【健康】ヤンキー座りできない人、急増中…腰痛、むくみ、血行不良…足首が硬いと起きる見過ごせない不調とは【FIFAワールドカップ】伝説の試合ノーカット 女子 2011年 決勝 「日本-アメリカ」 6月16日放送(NHK BS)

2024年06月17日

熊本の鉄道・バス5社「Suica・ICOCAやめます」の衝撃!交通系ICカード撤退ドミノはどこまで広がるのか

SuicaやICOCAなど、JR各社が発行する全国相互利用の交通系ICカードの発行枚数は2億枚を超え、定着した感がある。しかし、熊本県の鉄道・バス会社5社は、あえて「早ければ2024年内に交通系ICから撤退」を表明した。実は今後、熊本に続く“交通系IC離脱”が、各地でドミノのように起こりかねない状況だ。地方を取材すると、背景には複雑な事情が絡み合っていることが明らかになった…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/9e353ac5743d830b6579c0702cc0345ba4dc35b7


  1. 3 ID:UG3QlIei0
    >>1
    ご当地交通系ICカードとか無駄やったな
  2. 7 ID:UG3QlIei0
    >>5
    記事では補助金出せとかなんとか
    都合のええ時は補助金かい
  3. 9 ID:P/PJnhv40
    >>1
    SUICA持ちだが

    熊本には行かないからどうでもいい
  4. 12 ID:Gpx/f/r90
    >>5
    SUNQパス
  5. 14 ID:+6V1GcGG0
    >>3
    交通系ICは利用率が低いから、装置にかかる費用や取られる手数料が負担になるから
    ご当地ICだけにしよう!

    >>5
    ご当地ICの利用が半分以上、現金が残りの半分、その残りが交通系IC だったという記事
  6. 17 ID:f0UjBPQ50
    >>7
    なんかアレだな…
    >>8
    その中では交通系なら現金でいいってなるな
  7. 20 ID:Qo4lPwfu0
    >>18
    都心の人は普通パスモだよ
    suicaなんか多摩とか都外の人しか使ってなくない?
  8. 26 ID:5rEnCrBP0
    >>23
    アユカは廃止するんでしょ!?
    最初の頃は還元率良かったから使ってたわ
  9. 30 ID:Q/fQpyTy0
    >>25
    東京だとなんか違いあるのそれ?
    って反応になる
  10. 32 ID:Qo4lPwfu0
  11. 34 ID:Qo4lPwfu0
    >>33
    普通副都心線使うよね
  12. 39 ID:WRZjnaV/0
    めったにならんから現金
  13. 41 ID:Tx0wfyE00
    >>28
    アホすぎる
  14. 43 ID:6fgclJZl0
    >>20
    定期買うときしか関係なくない?
    PASMO区間+JR区間の定期なら
    どっちでも買えるし

    モバイルSuicaとカード式PASMO持ってるけど
    ほぼモバイルSuicaしか使ってないわ
  15. 47 ID:qg9uEDMx0
    >>20
    JR沿線に住んでたら都心だろうがSuicaだろw
  16. 49 ID:Qo4lPwfu0
    >>47
    北千住とかに住んでるくせに都心住みとか言ってそう
  17. 52 ID:Qo4lPwfu0
    >>46
    牛込方面は新宿の乗り場遠いから多少はね
  18. 54 ID:5yWvoPt60
    >>34
    山手線
  19. 56 ID:Y31FyY+10
    >>50
    ああそういうことか
  20. 58 ID:Qo4lPwfu0
    >>55
    40代か50代でしょ
  21. 60 ID:e+iQnTw50
    >>48
    地元第一の考え方してしまってるよな
    地元よりまず国や東京のメリット考えてほしいよ
  22. 62 ID:oqLI3SGx0
    >>51
    クレカタッチでいいだろ
  23. 64 ID:agfy65IS0
    >>5
    徐々にQRコード切符とかいうものが広まってるらしい
  24. 66 ID:oqLI3SGx0
    >>58
    年代でPASMOもSuicaもねーよw
    田舎モンが必死すぎてウケるわ🤣
  25. 69 ID:T+/0Az0x0
    >>66
    どこの郊外に住んでるの?田舎者
  26. 74 ID:A6KegM1G0
    >>64
    切符を入れると出てくるという機械は高い
    QRコード読み取る機械の方が安いから導入するみたいよ
    切符を買う人用ね、QRのは
  27. 79 ID:TqG1qx0d0
    >>42
    これに尽きる
  28. 82 ID:rjmcgLkG0
    >>42
    ついでに
    Suica チャージ必要

