つけないと

    やるのか?
    >>60
    釣られないよ
  20. 87 ID:orYd+5zJ0
    >>72
    万博等でも分かるけど民間と調和出来ずに官庁主体で動かすと失敗する。ある程度民間委任して責任持たせた上で管理をしつつ許容内を好きにさせるだけでかなりマトモになる…だから関東関西の官庁主体の事業って失敗するんだよ、相場観ないから
  21. 88 ID:GgXFWOpG0
    地方創生目的の文化庁移転の効果なし

    京都市の「日本人人口」減少に歯止めかからず 4年連続ワースト1位は回避も「一喜一憂せず」
    2024年7月25日 5:30
    7月24日に発表された総務省の人口動態調査で、京都市の人口(1月1日時点)は137万9529人となり、2023年の1年間で5661人減った。日本人の減少数は1万801人で、全国市区町村の中で神戸市に次いで2番目に多かった。4年連続で全国ワースト1位になる事態は回避したが、依然として若年層を中心とした転出者の増加は続いている。
  22. 89 ID:S0ZvEIRp0
    >>80
    そういうことじゃない

    TSMC幹部ははっきり答えた。「日本人は想定より働かない」

    これがすべて
    「何兆円も補助金くれるって言うから日本に工場作ったけど、日本人は全然働かない」ってTSMCにはっきり言われてんだぞ?
    どこに配るか、何に配るか、そんなことじゃねえんだよ
    全然働かなくなった日本人を必死で働くようにするしかねえんだよ
    そのためには必死で働かなきゃ解雇されるという解雇規制緩和が必要なんだよ
  23. 94 ID:IJjhFb7B0
    >>89
    いつクビになるかわからない企業で必死に働くわけないじゃん
    生活の保障くれたから必死に働いてただけで
    会社が必死に人雇わないとね
  24. 97 ID:orYd+5zJ0
    >>89
    緩和なんてしなくても解雇できるよ、今でも
    それを今やらない時点で緩和しても変わらない、根から腐ってるんだから
    それをやるくらいなら確実に完全に法令遵守させる様に締めた方がいい、そういう放漫が弛みを産み出してその隙間で不正・腐敗するんだから
  25. 100 ID:S0ZvEIRp0
    >>94
    必死で働けば昇給されるけど、必死で働かなきゃ解雇される企業
    必死で働いても働かなくても昇給も解雇もない企業
    君ならどっちの方が必死で働く?

    君が行きたい大学があるとして
    その大学は誰でも入学できる場合と、必死で勉強して好成績を取らないと入学できない場合、どっちが必死に勉強すると思う?
  26. 102 ID:S0ZvEIRp0
    >>99
    豊かになれば少子化にはなるし、それは別で対策すればいいだけの話
    全然働かない日本はじゃあ出生率が世界の中で高いのかって話
    少子化は何も関係ない
    ってか、世界で一番働いてた時の日本の出生率はめちゃくちゃ高いし
  27. 105 ID:EsV5/eZi0
    >>102
    教育水準の低い時代と比較して言ってることむちゃくちゃ
  28. 114 ID:e8CZVwGB0
    >>110
    地方が~と言う人は地方生活の経験の無い人だからピントがズレてるわな
    コンパクトシティーが~も同じ
    既に失敗してるケースはあるのに
  29. 119 ID:/Ikh6LW40
    >>110
    与野党すべての政治家が駄目だからな
    国力を決めるのは頭がおかしい理工系次第
    たったコレだけの話
    もう成長して安売り競争できなくなると、これしか選択肢が無い
  30. 121 ID:EsV5/eZi0
    >>119
    円でしか買えない高付加価値商品なら何でもいいんだけど
  31. 124 ID:t1+hyNgY0
    >>1
    選挙に負けたら
    自民党で石破内閣退陣して
    進次郎が新総裁なる

    アメリカ様からのご通達だろ?
  32. 126 ID:S0ZvEIRp0
    >>119
    >もう成長して安売り競争できなくなると、これしか選択肢が無い
    違うんだよ
    日本は安売り競争で負けたわけじゃなくて、単純に技術力製造力で負けたんだよ
    半導体だって単純に技術力で劣ってるんだよ?
    日本が世界を圧倒手してた1980年代後半のドル円は120円台なんだよ?
    それから円安のときもあれば円高のときもあったけど、そんなことに関係なく日本は衰退し続けたし、最近ではドル円160円台にもなったけど、実質賃金は下がってる

