レバノン、人口530万人のうち、100万人が避難民になる イスラエル侵攻で軍が退避要求 ★2紗栄子 猫の保護活動も開始 「野良猫を多く見掛け…知ってしまった以上放っておくことは出来ない」 17匹の避妊・去勢手術など報告

2024年10月07日

【コメ高騰】格安で売られる「古古古米」 その味は? 新米高止まりでネット取引増 「劣化や虫に注意を」

新米が徐々に店頭に並び始めていますが、価格は去年のおよそ3割から5割高くなっています。ネット上では、古いという漢字が3つ並んだ「古古古米」が破格の値段で売られ、取り引きされています。
(中略)

■破格の値段「古米」 注意点やリスクも
 そんななか、大手フリマサイトでは5キロあたり2000円を切る破格の値段で販売されるコメがあります。

 売られているのは「古米」や「古古古米」です。

 「古米」は新米からみて前の年に収穫されたコメ。年を越すごとに「古」が増え、「古古古米」は3年前に収穫されたものです。

 口にしたという人たちからは…。

男性
「味が落ちるけど食べることはできる」

女性
「(新米と比べると)味はもちろん、水分量も粘り気もツヤも違う」

 こうした「古米」は、大手フリマサイトで多く取り引きされています。

 先ほどのコメ専門店でも、室温は15℃前後、温度と湿度が管理された倉庫で保管され、飲食店向けに出荷しています。

 古米の注意点についてはこう話します。

篠原代表取締役
「常温で管理していたものに関しては、かなり劣化も進んでいると思います。特に今年は高温もありましたし、湿度も高かったですから。おコメは温度変化に弱いというのもありますので。味もそうですけども、品質的に非常に落ちている」

 さらなるリスクもあるといいます。

篠原代表取締役
「虫が出てしまったりとか、カビですとかいろんな心配がありますから。安心してご飯を召し上がっていただくには、やはり専門店であったりスーパーであったり、食品を販売しているところでお買い求め頂くのが一番だと思います」

(「グッド!モーニング」2024年10月4日放送分より)

テレビ朝日
10/4(金) 12:32配信 テレビ朝日系(ANN)
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2938f80c0c4247c1b2c50b3401356f360b0894b


  1. 295 ID:KhbwcPD80
    >>147
    トラクターで苗は植えれません、動かぬ事実
  2. 297 ID:J8PGgPD30
    >>157
    何千万もしねえよ。見栄はらずに経営規模に見合ったものを買いやがれ。
  3. 305 ID:yyT2YmHv0
    >>249
    Xで農家の人が不作じゃない、いつもと同じ出荷だって散々言ってたからおかしいと思ってた

    こんな所でも中抜きかぁ
  4. 313 ID:WpP71ciT0
    >>305
    こんだけ水害有ったからその土地々々に依るだろ?
    同じ県でも市でも水が入った所は全滅
  5. 315 ID:ZR5fDSs90
    >>288
    転売ヤーは最初から転売目的でしょ

    南海トラフ買い占めはまた別。保存食や水じゃ飽き足らず米買ってた
  6. 317 ID:aA6xgOR50
    >>157
    20ha1人でやってる米農家ならば コンバインが2000万円
    トラクターが600万円田植え機が400万円として
    3000万円の機械は持つことになって それが7年償却だから 年間400万くらいが機械代として 減価償却されるわけだけど
    米自体の売り上げは毎年2000万円以上にはなるから 楽に ペイするんだよな
    実際には利益が上がりすぎるんで早めに機械の償却をしたり トラクターはたくさん持ってたり
    機械だらけの納屋ができるっていう傾向はある
  7. 320 ID:J8PGgPD30
    >>314
    近年見つかったオイルショックのときに買いだめしたトイレットペーパーみたいな?
  8. 322 ID:TTyX/j1Z0
    >>270
    近場の農家に相談してみたら?
    一度に引き取るわけじゃないし、結構お手軽だよ
  9. 324 ID:fdPKxNRQ0
    >>190
    ネットで見たのには古米と古々米と麦のブレンドって書いてあった