    クレカタッチ チャージ不要
  29. 84 ID:C8zlIrGb0
    >>61
    宮崎もICはとっくに導入してるけど青島とかの観光客や野球キャンプ、さらにはサッカー関係の需要があるから拡大する。バスでも使えるしな
    熊本の場合市電やバスも使えなくなるんだろ?不便だな、色々理由つけてるけど要は運営側に資金がないってだけの話だろ
  30. 87 ID:HLpfkhSR0
    >>83
    地元民は現金ですかぇ?
  31. 89 ID:HLpfkhSR0
    >>86
    人を見下すことしかできない無能童貞ウンコ製造機はタヒんでいいよ、誰も困らないから。
  32. 92 ID:T+/0Az0x0
    >>84
    あとそもそも宮崎がどんなに便利だろうが陸路で電車で宮崎に行く人なんかいないから誰も得しない
  33. 94 ID:T+/0Az0x0
    >>91
    分足で株価下がったときに5万円ぐらいの低位株を1枚買って10分後に売れば余裕でペイできるぐらいの目糞鼻糞のポイントなんかを気にするって年収300万ぐらいなの?
  34. 97 ID:T+/0Az0x0
    >>95
    ピッ言ったあとの反応に差があるけどピッ言ったら完了してるからいちいち待たなくて良いんだよ
  35. 101 ID:T+/0Az0x0
    >>99
    タッチ乗車で半額キャンペーンをやればホイホイ釣られる貧困層だらけの日本だからね
  36. 103 ID:Cd2jUYJj0
    >>87
    俺ん所はバス会社の作った独自のカードがある
    あと現金もちらほら
  37. 106 ID:1lJBCRgz0
    >>100
    クレカたったのそんだけでどうやって乗車するんだろ
  38. 108 ID:aT32R9xT0
    >>1
    クレカ決済は厳しいと思うけどな
    九州の最果てでスイカは無理があったのかもしれないけど
  39. 110 ID:T+/0Az0x0
    >>100
    で、そのくまモンカードは継続
    理解できた?
  40. 113 ID:fe+8jDf+0
    >>3
    そのご当地くまモンカードで乗れって事なのでは?
  41. 116 ID:T+/0Az0x0
    >>115
    都バスですら赤字だから税金補填でもしなきゃバス会社は交通系更新無理でしょ
  42. 118 ID:aT32R9xT0
    >>115
    なんか根本的に的外れ
    ICカードの種類が多いから
    どれを選ぶかの話なのに
    無職はカードないのかも
  43. 121 ID:T+/0Az0x0
    >>117
    東京でもタッチ決済始まってるのに何言ってるの?
  44. 123 ID:aT32R9xT0
    >>119
    んなアホな
    増加の一途だろ
  45. 127 ID:31MB3fAm0
    >>121
    遅い遅いって散々言われてるんだぞ
  46. 131 ID:IJ/RsR7h0
    >>108
    正直、決済速度だけならSuicaを優に超えている。
    問題はチャージ式ではない故の不正利用リスクと、
    クレカを持てない層がいるって所と、
    海外に金が逃げるっつー所だろうかね。