    安売り競争で負けたんじゃなくて、単純に技術力、国力で負けた
    まずはこれを受け入れるべき

    TSMC幹部ははっきり答えた。「日本人は想定より働かない」

    これがすべて
    「何兆円も補助金くれるって言うから日本に工場作ったけど、日本人は全然働かない」ってTSMCにはっきり言われてんだぞ?世界で勝負して勝ってる企業から見れば日本人はこうなんだよ。だから日本は負けたんだよ
    親日的な台湾で、日本から何兆円ももらってるTSMCが言ってんだぞ?
  33. 129 ID:e8CZVwGB0
    >>126
    ゆとり教育以降の日本人は働いてないわな…
  34. 132 ID:nlFo2LPk0
    >>131
    追突し過ぎだろ
  35. 133 ID:ua97SgZn0
    >>89
    お前の認識とTSMCの言ってることは違う

    過去に中国と台湾のメーカー側の話を読んだけど従業員は常時徹夜上等とかそんなのだった
    それについて賃金ももらえない

    上が指示したら下は絶対服従城と言うこと
    そういう時代はもう終わったんだけど日本にそれを求めてる
  36. 136 ID:8ixWikL30
    老人の金巻き上げて働かけたほうがマシ
  37. 142 ID:I1JBnnnN0
    >>132
    21日連続でバス追突じゃないよw
  38. 146 ID:DuS1wYnw0
    >>96
    稚内とか根室とか北海道の市は大体死にます
  39. 150 ID:S0ZvEIRp0
    >>133
    だから、それぐらい働いたから世界一の半導体を作れたんだよ
    必死で働いて豊かになるか、のんびり働いて貧しくなるか、どっちが正しいわけでもどっちかを選ぶしかないんだよ。のんびり働いて豊かになることなんかできないんだよ

    だから常時徹夜上等でサービス産業が嫌なら、せめて解雇規制緩和で普通の競争と適材適所で効率的に働きましょうと言ってるだけ
  40. 156 ID:TGZr9iAq0
    裏金公認選挙・・・・。

    裏金公認選挙・・・・。

    裏金公認選挙・・・・。

    裏金公認選挙・・・・。

    裏金公認選挙・・・・。
  41. 157 ID:e8CZVwGB0
    >>150
    ほんこれ
    今の日本の悪い所はゆとりのある働き方で沢山金が欲しい
    だから中抜きサイコー!って事になってるわな
  42. 166 ID:4sx+vM/E0
    >>1
    >>
    \生配信中/【参政党・街頭演説 in 渋谷】神谷宗幣、松田学、衆議院選挙 東京ブロック国政改革委員 2024/10/12 15:00〜
    http◆s://www.youtube.com/live/Tfjt1i3s6Ko 521
    http◆s://www.youtube.com/live/f_CRL2Ky7C4 16
    http◆s://www.youtube.com/live/nVvPXCw3TJA 32
    http◆s://www.youtube.com/live/NabZ4iHet18 42


    参政党の政策
    http◆s://pbs.twimg.com/media/GZfUGcKaAAIXw4H?format=jpg&name=medium
    http◆s://x.com:443/jinkamiya/status/1844175806291116453

    参政党・第50回衆議院選挙(特設サイト)-50th House of Representatives Election- 日本をなめるな!
    http◆s://www.sanseito.jp/50th_hor_election/