    昔読んだ佐藤優の本にも似たようなことが書いてあった気がする
  10. 329 ID:ZR5fDSs90
    >>328
    年末までまて。
  11. 331 ID:KhbwcPD80
    >>317
    その広さを1人でやる時点で破綻してる気がしないでもない
  12. 333 ID:Bi36pblu0
    >>328
    もう少し経ったら、痺れ切らせて値下げするよ
    我慢比べだねw
  13. 343 ID:yyT2YmHv0
    >>341
    素人管理なら新米ですら衛生的に無理な気もする
  14. 346 ID:HvR7mCuX0
    >>328
    みんなコロナ禍前のコメの価格忘れてるみたいだけど
    5キロ2500~3000円くらいしてたからね
    外食産業がダメージ受けて2020年以降2000円くらいに下落してたのが元に戻っただけ
  15. 348 ID:3XhhMWNx0
    >>94
    セシ米と入れかえてもわからん米でいいのんかえ?
    ヒヒヒ
  16. 350 ID:aA6xgOR50
    >>331
    田植えの時はお手伝いがいるし 稲刈りの時にはファームダンプの運転手は雇わなきゃならない
    そういうことはあるけど 概ね一人
    コンバインの能力っていうのが今すごいんで 刈幅が2mあれば1ヘクタールを2時間で刈れるわけだから
    最も大変な収穫が今は最も楽になってるていうのが
    20ヘクタールをほぼ一人でできるということの理由にはなる
  17. 352 ID:ipCv5QJY0
    >>333
    仕入れの時点で大きく値上がりしてるから、粘ってもそう値下がりはしないと思うぞ
  18. 354 ID:16FuY/cj0
    >>317
    しかも補助金メニューたくさんある
  19. 357 ID:KhbwcPD80
    >>350
    必要な時だけ人手借りるのか
    それならいけるな
    一時的な人員確保が出来るならだけど
  20. 359 ID:Jsp/jGKn0
    >>20
    日本だよw
  21. 366 ID:fdPKxNRQ0
    >>330
    30kgの袋2つかな
    うちの田舎は温度管理されてない米倉に常温保存だったよ
    それをひと袋ずつコイン精米機で精米して食べてた

    虫とネズミさえ入らないようにしとけば腹は壊さないよ
  22. 368 ID:CJk9ItjU0
    >>1
    そもそもそんなん売ってないだろ?
    一部の売り逃げられなかった転売ヤー除く
  23. 372 ID:TTyX/j1Z0
    >>355
    日本人は一応まだコメ喰い民族だし、その手のアオリに引っかかるのがどれだけいるか
    「コメはスーパーの棚で採れる」とか思ってる層なら引っかかるかな?
  24. 375 ID:VjtJV5t90
    >>6
    おまえはヒエや粟くってんのかw
  25. 378 ID:9qMYhv3J0
    >>330
    虫はどんな米にも必ずいる
    精米すれば食べられるから気にしないで良いというか市販の米も精米で虫を吹き飛ばしてるだけだし
    ねずみだけ気をつけろ
  26. 382 ID:VjtJV5t90
    >>257
    いま業スーいくと新米やまづみ
  27. 385 ID:Jsp/jGKn0
    >>377
    ブレンド米って、古古米の比率が高いのかな?
  28. 389 ID:9qMYhv3J0
    >>377
    現在の白米の原価は一等で5kg1700円程度
    高騰前は5kg1200円程度

    これより安かったりあまりに差が少ないのは必ず何かしらの理由がある
  29. 391 ID:JRm6ypIn0
    >>381
    外国人奴隷使うくらいなら外国で米作ったほうがいい
    製造業が海外に工場を作るのと同じ考え方な
  30. 393 ID:ZR5fDSs90
    >>383
    業スーで春先の最安値は1000円くらいの複数原料米だったな
    半年前の最安値は台湾米で1500円くらい
    今は見てもないのでわからん
  31. 395 ID:+Q43OglD0
    >>100
    なるほど、わいてるゴミの言うことは説得力がある
  32. 399 ID:g6ZfoNTR0
    >>377
    それ福島のコメだよ多分
    風評で買い叩かれてたもん、もうみんな気にしなくなったから今年から値上げしたんだろ
  33. 403 ID:KvoESI6q0
    >>12
    金バエが歌ってた
  34. 405 ID:g6ZfoNTR0
    >>330
    暗くて涼しいところで保管すれば新米は大丈夫 
    年が明けて春の気温が高くなる頃から虫が出始める
  35. 411 ID:laZq+ifL0
    >>295
    ごめんね、田植え機と行ったほうがよかったね
    結局は機械だろ
  36. 414 ID:fdrkMEt80
    >>385
    米に粘りが少なかったり
    噛んでも甘味が少なかったり
    炊く前でも白い粒が多かったり
    その粒も小さかったり