    プリペイド式が有るのかは知らん。
  47. 134 ID:aGmWp7Xv0
    >>84
    青島と木花でICカードを使わせろって要望はずっと前からあったしな
  48. 136 ID:WlyTW4eO0
    >>130
    このドミノに巻き込まれない地域ってどこよ? という話
  49. 138 ID:KMFwIJGe0
    >>137
    まあ落ち着け
  50. 141 ID:Ei0zcHBm0
    >>100
    ネット記事でも散々突っ込まれてたなそこ
  51. 143 ID:WlyTW4eO0
    >>135
    日本の常識だと利用機会少ないイメージだが
    海外は現金もてず交通系ICやPAYPAYなんかを1つで賄うような利用頻度のアイテムよ
  52. 145 ID:aT32R9xT0
    >>137
    また分化していくんだろうか
    それなら専用の送金決済用カードでよいような

    クレカってたまたまプラスチックのカードなだけで
    別にそこに意味はなんにもないからな
  53. 150 ID:gCMfvhz90
    >>94
    ・定期券を買う必要がない
    ・ポイントのメリットもない
    で最寄りがメトロでもPASMOを使う理由がない
    って話なんですが

    なぜPASMOに固執するの?
  54. 152 ID:b3fwnrGs0
    >>146
    何をいまさら
    TSMCだってやたら大本営発表でマンセーしまくってるけど、ようは台湾企業が安い熊本の土地や人件費を使い放題するってだけだしな
    メディアでは報道されないけど原住民は苦労してるのよ
  55. 159 ID:aT32R9xT0
    >>149
    全国統一規格といっても難しいからな
    それやると義務も生じるから
    どんなものにも合わせなければならない

    それなら世界標準であるクレカ決済って流れなんだろうけど
    クレカは外資だし儲かるのも外国で
    世界標準とは言ってもバンバン切り捨ててくる独善標準

    本当は欧米白人のローカル金融機関だからね
  56. 162 ID:aT32R9xT0
    >>160
    またそういうの言ってるw
    タッチ決済はとっくにあるわ
    中国はまずATMとそもそも銀行口座が普及してないから
    口座ないやつでも使えるアリペイに賭けたんだろ
    アホかい
  57. 164 ID:OW96HzsU0
    >>162
    銀行口座は普及してるぞ?
    お前の知識は浅いな
  58. 167 ID:aT32R9xT0
    >>164
    2018年時点で2億人が持ってませんでした
    とにかくアホか
    持ってたとしてなにが偉いんだ
    トンマか
  59. 170 ID:Z3cewNZN0
    >>160
    中国はタッチ端末が普及しなくてQRなんだろ?
  60. 172 ID:aT32R9xT0
    >>165
    まあ理屈ではそうなるんじゃない
    でも詳しくしらない
    JCBは欧米クレカの下部組織だから
    どうやってるのかしらない
    開発したのは欧米だろうし
  61. 174 ID:aT32R9xT0
    >>173
    捨てゼリフでどうにかしようと健気だな
    お前が憧れの銀行口座を最近手に入れたのはわかったわ
    でもATMが全然ないけどな
  62. 177 ID:RC68gV8+0
    >>175
    障害者差別ですよね?
  63. 179 ID:U2i/7gsY0
    >>36
    交通系使えば使うだけJR東に決済手数料取られるから
  64. 181 ID:aT32R9xT0
    >>175
    まあ審査の問題はあるよね
    ヤクザとかどうしてんだろ
    逆に裏技で持ってるのかな
  65. 183 ID:gCMfvhz90
    >>175
    タッチ決済対応のデビットカードを
    持たせれば良いと思うよ
  66. 186 ID:aT32R9xT0
    >>36
    多分決済端末部品がオールインワンだからじゃないか
    いまの決済端末はフル装備タイプが多いから
    全部使える代わりに全部手数料取られるのかも
    で、きっとクレカタッチだけの端末というのがあるんじゃないか
  67. 188 ID:FR2gKQ6S0
    >>183
    JR東日本のクレカ作ればSuica機能が付いてるから既にクレカ決済自体は導入されてる
  68. 190 ID:aT32R9xT0
    >>182
    別にいいけどすぐわかるよね
    あの人クレカ作れないんだわザワザワって
  69. 192 ID:ZfzQWqfK0
    >>190
    別に思わんけどおまえやばくね?
  70. 194 ID:aT32R9xT0
    >>187
    田舎だからこそ回数券とかカードにしたいんだよ
    めんどくさいじゃん知り合いしか乗らないのに
    地域通貨とか知らないんだな
  71. 196 ID:aT32R9xT0
    >>192
    やばくないよ
    思うから思うって言ってんだ
    このクレカの回し者め
  72. 204 ID:4KICzy7Z0
    >>195
    通販なんかでも最初の4桁で機械的に弾いてるところもあるしな
  73. 205 ID:9sZ3swd80
    最近、アダルトコンテンツやイラストサイトがVISAやMasterから表現規制しろって圧力かけられたり取引停止にされたりしてるから、今後他の分野でも環境問題や国際情勢へのクレカ会社やアメリカの方針で同じようなことが起こる可能性もあるし、クレカに依存した仕組みはちょっと良くないと思うわ
  74. 211 ID:TiLnhdLG0
    >>209
    FeliCaじゃなくてNFCでもほぼ同じことできるぞ
  75. 213 ID:gCMfvhz90
    >>196
    他人のカードの券面なんて見なくない?
    見たとしても、プリペイドなんか持ってないから
    一瞬見える券面でどこのカードか判別できないわ