    【本気で日本を変える政治家を1人でも多く国会に送り込みたい! | 参政党】
    http◆s://congrant.com/project/sanseito/13150
  43. 168 ID:oRMWBdrD0
    >>1
    首都移転くらいのことやらないなら無理
    ふるさと創成基金みたいにおままごとで終わるだけ
  44. 171 ID:orYd+5zJ0
    >>169
    移せばいいけど省庁なんて働く人数大して大きくないから結果はショボイぞw
    省庁に合わせて経済特区で優遇してようやく効果あるくらいでしょ?
  45. 173 ID:fdtF/6Tr0
    >>164
    税源移譲とか地方分権にいちばん反対するのは地方だぞ?
    財源を自力で確保できない自治体とかバラつきが出てくるのは確実だから
  46. 175 ID:e6786Zqw0
    竹中平蔵とパソナにもうけ話をもっていくのか?
  47. 176 ID:ZHD8CiLf0
    >>174
    商業等の統計で京都は良い数字が出ているけど
    外人観光客のドーピングなんだよな
    日本人の内実に基づかない流れ物水物のような京都
  48. 177 ID:24IuYst00
    都市部の富を田舎へ持っていくとか、ほんと駄目な古い 自民党だわ
  49. 180 ID:orYd+5zJ0
    >>176
    内実以前に京都駅周辺はキャパオーバーしてるからな、どう足掻いても増やすことは厳しい
    郊外に第二都市として計画しないとどうにもならないよ
  50. 191 ID:fdtF/6Tr0
    >>180
    京都の郊外なんて土地も余ってるけどまったく魅力がないから滋賀に移住するんだぞ
  51. 192 ID:oEykn2h/0
    >>187
    地盤だけはどうしようもないからな。早く逃げとけよ

    軟弱地盤面積は関東と愛知、大阪が圧倒的。大阪は地盤沈下もヤバイよヤバイよ
    静岡は地盤最強だね。さすがに家康公が終の住処に選んだ安心安住の地だけのことはある。
    天下の大将軍、大御所様が過去の重要な伝承を把握していないはずがないしな。
    やはり家康が終の住処、安住の地として地盤最強の駿府に戻ったのは必然だった🍵🗻

    今、科学者たちが分析を急ぐのが、元日に能登半島を襲った地震。16万棟以上の建物が被害を受け、鉄筋コンクリート造のビルも多くが損壊しました。その要因の一つと指摘されているのが、揺れを増幅する“軟弱地盤”です。しかも、軟弱地盤は東京や大阪などの大都市を中心に日本列島の至るところに存在するというのです。
    さらに科学者が指摘するのは、建物の地下=基礎に潜むリスク。比較的新しいマンションやビルでも大地震で住めなくなるおそれがあるというのです。能登半島地震の被害から浮かびあがってきた私たちの足元に潜むリスクとは…。
    www3.nhk.or.jp/news/html/20240830/k10014563451000.html
    i.imgur.com/SYHyQY4.jpeg
    i.imgur.com/0Rdy3jc.jpeg
    i.imgur.com/OiYrVy1.jpeg
  52. 200 ID:5+umfqpN0
    >>199
    一円あたりの価値?
    通貨に価値があるとか無いとよくわからないね、豊かになったら通貨価値下がるし
    通貨価値なんて相対的
    たいした意味ない
  53. 204 ID:5+umfqpN0
    >>203
    豊かになるの定義を
    俺は所得が増える、
  54. 207 ID:S0ZvEIRp0
    >>204
    >俺は所得が増える
    全く同意です
    ただし、実質賃金が増えるということです

    1円の価値が下がって、つまりインフレになって、賃金は増えたけど、実質賃金は減ったというのは当たり前だけど豊かにはなってません。貧しくなってます
  55. 213 ID:33dXodAb0
    >>192
    津波忘れてるぞ
    江戸時代の東海道が、津波で消失したのを隠すなんて
    静岡ってプライドとか人命重視って感覚 無いのかな?
  56. 214 ID:Nhro4JOD0
    >>46
    その土建屋が地方の雇用を支えてんだよ
  57. 215 ID:S0ZvEIRp0
    日本が豊かになるには、日本人の実質賃金を上げるには?
    TSMCやサムスンに負けない世界最先端の半導体を作って稼ぐこと
    サムスンや中国メーカーなどに負けないスマホや家電などの製造品を作って稼ぐこと
    アメリカのように世界で使われるITサービスを生み出して稼ぐこと
    中東のように世界で売れる資源を見つけて稼ぐこと
    フランスのように観光で稼ぐこと