    でもここ数年のブレンド米はブランド米とそんなに変わらなかった
  37. 417 ID:fdrkMEt80
    >>399
    そうはいってもこっちとしてはパッケージの○○県産を信じるしかなく
    少なくとも福島県産表示は無かったな
    そこまで疑ってたら県内産の米まで信用できなくなっちゃう
  38. 421 ID:ipCv5QJY0
    >>411
    これだけ世の中が値上げ一色の中で、農機が値上がりしていないとなんで思ったのか
  39. 425 ID:g6ZfoNTR0
    >>417
    福島県産とはうたってなかったな 国内産とかかな でもブレンド米とか業務用の米には格安で扱われてたよ  安い米は何かしらの問題があるから安いの それわかってて買ってたんでしょ
  40. 432 ID:vyd1O2En0
    >>415
    カリフォルニア米に偏見がおありのようだけど、ジャポニカ米と種類や食味が違うと理解して食べれば全然食える。
  41. 437 ID:13bsxG2/0
    >>431
    っぱ雁之助よ
  42. 449 ID:nfrnV/G10
    >>415
    昔、マグロのトロはゴミだった
    クジラは貧乏人の肉だった
    消費者はそれほど利口でも無いし合理的も無い

    ちなみに、安全性でいえば米国産の方がはるかに上、つか国産とは比較にならない
  43. 452 ID:7S6ZYuRz0
    >>441
    おちんぎん上昇しない設定の方なの?
    かわいそうに
  44. 454 ID:tdAIGUIV0
    >>453
    クズ米は、カレーに使っても

    むっちゃ、不味い
  45. 456 ID:/i02L96D0
    >>448
    新米で精米済みのを高温多湿で保管して2か月〜6か月ぐらいが、玄米状態で低温冷暗所保管で3〜5年ぐらいと一致(小さな諸条件等で変化)。だから保管状態が悪い心配数か月と実はそう変わらん。まぁ、今は新米が出たてなので劣化してるの流石に無いだろうし、コメ値上がり状態だからどこの業者もそれなりに保管等に気を遣うだろうから、個人保管でないかぎり劣化新米なんてお目にかからないだろうが
  46. 459 ID:tdAIGUIV0
    >>458
    クズ米、信者

    きたー
  47. 461 ID:HvR7mCuX0
    >>430
    農水省が推してた時期があったけど小麦粉の方が安いからねえ
    それと似てるんだけどちょっと食感が違うという食べ物は普及が難しい
    蒲焼きが普及してる関東でハモの付け焼きが普及しないように
  48. 463 ID:tdAIGUIV0
    >>460
    そこまでして

    クズ米、食いたい?
  49. 465 ID:/i02L96D0
    >>457
    精米後に数年経ってたら流石にヤバいだろうが、流石に食えたもんじゃなくなるから
    そんなもん売ってたらクレーム殺到だろう。
    よほどのアホ業者でないかぎりそんなの居ないんじゃないか?個人保管の商品転売ならありうるかもしれないが、ネット販売でも悪評付くと後々まずいから常温劣化してるの知らない人がうっかりやらかすぐらいしかないんじゃないか
  50. 469 ID:/i02L96D0
    >>463
    自分でわざわざ買ってきて食いたいとは思わないが、食料品破棄を減らそうと努力されておられる方には敬意を払うべきだと思っている。
  51. 471 ID:tdAIGUIV0
    >>466
    長粒米に
    中粒米は

    日本人が、そもそも好かん
    っていう

    もちろん、短粒米(ジャポニカ)な
    クズ米も、好かん
  52. 476 ID:2ZoWPHAQ0
    >>460
    ただの古米なら簡単にだと5合炊きで米油をティースプーン一杯加えるとマシになる
  53. 479 ID:tdAIGUIV0
    >>474
    備蓄米、
    出せぇーー!!

    って、気が狂ったように吠えてた連中
    その賛同者

  54. 481 ID:tdAIGUIV0
    >>474
    備蓄米、
    出せぇーー!!