    >>199
    モバイルSuicaが使えるようになってから14年経って
    ようやくモバイルPASMO対応だからね…
    物理カードより便利だから
    定期券が必要なとき以外で
    PASMOを使うって選択肢なかった
  76. 217 ID:aT32R9xT0
    >>211
    NFCの一部がFelicaだろ
    元々FelicaしかなかったからNFC=Felicaと呼んでたが
    クレカタッチが現れたので呼び方を区別するようになった
    NFCは非Felicaのものを表すような感じになった
    ただクレカタッチはFelicaよりあまりよくない
  77. 219 ID:9kGUgman0
    >>209
    QRコードも早さはたいして変わらん
  78. 222 ID:72l2cwRy0
    >>84
    地方によって事情は異なるみたいだね
    愛媛の伊予鉄道だとI交通系Cカード対応エリアを来年に郊外、路線バスへと拡大するそうで
  79. 224 ID:erRPMZs50
    >>205
    外国インフラなんか追放しろ
  80. 228 ID:gCMfvhz90
    >>221
    いや、別に火消しとかじゃなくてさ
    なんであなたは一瞬見た他人のカード券面で
    デビットと判断出来るの?って聞いてるだけなんだけど…
    券面にデビットとかDebitって
    目立つように書いてないカードもあるよね
    普通の人は、他人がどんなカード使ってるか興味ないよ
  81. 238 ID:sQjaAjyP0
    >>237
    磁気カードは偽造簡単だからね。一度発行したら更新も難しいし
    有効期限を短めにするという技はあるけど
  82. 240 ID:gCMfvhz90
    >>236
    普段、紙のきっぷを使ってる人だけが
    QRに移行するなら大丈夫だけど
    ICカードを廃止して全員ってなると
    首都圏の朝夕ラッシュはパンクするね
    タッチ決済でも処理速度ヤバそうなのに
  83. 242 ID:1UFZi/9E0
    >>1
    Suicaで交通系ICカードが広がりを見せた事で「巨大市場占有!機器代やメンテ代を吊り上げられるぞ!」
    とFラン理工系がチューチュー目論んでボッタクリするからこうなるんだよ自業自得
  84. 244 ID:sQjaAjyP0
    >>242
    Suicaのベースの規格を決めてるサイバネ協自体が資金を吸い上げる仕組みなんだよ
    つまり最初からシステム化による集金装置として誕生してる
  85. 247 ID:SiUP4qKv0
    >>246
    そんな赤字じゃ事業自体がそのうちなくなりそうだな
  86. 250 ID:Chv36/A80
    >>1
    英断やね
  87. 254 ID:cJhFihSB0
    >>253
    JR東が潰れることはないな
    もしそんなことが起きるのなら日本自体が崩壊するときだわw
  88. 256 ID:AwtyXERj0
    >>90
    もう廉価版のスイカの機械ってあるらしい
  89. 258 ID:AwtyXERj0
    >>249
    それ
    天下を取る気になったらいくらでも手はあったのにお役所仕事的に何もしなかった
  90. 263 ID:Sqo8WF9O0
    >>259
    あなたじゃないんだから・・・
  91. 265 ID:aJdswCQQ0
    >>212
    「必要があった」