    とにかく何でもいいけど、豊かになりたいなら稼ぐしかねえんだよ
    それは会社でも家庭でも国でも同じなんだよ
    じゃあ稼ぐために日本はどうしたらいいんだって話
  58. 217 ID:5+umfqpN0
    >>210
    実質賃金があがるということは同意、以下は違うよ
    今は通貨安と海外のインフレで起きたコストプッシュでインフレでしょ
    だから実質賃金が下がる

    異次元緩和やクニノシャッキンふえたからインフレが起きたわけではない
  59. 219 ID:S0ZvEIRp0
    >>214
    土建屋に税金を入れた
    だけど、土建屋の従業員はサムスンのスマホや中国家電やネトフリなどに金を使いました
    そしたら、日本の金は外国に奪われるだけなんだよ
  60. 220 ID:33dXodAb0
    >>215
    資源以外、中間品作ってるのは日本であるという
    輸出関税100%にすれば、消費税不要だろw
  61. 221 ID:5+umfqpN0
    >>219
    中央政府は税金を使えないぞ、もうこの辺から違うからな
  62. 222 ID:S0ZvEIRp0
    >>218
    だから、そのお金を作るという行為はお金の量を増やして1円当たりの価値を薄めてるだけなんです
    お金を作っても国内のお金の価値の総量は増えなんです
    ハイパーインフレになったジンバブエが豊かになりましたか?
    お金の量は増えたけど実質賃金は下がった日本は豊かになりましたか?
  63. 223 ID:S0ZvEIRp0
    >>221
    日本政府が100兆円の公共事業を土建屋にやらせた
    土建屋は大儲かりで従業員の給料も増えた
    だけど、土建屋の従業員はサムスンのスマホや中国家電やネトフリなどに金を使いました
    そしたら、日本の金は外国に奪われるだけなんだよ
  64. 226 ID:33dXodAb0
    >>222
    アメリカで逆の事が起きたわけで、、、
    そのうち理由付けて アメカスがまたノーベル経済学賞取ると思うんだけど
    アメカスは、金ばら撒いてGDPを2倍にしたんだぞ
  65. 228 ID:5+umfqpN0
    >>225
    関係無いとかあり得ない
    お金の動きが全然違う
    これだから既存の経済学は根本的な間違いを犯すんだよ
  66. 230 ID:5+umfqpN0
    >>229
    刷りすぎて、じゃなくて財政支出しすぎて、な
  67. 232 ID:S0ZvEIRp0
    >>227
    市場の通貨の量が増えるから、インフレになるんです
    それ以上でもそれ以下でもありません

    >>228
    関係が全くないということじゃなくて、日本が衰退した根本原因はそんなことじゃないということです。日本企業の商品が世界中で売れに売れまくったから日本は豊かになった。だけどそれが全く売れなくなったから日本は貧しくなった。ただそれだけの話です
    円安円高デフレインフレなんか関係ないんです
    この30年40年のインフレ率やドル円の推移を見てください
  68. 234 ID:S0ZvEIRp0
    >>230
    増税して支出したんじゃなくて、刷って支出したからインフレになるんですよ
  69. 236 ID:33dXodAb0
    >>232
    売れてるよ、バカ売れ
    だけど、日本国内で作らなくなったから
    昔は、地方に工場があって 企業城下町が形成されてたんだよ
  70. 240 ID:ZAS5ZsUh0
    全部クマモンに投資して
    クマモンが進化して化け物になるのを期待するのだろうか?
  71. 241 ID:S0ZvEIRp0
    >>236
    売れてねえよ
    サムスンのスマホは13年連続で世界打ち上げ台数1位だけど、日本のスマホなんか日本以外の国では店に並んでるらいねえじゃねえかよ
    外国人がエクスペリアとからくらくフォンとか使ってると思ってるのかよ
    半導体だってかつては圧倒的に日本のモノが売れまくってたけど、今は台湾企業に何兆円も税金出して型遅れの半導体を作ってもらわなきゃいけないレベルなんだぞ?
  72. 243 ID:NkPHAt+G0
    >>209
    せめてベンチャー企業を育てる考え方を
    持たないといかんね。
  73. 248 ID:S0ZvEIRp0
    >>243
    そのためにはまずは解雇規制緩和
    ベンチャー企業で一度採用したら使えない人でも40年間定年まで雇い続けなきゃいけないとか無理だもん
  74. 250 ID:ZAS5ZsUh0
    飛ぶぞ~!飛ぶぞ~!飛ぶぞ~!
    徹底的に飛び跳ねるぞ~!
  75. 252 ID:/Ikh6LW40
    >>244
    ベンチャーで40年間も存続していたら、それベンチャーじゃないだろ?
    儲かって10年も存続できるなら、吸収合併されて会社は消えるわ
  76. 254 ID:33dXodAb0
    >>241
    中身の部品、全部日本製だろが
    半導体のシリコン基板は全部日本の信越化学か住友化学だろうし
    信越と住友で世界シェア80%とかだぞ
  77. 256 ID:S0ZvEIRp0
    >>254
    そういう利益の少ない隙間産業でしか日本企業は稼げないからね
    トヨタとトヨタに部品を落としてる下請け企業、どっちが稼ぐ?って話