    って、気が狂ったように吠えてた連中
    その賛同者

    イソジン
    維新
    その信者
    #低知能 知恵遅れ

    とか
  55. 483 ID:jiYsKS0f0
    >>1
    古古古米古古古米倶楽部
  56. 486 ID:/zBYb7eX0
    >>8
    農家の経費が上がってるとかほざいてるけど
    昔から損失補填して国が米価維持してるから
    要は農協の利権と便乗値上げ
  57. 488 ID:tdAIGUIV0
    >>487
    たぶん
  58. 492 ID:/i02L96D0
    >>474
    農家は普通すぐに出荷する。常温だと劣化しやすいから長期保管するには低温保存だが、そんなの当然お金が掛かるので誰だってやりたくない。古古古米って事は3年保存なんだよな。古米なら分かるが、なんで3年も保存としてるんだろうか。政府備蓄米は5年保存だから数字不一致だし。有事にそなえて民間備蓄とかしてる奴いるのか?保管するんだってタダじゃないんだから、わざわざ3年も保管して安値でしか売れなくなるのに3年後売るとか意味不明だな。
  59. 497 ID:lid+aoKR0
    >>495
    その計算だと最近の米価ってクソ安かったのな
    初任給が十倍近くになって米価は半値以下だぞ?
  60. 501 ID:R0M3sCGQ0
    >>2
    >>4
    童貞ちゃうわ!
  61. 504 ID:2kgBIs700
    >>502
    実際はメッチャ取引あるよね
    転売ヤースレでもメルカリでいいよと書かれてた
  62. 506 ID:HpEBTJS10
    >>504
    信用ってよりは、気にしてないのかね。
    一般的な食品取り扱い店でも食中毒出してるからこそ、不確かなメルカリはより警戒ってなりそうなんだが。
  63. 508 ID:/i02L96D0
    >>497
    昔は農家人口は2000万人(1955年ごろ)いたが、機械化で1965年には1500万人、1985年には1000万人を切り、いまや農家人口140万人まで低下してる。機械化するまでは手作業で大人数を動員して田植えをせざるを得なかったので、現在よりもその分に人件費という原価は掛かってたんじゃないかな。大昔は、田植えや草刈りなどの畑作業をしたせいで背中が曲がりくねってる農家とか普通の光景だった。いまや農家人口200万切ってるのに、ほぼ農業生産がそれほど減ってないのは機械化の力だな。ただ、いくら機械化と言っても限界はあるから、これ以上農家が減ればどうなる事やら。
  64. 513 ID:VR/TCYG40
    >>493
    くだらねえ
    面白くねえんだよ
  65. 515 ID:tdAIGUIV0
    >>509
    割れた、に

    白いに
    黒い米

    クズ米
  66. 517 ID:tdAIGUIV0
    >>512
    お好きに

    どうぞ
    クズ米マニア
  67. 519 ID:aXDm41/L0
    >>1
    よかったねネトウヨ、これで夢の米10キロ壺いっぱい買えるね♪
  68. 521 ID:XEjSCZjY0
    >>516
    今は平時ではないからな
    自分で考えて行動しないと自分の命守れないよ
    イスラエルもきな臭いし、いつ何が起こるか分からん
    米が切れて政府が何でもしてくれるとか思うなよ
    少々マズくたって食わなきゃならん
  69. 525 ID:nh/G7HFW0
    >>512
    新米は比較的水分量が多いので炊く時の水を少なめにするといい、伝聞だけどな
  70. 528 ID:tdAIGUIV0
    >>527
    知恵遅れ
    クズ米マニア

    発狂中
  71. 531 ID:tdAIGUIV0
    >>530
    ハイハイ

    知恵遅れ、ちゃん
  72. 534 ID:VX+HOt170
    >>33
    またコメ不足になったら食糧管理法が復活するのかね
    95年に廃止されたけど
  73. 539 ID:T5ES1XZz0
    >>359
    何だ

    嘘か
  74. 541 ID:g6ZfoNTR0
    >>485
    農家だけど
    新米は香りも違うな 炊きあがりも水分多いから瑞々しい
    でも低温倉庫で保管した去年の米も悪くないんだよなぁ味が濃い感じがするの
  75. 545 ID:tdAIGUIV0
    >>485
    スーパーでは

    まったく
    売れない
    クズ米

    ディスカウントストアや
    ドラッグストアで売ってる

    クズ米
  76. 548 ID:6X5kvDcD0
    >>13
    懐かしい。バイトくんだっけ?
  77. 552 ID:e2EzDIwl0
    >>523
    ラムーとやらの食べたことないが
    それ系と比べるなら二年前のものの方が美味しいよ
    おかしいな
  78. 556 ID:lMVTwptX0
    >>532