    本来の管轄は経産省だろうな
    無能さに差はないが
  92. 267 ID:WeMzNvp+0
    >>123
    人口減ってんのに馬鹿か?w
  93. 270 ID:jO1/U9pf0
    >>266
    ま、電子マネーにしたら少なからず手数料を取られるからね
    現金のみはある意味賢い
  94. 272 ID:Pq0NRJyD0
    >>17
    2027年頃に国の電子通貨みたいなものを大々的に発表となるかもな。
  95. 287 ID:Y+vfmLzM0
    >>274
    スイカで何買うんだよ
    スイカって財布出すまでもない買い物、コンビニとか小銭入れみたいな感覚で使うよ
  96. 290 ID:ArtmwKaG0
    >>1
    >熊本県の鉄道・バス5社が交通系ICから撤退する最大の理由は、機器更新のタイミングだ。現在使用している交通系IC対応端末が更新の時期を迎えており、そのまま維持した場合は12.1億円かかるが、新しい機器(レシップ社製)に入れ替えた場合は6.7億円に抑えられるという。

     かつ、国土交通省のキャッシュレス推進のスキームが「導入には補助を出すが、維持には出さない」という方針。交通系ICを維持すると、更新・運用ともに高コスト+補助が望めない一方、非対応化すれば低コスト+新たに国などから補助が見込めるということだ。 繰り返すが、交通系ICはしがらみが多く、維持するためのコストが高すぎる。費用負担の壁を越えられず、熊本県の鉄道・バス5社は交通系ICから撤退していくのだ。


    バス会社運転手不足で苦しんでるからなぁ費用は極力抑えたいところだろうしな
    国の補助制度が絡んでる話であるなら全国に波及してくんだろうな
  97. 294 ID:Y+vfmLzM0
    >>282
    逆に無人駅ほどスイカ必要だと思うが
    乗務員に金扱わせるんけ
  98. 298 ID:9n6hFV+b0
    好きにしたらいいw

    >>171

    >>9 が9割9分の人の意見だと思うよ


    suica をやめたい地方もやめたらいいよ


    地方切り捨て(爆笑)
  99. 300 ID:i0zCH44/0
    >>297
    この影響が最も大きい熊本市と近郊市町は人口増だけど?
  100. 305 ID:0EzbolMx0
    >>11
    田舎だと顔パスが効きそう
  101. 310 ID:GgB39i+40
    >>25
    何がパスモだよ w 俺らなんか いばッピ だぞ!
  102. 314 ID:xWZoiao80
    >>149
    交通系ICカードは乱立しすぎてるから統一すべきだったんだろう
    地方のローカルバス会社とかも独自ICカードをやってて
    はっきりいってめんどくさい
  103. 319 ID:BPrS9AtR0
    >>5
    地方はみんな現金だよ
  104. 322 ID:BPrS9AtR0
    >>6
    これが大多数だよ
  105. 325 ID:X9a5IKs/0
    >>293
    公的機関の熊本市交通局を除いたら、熊本の電車、バス会社は経営が脆弱。

    交通系ICシステムが優れているなら、北米・EU市場に売り出せばいいのに。
    それをせずに、国内で完結させるだけの日本の会社がバカなだけ。
    海外に打って出ようとしない日本の電機系産業がダメなのも無理ない。
  106. 327 ID:6cgLVj720
    >>53
    WBC合宿・壮行試合が行われた球場の最寄り駅がIC非対応で大混雑になって問題になったから…
  107. 329 ID:WxpbAdjM0
    >>4
    コロナ前は博多の方へ行くと中国のQRでも決済できる店があったな
    コロナ後に行くとなくなってたが
  108. 335 ID:7JG6S58F0
    >>325
    それ政治的問題だろ
    日本製入れたくないためにfelicaより遥かに遅いものを入れて混乱させた国もあるわけだ
    欧州は自己中の利権主義だから性能の問題じゃない
  109. 337 ID:KwdwqZ2N0
    >>336
    そんなものを基準にされたら堪らんわな
  110. 340 ID:0Cp/vEZD0
    >>14
    >ご当地ICの利用が半分以上、現金が残りの半分、その残りが交通系IC だった