    最終商品が一番儲かるし、次に根幹である半導体が儲かる
    昔は日本はどっちも作れてたけど、今はどっちも作れなくなった
  78. 258 ID:33dXodAb0
    >>256
    隙間じゃなくて、アメリカのGDP超えないように
    GDPに計上されない産業構造に変えさせられたんだろ
    これ変えるには、輸出関税100% これしかない
  79. 261 ID:S0ZvEIRp0
    >>258
    あははは、そうか、そうか、アメリカのせいか
    テレビから洗濯機、掃除機、電話、冷蔵庫、半導体、船などもう何から何まで日本製が世界中で売れまくってたのにそれらが全く売れなくなったのはすべてアメリカのせいなのか

    人をおちょくるのもいい加減にしなさい
  80. 264 ID:S0ZvEIRp0
    >>263
    適度なインフレは良いけど、過剰なインフレは社会混乱になるからダメなんだよ
  81. 265 ID:c1EM/lBC0
    石破橋とか石破道路とか鳥取にできるのな
  82. 266 ID:Vfm3xzWv0
    >>13
    安倍や高市だったかは覚えていないが
    鳥取は日本のチベットと誰かが言っていた
    石破はそのように言われて悔しい思いをしてきた
    的にやんわりと反抗した

    岩手は日本のチベットと麻生が言った時には
    どこまで馬鹿にすれば気が済むのか
    これが自民党の本質だ的にもっと直情的に批判していた
  83. 268 ID:QmpIpo5Q0
    >>261
    事実認識が逆だよな
    >テレビから洗濯機、掃除機、電話、冷蔵庫、半導体、船など
    アメリカの国策として日本に技術移転した結果、日本企業の技術が世界トップに君臨し日本産が世界に売れまくった

    1990年代初めに国策の転換があり、
    アメリカの技術は、日本に移転されなくなり、「日本の技術力」が失われた
  84. 269 ID:Vfm3xzWv0
    岩手は日本のチベットと麻生が言って
    反抗していたのは小沢一郎
    割と近年のことなので記事も残っているかもしれない
  85. 270 ID:33dXodAb0
    >>268
    移転されたとは、思わんがなあ
    今インテルが売りに出されてるみたいだから
    国が融資して、NECに買収させたい
    CPUのオリジナル作ったのはNECなんだから
    カエサルの物はカエサルに 政策で 予算10兆くらい出せないかなあ
  86. 273 ID:V+FOD5in0
    >>1
    年内どころか今月の選挙結果で石破は辞任だよw
  87. 277 ID:QmpIpo5Q0
    >>274
    やらねばいかんことだが、厳しい未来が待ってるよな

    石破は、国債刷りまくって地方の土建にばら撒く、って構造を維持するつもりかな
    それとも、地方の経済構造転換に本気で取り組むのかな
  88. 279 ID:S0ZvEIRp0
    >>276
    アメリカはさらに過剰なインフレで社会混乱が起きないように金利5%にしてんだよ
    金利5%だぞ?わかるか?
    日本は0.10%から0.25%にしただけで日経平均は超絶大暴落したんだぞ?
    日本もアメリカのように過剰なインフレになったら金利5%とかにしなきゃいけないんだぞ?
    そしたらにほんはどうなる?
  89. 281 ID:7T9wftXP0
    >>279
    資産のほぼ全てが現預金の俺は助かるけどな
  90. 285 ID:SKtHHqAT0
    >>1
    首都圏がやってきたことは、ほかの地方の住民をかすめ盗ることだけ。