    数か月前までそうだったよwwwww
  79. 559 ID:HpEBTJS10
    >>557
    5年ごとに入れ替えだから3年だと合わないって話があったろ。
    個人商店の冷蔵庫にでもいれていたのがまわったりしてるか、本気でヤバい売れ残りがでてきてるんじゃないか?
  80. 561 ID:HpEBTJS10
    >>555
    見た目問題で、あれ白い卵ってブランドにしてたりするよ。
  81. 563 ID:HpEBTJS10
    >>562
    それ自体が悪いわけじゃないしね。玄米で低温保存してりゃいいわけで、食べる量に合わせて精米するなら古古古米でもそりゃ平気だよ。
    その品質管理の状況はどうだったのか?が、例えばメルカリであると出品者情報から読み取れないのでは?ってなる。
  82. 565 ID:tdAIGUIV0
    >>561
    殆ど、成功してない
    #全部、失敗してる

    からなぁ
  83. 567 ID:tdAIGUIV0
    >>564
    5年経ったら

    飼料
    豚の餌
  84. 572 ID:HpEBTJS10
    >>565
    ブランド化して販売され流通してるって部分でみれば、別に白くしてもそれで流通させてしまえば結局は購入するだろうよ。
    苦情対策が嫌だったりじゃないな。
  85. 575 ID:HpEBTJS10
    >>573
    味音痴か?はまあなかなか曖昧だからなぁ。
    目隠しして食べさせたらわからないってのはよくある話で、それこそ味音痴か?を正確にテストした人の方が少ないんじゃないか?
  86. 578 ID:tdAIGUIV0
    >>577
    クズ米は

    安い
  87. 581 ID:HpEBTJS10
    >>574
    流通させるにあたり黄色い方が良いと思われてるってだけですよ。って話を、卸し先がないって話に繋げてどうすんだよ。
    例えばバナナは野菜ですか?って国の認識により変わる話であり、卵は黄色でなければ流通不可能か?はお気持ちでしかないよってだけ。
    米飼料で鶏卵が安定するなら、そちらでもいいだろ。
  88. 586 ID:5zZG5r5D0
    >>579
    みんなのうたの恋するニワトリ?恋するメンドリだっけ?
    晴〜れた朝の〜ニワトリは〜元気がないのよごめんなさい
  89. 589 ID:tdAIGUIV0
    >>581
    私は

    白い鶏卵
    着色してない

    で正直に全然まったく構わない方だけど

    甥っ子が来た時には別かも
    https://360life.ismcdn.jp/mwimgs/5/8/750/img_58d14a1ac6624826fdfff5eab5186cf358053.jpg
  90. 595 ID:nfrnV/G10
    >>587
    それも嘘
    散々研究されてる
    クソほど論文あるから読んでみ
    精米三ヶ月なら違いはほぼ知覚されない
    半年でようやく味の違いが判別できる、それも微妙な差
    まぁ新米を喜ぶのも一つの「情報を食う」って奴で、それで幸せなら否定はせんけどね
    俺は頭の悪い味覚音痴の人なんだろうと評価するが
  91. 600 ID:HpEBTJS10
    >>594
    儲かりはしないだうなぁ。ただ卵は黄色い黄身があるってのは、お気持ちでしかないよってのは否定できないだろ。
    バナナは野菜ですか?ってなったり、匂いの認知だって国により変わるんだから、そういう曖昧な認識できっかけさえあれば変わるものだよ。
    鶏卵にかかる飼料高騰で困るなら、その対策で米飼料が優れるなら白い卵になってもいいじゃないか。
  92. 604 ID:8wvqRhOb0
    >>595
    「完璧な保存状態」って但し書きがつくやろ
    25度以下で湿度管理されてるなら劣化しにくいが、一般家庭だとまず無理や
  93. 606 ID:tdAIGUIV0
    >>600
    そもそも

    貴方は、
    何に怒ってるの?

    貴方が
    私に対してのヘイト

    は理解してるつもり
    だけど
  94. 608 ID:tdAIGUIV0
    >>600
    そもそも

    貴方は、
    何に怒ってるの?