    それはバスね
    市電は半分以上が交通系でご当地ICは1/4以下、さらにタッチ決済1%だったので市電だけはバスに追随する交通系廃止を考え直して!という流れに変わった
  111. 342 ID:0Cp/vEZD0
    >>325
    そもそも10年前に交通系入れたのも交通系切り替えへの補助金を当てにしてたわけだしな
    カネがなかったから更新時期ギリギリまでTo熊カードで運用してたわけだし
  112. 346 ID:w9D/UdfM0
    >>321
    変なっていうか金がないだけ
    だからそれぞれが単独でバタバタ倒れると容易に予測できるだけ

    いやドミノじゃないだろこれ
  113. 349 ID:0EdGjt9W0
    >>1
    駅係員や運転手がノイローゼになるまで
    「Suica使えますか」
    「なんでSuica使えなくなったんですか」
    と聞き続けられる未来
  114. 351 ID:nB3BMD8w0
    >>350
    少なくても首都圏ではSuicaかPASMOのほぼ一枚で済むんだが
  115. 354 ID:At5RxCuw0
    >>321
    広電の最初の目論見ではfelicaからの完全離脱だったので目的は似たようなもの
    ただ、すぐにアストラムラインが反旗を翻してICOCAの導入を決め、
    広島バスなどの他の有力会社も検討したあとアストラムライン側に付いた
    広電も仕方なくICOCAの最低限の対応はせざるを得なくなった状態
  116. 356 ID:aJipgxkX0
    >>48
    スイカのあとにイコカを出したJR西が悪いんだよ
    JR西がスイカに乗っていたら、他の弱小交通機関はスイカに乗るしか無かったのに
  117. 358 ID:At5RxCuw0
    >>355
    アストラムラインは改札型だから元々felicaとの相性は悪くない
    バスや路面電車では全国的にこの動きは続くだろう
  118. 362 ID:nhGJF45J0
    >>361
    今の交通系ICカードは個々のカードに記録された情報を車載器や改札機が読み取って運賃計算して書き込みまでしてるから機器が高価
    JR東日本自体も何とかしようとしてる
  119. 365 ID:V+tHIZiE0
    >>363
    もうすぐ「新札使えません」の阿鼻叫喚が発生するがw
    あと2週間くらいで
    田舎の交通機関の券売機とか悲惨じゃないの。新500円玉無視したままの機械使い続けてるところもたくさんあるよね
  120. 367 ID:At5RxCuw0
    >>361
    それは広電が仕方なく導入しようとしている簡易型読み取り機みたいなもんでしょ
    https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/435150

    乗るときは整理券を取るかどこから乗ったかを覚えておいて、
    降りるときに「○○番なんですけど(△△から乗ったんですけど)」といって
    運転手が手動でそれを入力してからピッとやるというキワモノ
  121. 370 ID:U2i/7gsY0
    >>266
    東京大阪周辺以外の市電はまだまだそれ多いよ
  122. 372 ID:T4SRoUak0
    >>63
    現金派を老害と叩いてきたSuica厨が、Suicaを老害扱いされて必死に現金派と同じことしてる
    時代についていけない老害はどうしようもないな
  123. 375 ID:rndddaJa0
    >>42
    外国人観光客増えてるからな
    こうして見ると離れるのもしゃーない
  124. 377 ID:V+tHIZiE0
    >>372
    ICかクレカタッチかっていうバトルをしたいなら、
    まだクレカタッチ定期っていうものが作られてないから話にならないな
    その料金は支払い済みですよ、今日は0円でゲート開けてっていう操作
    大半の人は通勤通学が利用の基本で、同じサービスでプラスアルファの移動もしたいんだよ
  125. 379 ID:TRx6vVwz0
    >>217
    ソニーはNFCのTypeA/B企画構築から参加してたがJRの改札で使いたくなって速度が欲しいと訴えた
    でも海外各社はそんな速度上げて高額にしてどうすんだ?と訴えは通らなかった
    だから勝手にFeliCa作ったんだけどあまりにもガラパゴス化して後からNFCに入れてもらった
    そんでNFC規格もTypeAとBが互換でFeliCaは別物だから全部対応するなら機器の価格も上がる
    ソニー得意のオナニー戦略
  126. 384 ID:lpa4q8Ff0
    >>18
    熊本でも西鉄のニモカ扱ってる
    でんでんニモカやアレコレニモカ
    別に首都圏出て困ることはない