    日本一所得の高い東京都の出生率が1.08で
    日本一所得の低い沖縄県の出生率が1.80

    出生率の改善は家族や地域で子育てを助け合えるか否かが重要であって、
    政策や補助金はそれを補う二次的な要素でしかないよ。

    助け合いを断絶する都市部一極集中を解消すればいいだけで

    そのために都市部に特別な税を課してそれを地方の鉄道網維持に回したり
    都市部と過疎部で一票の格差があるのは公共の福祉だよ。
  91. 288 ID:4emtQcFa0
    >>287
    山の中の高齢化率50%の村に
    投資して立派な道路なり作って鉄道も是が非でも維持して元気になるだろうか?
    土建業の一時のあぶく銭として終わるのではないか
    住民の方はちっとも元気にならないだろう
  92. 291 ID:6D6QT8lT0
    >>290
    耐震性は確保される必要はあるが
    立派や綺麗である必要は無いな
    県庁栄えて街滅ぶみたいな街は結構あちこちある
    そうでもない所もある
  93. 292 ID:eXckqR5W0
    総理になって直ぐに解散決めて
    能登の激甚災害指定して
    安倍派を大量に粛清して
    アジア外交デビューして
    予備費から能登に500億の支出決めて
    日米地位協定の改定に踏み込んで
    地方創生本部を設置

    総理になって2週間足らずでここまでやるとはまさか思わなかった
    石破は仕事が無茶苦茶に早いな
  94. 293 ID:bQSJFuPN0
    >>288
    立派じゃなくても良いんだよ
    日本中同じ規格で整備することが間違い
    規制改革で住民が必要に応じて整備に出来る環境も必要
    高規格道路や特急の走る軌道は必要ない
    何らかの手段で繋がることのみが重要
  95. 295 ID:EZR3pbfn0
    >>260
    登記上とか小さな事務所を作るだけで、主要業務は首都圏に支社とかがやるんでしょう
  96. 298 ID:waJYkyhg0
    >>285
    ふるさと納税がその役目果たしてんじゃない
  97. 305 ID:ydWJMDD80
    >>1
    > 政府が地方創生本部を設置「地方こそ成長の主役」

    もうこういうのいいから。
    掛け声だけじゃ何も変わらない。
    それが田中角栄以降の過去半世紀。

    東京一極集中を止めない限り何をやっても無駄。
    自公政権が言ってる事はどーでもいい。
    自公政権がやってる事だけを見るわ。
  98. 307 ID:vbecNGKt0
    >>305
    あの頃の道路計画や新幹線構想も未だに残って指針になってるからね。
    やれる政治家は後世まで道を残せるって良い例だよ
  99. 308 ID:Blt/8KSH0
    東京一極集中でもいいけど東京は増税したらええねん増税したら貧乏人は地方に帰るかの選択肢も出てくるだろうし
    東京にいる人間企業全てに地方より高い税金徴収したら地方移転するやつが出てくる
    東京一極集中してるのに地方都市と同じ税金にしてるがおかしい
  100. 309 ID:Ji7sQdJ10
    >>308
    三菱商事を地方に移転させれば人口増、多額の地方税収、地元住民の雇用の受け皿となり、社員の子どもは自然豊かな土地で教育して東京の大学に送り出せるということですね
  101. 311 ID:tNkZrlOy0
    >>309
    企業の地方移転のメリットは法人の税負担軽減だけで企業にも従業員にも何もメリットはない
  102. 322 ID:NNL7LskK0
    >>269
    > 岩手は日本のチベットと麻生が言って

    70年代に観た映画で地元民が同じこと言ってたぞ?
    確か「遠雷」だったかな。
  103. 325 ID:NNL7LskK0
    >>278
    >東京頑張れよ ウルトラ東京一極集中したんだからすぐ結果出せよ 義務だぞ