    貴方が
    私に対してのヘイト
    攻撃したいだけ

    は理解してるつもり
    だけど
  95. 611 ID:z7gZQe1j0
    >>609
    そんなとこで買うのがおかしいって
  96. 615 ID:tdAIGUIV0
    >>612
    精米

    都会には、コイン精米機が
    無い
  97. 620 ID:bnPgkngx0
    >>14
    おれんとこは27kgで9300円だな
    5キロで1722円だ
    ただし農家直産市場でじゃなく農家そのものからの購入
  98. 622 ID:bnPgkngx0
    >>23
    ササニシキだろそれ
    まあ限ったこともないだろうが
  99. 627 ID:aA6xgOR50
    >>626
    寒地適用米のコシヒカリの粒が異常に小さくなるのはそれが原因だとは言われて
  100. 629 ID:5/m6w8kI0
    >>627
    我が子を必死で守ろうとする親の様だな
    でも、親が強すぎて甘やかすと子供は役立たずになる
    ってのと似てるな
  101. 636 ID:7V5LUD2E0
    >>631
    千葉はまだ新米3300円ぐらいだわ。
    古米は2700円ぐらい
  102. 640 ID:95BHtG2f0
    >>637
    炊飯器の蒸気が外に出るところを入念に掃除してれば大丈夫
  103. 648 ID:hbOW5ZPw0
    >>97
    劣化防ぐための薬漬けにしてない安心米じゃん
  104. 653 ID:ckgbH4M50
    >>649
    普通にAmazonで生産者直売で買うのはむしろ安全
    農協通したやつはいろんなやつが作ったやつのちゃんぽん
  105. 667 ID:KfHACggt0
    >>666
    パサパサライスが好まれるからかな?
    日本みたいにもっちりふっくらご飯信仰がない
    知らんけど
  106. 669 ID:Js5Xpe7T0
    >>667
    それありそう
  107. 671 ID:94KMSur/0
    >>627
    たいして味の違いはなかろうに。食べ比べないと気づかないと思うぞ一般人
  108. 673 ID:bBxO2fKu0
    >>654
    まじでたっか!けどもう買わないとだなー
  109. 681 ID:0Cgkqh+i0
    >>676
    お弁当・おにぎりだよ
    もちもちが好まれる理由
    冷めても美味しい
  110. 697 ID:xU0cN91C0
    >>6
    米10㎏買うのが夢とか言ってたネトウヨ、まだ買えてなかったんか…?
  111. 699 ID:EwYaX9Fs0
    >>620
    農家から買って高く売れば儲かるw
    やらないけど。