    東京が出した結果とは、東京だけが儲かって繁栄するイカサマ博打。
    21世紀の20年で東京は人口を200万増やした。
    一方で残りの全46都道府県は人口減。

    金持ちだけが繁栄するあの途上国型システムを国全体でやってるのが東京。
    具体的には東京官僚機構とその政治代表部の自公政権な。

    それが東京一極集中。
    東京栄えて、国滅ぶ。
  104. 326 ID:fYzX13sx0
    東京居住税として住民税の下限を引き上げればいい
    所得にかかわらず最低月3万円は住民税を支払うようにする
    払えない人間は地方へ行けばいい
  105. 327 ID:NNL7LskK0
    >>323
    > 成長しなかったら地方のせいにできるわけだ

    成長しなかったら成長するまで東京一極集中を止めさせるだけ。

    例えば全額国費で整備した東京メトロの東京都買い取りなんてどう?
    50兆円でいいよ。
    その50兆円で全46都道府県に新幹線を通す。
    地理的な制約のある沖縄以外のね。

    北陸新幹線を見てもわかるようにこれは即効性がある。
    地方にも東京にも。
    大宮ー新宿ー羽田空港もこれで実現。

    それと消費税率の最適化。
    東京/首都圏は消費税15%
    名京阪神8%
    その他5%
    過疎地域0% (今や全市町村の過半数51%、885市町村が過疎w)

    これでも「全国一律10%の時と同じ消費税収」が得られる。
    なんで東京と同じ率の消費税を過疎地域にも求めるのか?
    貧者からより多く取る消費税は逆累進課税。

    消費税率一つ取っても東京絶対有利。
    これが東京一極集中政策ではなく何が東京一極集中政策なのか。
  106. 329 ID:fYzX13sx0
    >>327
    東京といっても多摩地域や離島もあるんだけど
    線引きはどこで決めるの?


    過疎かそうじゃないかの線引きで利権にしかならんぞ
  107. 333 ID:NNL7LskK0
    >>310
    > 角栄はさ、同じ税金払ってるのに
    >都市と地方で、生活インフラに格差があるのはオカシイって主張だったの
    >上手く行ったとは言えないから、都市と地方で税率変えるしかないかな
    >アメリカとかは、州で税金違うからなあ

    角栄が政権取ってた72-74年は地方と都市部の差が
    今とは比べものにならないほど大きかった。

    例えば新幹線はまだ岡山止まり。
    博多まで延びるのは75年。
    今は絶好調の福岡市も政令指定都市に昇格直後、
    広島カープもバス遠征を強いられ優勝経験無し。

    この時代は出生率も2.14、特に地方はまだまだ子沢山。
    問題は子供達の就職先だった。
    田舎には当然十分な雇用先が無い。
    商店街はどこも健在だったから跡取りの長男は辛うじて後を継げた。
    だから東京大阪に次男坊以下が出るのはお互いメリットが有った。

    そして世代が変わって30年。
    地方は人口流出でどんどん衰退。
    東京は人口流入が続いてどんどん過密に。
    今は地方も東京もどちらも不幸な関係。

    角栄の道路三法で高速道路は財源が確保できた。
    今でも高速道路はほぼ計画通りに進められている。

    一方で新幹線はそうではない。
    毎年700億円程度の予算しか確保できず、いつまで経っても進まない。

    整備新幹線も東京発着のルートしか認められないような過剰な条件。
    結果、東京発着のルートばかり整備され、東西で極端な差がついた。
    これで人の往来が東京に集中し東京一極集中をさらに悪化させた。

    こういう一連のイカサマ行為が東京一極集中。
    絶対に東京しか勝てないイカサマ博打なんだよ。

    東京発着: 8ルート
    北海道、東北、秋田、山形、上越、北陸、東海道、山陽

    大阪発着: 3ルート
    東海道、山陽、九州
  108. 335 ID:N5uQs9/A0
    >>333
    今、臨時列車だけど
    仙台発大宮折り返しで北陸折り返しってのもあるんだぞ
    大宮が第二首都かなあ
  109. 336 ID:I1nAzLEI0
    増えすぎても不幸になるってことは是正のチャンスはあるってことだね
  110. 341 ID:Vp+8eXUs0
    >>337
    企業のオーナーが東京に行って使うから地方に回らないのよね
    >>338
    移民追い払ったら仕事も消えるだけやで
    人件費安くして「なんとか仕事を海外へ出さないでください」
    と土下座してなんとかが今だし
    当然物価も爆上げだろうしそれに耐える覚悟があるんだか
  111. 343 ID:NNL7LskK0
    >>337
    >どんなに地方に金をばらまいたところで、
    >それを受け取る地方の企業のオーナーが儲かるだけで地方は活性化なんてしないよ