    去年までは5kg2000円で、今年の新米から250円値上げ。農家さんスーパーの米の値段見たらしく値段が高いのにびっくりしたって言ってた。

    あと、米は保管状態よな。
  112. 702 ID:LN7ZtoUc0
    >>579
    谷山浩子の恋するニワトリだな
  113. 706 ID:UnIbaDwT0
    >>704
    夏前だったら、5kg1700円前後が普通だったな
  114. 708 ID:uieCB07/0
    >>692
    雉も鳴かずば撃たれまいに…
  115. 714 ID:uGoVGZfa0
    >>6
    どこの国の話?
  116. 718 ID:C0kgjSKH0
    >>14
    もうスーパーでも新米2380円で出てるよ
  117. 721 ID:w2iQOvoG0
    >>718
    ほんと暴騰だよな
    値上げ前は1600円とかだったのに
  118. 731 ID:mYZ1nPZu0
    >>243
    米ってコクゾウムシの卵が必ず入ってるからスーパーで買ったらまず冷凍庫に入れて殺虫しとかないとな
  119. 736 ID:weCLytYj0
    >>23
    せや
  120. 739 ID:y0r1gcyi0
    >>211
    一般小売より業務用を優先しただけじゃね
  121. 744 ID:CAQGuU8d0
    >>11
    そして1ミリ以下の米に
  122. 746 ID:d2r+g4p80
    >>740
    西友なんか税込4000円越えばかりだった
  123. 752 ID:jmetUEzF0
    >>621
    ウンコ食うぞ
  124. 762 ID:C8Pqr/BS0
    >>759
    カラスに食われないの?
  125. 774 ID:0Cgkqh+i0
    >>772
    今でも米自体は安価に販売してる農家いるよ
    直売してる
    送料かかる、どこかを通してない
    のんびりやってるんじゃないか?
    どうせ今後も米不足気味だし焦る必要ないよね、その気持ちは分かる
    新米の方で忙しい
  126. 777 ID:XCmQzXTI0
    >>641
    ゆめぴりかで¥5,000/10kgなら安いじゃん。
    俺は近所のスーパーで¥3,800/5kgの千葉県産コシヒカリを買った。
    まぁ、コシヒカリなのに不味くて驚いたよ。
  127. 780 ID:UnIbaDwT0
    >>768
    米卸との我慢比べ。
    農家から直接買えばもっと安いらしい
  128. 785 ID:j60DcvxK0
    >>784
    安いブレンド米はそんな感じだよ
    高いのだとどの品種をどの割合でブレンドしているか表記してる
  129. 793 ID:bgjBSTK00
    >>790
    10キロの荷物がタイから日本に1000円で運べるわけ
    ないだろ。
  130. 798 ID:M1d0lkex0
    >>703
    5割から2倍というトンデモナイ値上げしてくれたよな
    これは消費者を敵に回したわ
  131. 801 ID:M1d0lkex0
    >>761
    農家に補助金出して安く出荷しても流通で値上げされるぞ
  132. 807 ID:1qN97L650
    >>790
    タイから自分で輸入してみろ。
    1000円はゆうに超えるだろ。
  133. 810 ID:DlPGSM2E0
    >>17
    備蓄云々じゃなくて水分が少ないほうが好まれてた
    単に好みの問題
    中国に侵略されたければ独りで行けばいい
    ケツでもなんでも捧げればよかろう
  134. 813 ID:kCwZiWs80
    >>803
    東北住みで地元新米が普通に1.5倍で売られてる
    他の地方米もはいってきてるけど(`;ω;´)
    あと少し我慢すれば安くなる?
  135. 819 ID:wDK7tujf0
    >>18
    ほんとこれ
  136. 822 ID:rGbdQVLg0
    >>752
    そういえばアメリカの牛もニワトリの糞を食わせられてるようだな
    嫌々食ってるようだ
  137. 824 ID:rGbdQVLg0
    >>633
    それな
    数年前は30キロで1000円とちょっとで送れてたのが今は3倍くらいになってる
  138. 828 ID:NTF67DAn0
    >>710
    農家からスーパーで買えないさつまいも毎年買ってるわ
  139. 833 ID:rO80AG4+0
    >>784
    自分もそんな米を5kg1980円で8月末に買った。銘柄の割合も何年産かも分からない国産米のブレンド米だったが、農協のパールライスというブランドだったので農協を信じて買った。無洗米だったが、これはアラを落とす為にその処置をしてるんだろうと思った。
  140. 835 ID:TT3x4uXG0
    >>834
    山形県産つや姫(無洗米)は新米だと
    5kg3,500円前後だよ
    昨年の新米も同じくらいだった
    雪若丸(無洗米)だと少し安くて
    5kg3,300円前後
    これも昨年と変わらない価格
  141. 840 ID:VPbS2sLf0
    >>1
    危機危機怪怪怪怪怪怪
  142. 844 ID:svIy0a3M0
    >>6
    提供する側の都合ってのが歴史関係無いから
  143. 855 ID:BsUL3qos0
    >>843
    本当なら消費者庁に通報しろよ
  144. 860 ID:UsShkU+b0
    >>843
    この国では混ぜ米が認められてるからな
    100%と書いてるやつ程怪しい
  145. 862 ID:2SWsoHGQ0
    >>860
    商品掲示法違反の話だから
    事実でないなら
    物事を判定・評価する批判意見と
    根拠のない誹謗中傷は違うため
    親告された場合
    民事的には「慰謝料の請求」
    刑事的には「信用棄損罪・業務妨害罪」「名誉毀損」や「侮辱罪」に問われる可能性がある
    大丈夫か?
    風説の流布や誹謗中傷は開示請求の対象だよ
  146. 871 ID:O7ryKIre0
    >>859
    毎年田舎のじいじから食べきれないほど送ってこられるって人がいるね
    うらやましい
  147. 874 ID:lhi6/eN60
    >>870
    偽装はコメに限らないよ
    去年、どうみても中国産の長ネギに「やわ肌ネギ」のテープ巻いて堂々とスーパーで売ってたし。
    見た目からして全然違うのにバレないと思ってるらしい。
    見た目で区別できないものなんてもうやりたい放題。
  148. 882 ID:DZiHWYyV0
    >>877
    ヨドバシなら送料無料だね
  149. 884 ID:IkmlSm1A0
    >>863
    シャインマスカットを買うなんて金持ちだな
  150. 887 ID:2SWsoHGQ0
    >>884
    カットフルーツだから安いよ
    332円也
    出張先のホテルで食後のフルーツにと購入した
    1番安いカットフルーツがシャインマスカットっだっただけ
  151. 890 ID:gt1QELtQ0
    >>32
    どうせ複数原料米だろ?
  152. 895 ID:3vAQvREY0
    >>893
    今年と去年の超高温で障害が出た米よりは
    2年物の古古米の方がだいぶマシなんで
    業務用はその米が欲しくて欲しくてしょうがない動きが出ていて
    それでなかなか市場には出てこないはず
    昨年度の古米が出てこないために今年の春から安い米市場がなくなって
    米価が上がり始めた原因 安い米が減った原因でもある
  153. 898 ID:3vAQvREY0
    >>897
    臭くてまずいっていうやつは 飼料米の横流しとかの可能性
    もしくは 事故米の横流しな可能性が大きいということにしておこうか
  154. 902 ID:3vAQvREY0
    >>901
    先進国の中で最も賃金の安い日本人が生産しているんだから
    安くなきゃおかしいんだっての
  155. 905 ID:2SWsoHGQ0
    >>902
    農業生産の原価では
    人件費が占める割合は低いぞ
    最も高いのは機械設備費
    次点が肥料や農薬等
    その次が土地利用料
    人件費なんて雀の涙だよ
  156. 907 ID:3vAQvREY0
    >>905
    それが本当かどうか 証明してくれたら信じるけど
    最も高いのは人件費 農薬肥料は 微々たるもの
    機械代は7年償却なので 売り上げのうち3割程度ということは分かっている
  157. 909 ID:2SWsoHGQ0
    >>907
    売上?
    製造原価の話だぞ
  158. 911 ID:3vAQvREY0
    >>908
    米を作るでも最も大切なのは水なんで裏に山があって
    山から伏流水が出てくるところじゃないとうまい米はできない
    そういう理屈なんだな 大きな河川が近くにあっても汚い水の川から頭首工を使って流した水はうまくないから
    田植え時期だけその水使って
    基本的に良い水を流して作るようにしてできるのがうまい米ということになる
  159. 913 ID:2SWsoHGQ0
    >>910
    売上と生産原価が違うって知らないのかよw
    アホアホだな
    無職はこれだからw
  160. 916 ID:3vAQvREY0
    >>912
    2000万の機械って日本の米農家では最大サイズの刈り幅 2mの最新型の機械でだいたい2000万だぞ
    それが一番高いんだ
    それ1台あれば20haまではできる
    トラクターは500万くらい田植え機は300万くらい合わせて3000万くらいなんだ
  161. 918 ID:iiQIl6SC0
    >>915
    白菜農家はひとり数千万てテレビで自慢してたけど、米は儲からないんだな
  162. 922 ID:3vAQvREY0
    >>918
    農家は米を作りたいんだ だから転作を進めなければならない
    儲からなかったら 農家が米作りたいわけないだろ
    実態と違う数字の積み重ねが 米農家は儲からないということになる
    この10年で米の生産量は100万トン減った
    この10年で米農家は70万人減った
    1人当たり1.5トンしか 生産しない農家が淘汰された
    それを見ればわかる
    儲からないのは 経営規模が小さすぎる場合
  163. 928 ID:2SWsoHGQ0
    >>917
    売上と製造原価の違いは理解したか?
  164. 930 ID:3vAQvREY0
    >>928
    お前はバカか
  165. 934 ID:3vAQvREY0
    >>933
    古古古米も古古古古米も行き先がすでに決まっている
    その利権を失わせることができないから
    おじいちゃん大臣は 蔵の扉を開けることができなかったんだよ
  166. 938 ID:3vAQvREY0
    >>935
    ミニマムアクセス枠はほぼほぼ毎年限度近くまで使ってるから
    備蓄米放出した意味にはならない
  167. 942 ID:MRRw6PhQ0
    >>16
    備蓄米のローリングストックの古いやつ?
  168. 944 ID:L+2DbWAb0
    コココココマイ


japanesesubtitles at 02:21│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
レバノン、人口530万人のうち、100万人が避難民になる イスラエル侵攻で軍が退避要求 ★2紗栄子 猫の保護活動も開始 「野良猫を多く見掛け…知ってしまった以上放っておくことは出来ない」 17匹の避妊・去勢手術など報告