    それは人口の移転が伴わないから。
    同じプレイヤーしか居ないのが地方の問題点。
    東京/首都圏から人口を移転すれば解決する。
  112. 346 ID:xWZfMAsj0
    >>341
    だから乗っ取られる。
    移民なしでやる方法を必死で考えないからね。
    30年も猶予があったのに。
  113. 348 ID:wB9QhXLa0
    >>1
    ずっとこんなことしてないか?
    何も変わらないが
  114. 350 ID:Ji7sQdJ10
    >>349
    実行中
    政府関係機関の地方移転
    東京一極集中を是正するため、各地域の地域資源や産業事情等を踏まえ、地方における「しごと」と「ひと」の好循環を促進することを目的として、政府関係機関の地方移転を進めます。

    https://www.chisou.go.jp/sousei/about/chihouiten/index.html
  115. 358 ID:Yh/+BEdz0
    もう散々、書かれているけど、
    地方に補助金じやなくて、東京都に重税が正解
    別に東京一極集中で良いよ
    重税で出来た財源を地方の県庁所在に限定してバラまけ
    どうせ東京都に重税は無理だろ? だから無駄
  116. 361 ID:LMBjWUVN0
    >>322
    自虐してたのか
    端の方で山に囲まれてチベットみたいな立地と地形だな
  117. 370 ID:xY/lvfz80
    >>298
    ふるさと納税は自治体間の税の奪い合いであって首都圏から選択的に税を奪っているわけじゃないよ。

    首都圏や都市部に選択的に特別な税を課し、過疎地に分配する仕組みが必要だよ。
  118. 373 ID:cMBabgDP0
    >>350
    10年以上前から検討はじめて移転も進んでいるのはわかったがこれ地方創生になるのか?
  119. 378 ID:jb3NS2Z40
    >>358
    東京で操業するのが馬鹿らしくなるような税制にすれば自然と他に行くだろうな
    他国かもしれないが
  120. 380 ID:GMDVG1rM0
    【第二アベ党維新】武漢と提携「国防上問題ない」 大阪知事、「一帯一路」で物議も ★3
    2022.5.31 /newsplus/1654039625

    >>1
    > 大阪府の吉村洋文知事は30日の府議会本会議で、府と大阪市の共同部局が昨年12月に結んだ中国・武漢との港湾提携について
    >「国防の観点から、問題があるなら当然やめるべきだと思うが、そうとも思わない」と述べ、協力関係を維持する考えを示した。

    問題ありすぎでしょ↑↑、都構想や万博カジノIRや上海メガソと同じく、松井橋下維新は中華や安倍スガ高市創価河野小泉[親中親韓:反日(DS]の命令でやってるんだろ
    ://i.imgur.com/C7DqLvG.jpg
  121. 382 ID:hhu4PsMA0
    >>1
    政治家が言ったら絶対燃えるだろうけど地方創生の一つとして絶対考えた方がいいこと
    南海トラフが起こった時人手が分散してないと助ける人がいなくなる
  122. 385 ID:/8B0GisJ0
    もしも普通に日本人で、安倍高市萩生田、維新草加とか石破小泉菅、野田玉木ベクレ参政とかに親近感を持ってたら
    政治屋風役者切り取りメディアDS(優生保護法,袴田冤罪事件,等と同じ)の単純接触効果だから、騙されないように


japanesesubtitles at 22:41│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
神奈川県職員 平均年収21万9000円引き上げ 人事委が勧告「寝起きに疲れ」は3人に1人 - 睡眠の質を向上させるコツは?【ユニクロ調査】