    むしろ福岡がニモカとスゴカとはやかけんとか乱立して面倒
  127. 386 ID:0Cp/vEZD0
    >>351
    そりゃあ利用人口がケタ違いだしJR東日本のお膝元
    >>367
    ちなみに熊本市電は全区間均一料金
    Nimoca使用時に限り下車後1時間以内の再乗車であれば乗り継ぎ割引適用
  128. 389 ID:Cd2jUYJj0
    >>364
    紙の回数券懐いな!
    俺の職場の通勤手段で許されてる中に、回数券が書いてあるからまだあるんかなあ
  129. 391 ID:At5RxCuw0
    >>217
    一般名詞としてのNear field communication(近距離無線通信)とNFC規格とがごっちゃになっていると思う
    そりゃFelicaの研究開発をしていた頃でも「NFCの分野の研究をしてます」と言っていただろうけど、
    それとNFC規格とは別の話
    当初はソニーはNFC type-Cを目指して規格化を目指したけどダメで、
    ずっと後になって互換性のないtype-Fとして認めてもらったのが事実
  130. 395 ID:GzuAAZ6f0
    >>394
    FeliCa全国カバー。企業単位では採用しないところがあっても勿論よい
  131. 399 ID:0Cp/vEZD0
    >>107
    それ市電と鉄道・バス5社のシェアの情報がゴチャ混ぜになってるから↓を読んで再整理してくれ


    令和5年度の路線バスにおける交通系ICカードの利用構成比は24%。 くまモンICカードが51%、現金その他が25%。

    熊本市交通局によると、2023年度の熊本市電における運賃の支払い方法は、全国交通系ICカードが50.5%と最も多く、現金が22.9%。 次いでくまモンのICカードが12.6%だった。 2023年4月から本格導入されたクレジットカードでの決済はわずか1%にとどまっている。
  132. 402 ID:0Cp/vEZD0
    >>399
    市電とバスとでチグハグになる理由は、市電は観光や出張での余所者の利用が圧倒的に多く、バスは定期を使った地元民の利用が圧倒的に多いから
  133. 404 ID:nB3BMD8w0
    >>398
    プリペイドタイプを使えば問題ない
  134. 406 ID:IAbNfxyY0
    >>397
    機器の更新費用が全然違うんだってさ
  135. 410 ID:TqG1qx0d0
  136. 412 ID:GzuAAZ6f0
    >>407
    普通に高いね
  137. 414 ID:xr3sjxb60
    >>406
    なるほどライセンス料の削減か
  138. 419 ID:GzuAAZ6f0
    >>416
    そんなことは皆知っている
  139. 424 ID:GzuAAZ6f0
    >>423
    >>396に対するアンサーとしては悪くないと思うが
  140. 428 ID:V+tHIZiE0
    >>427
    通常では無いだろ
    規模の大きいところの手法だよ。自前のカード何も無しでただ交通系IC決済できますって零細交通機関いっぱいある
  141. 430 ID:oE45VhQV0
    >>1
    「新規導入ならともかく更新でその費用とは何たるボッタクリ!」
    ってやっと各企業に正しく認知されてきたという事だよ
  142. 433 ID:GzuAAZ6f0
    中高生に>>429なクレカ持たせたら、その後囲い込めそうだな
  143. 437 ID:PqKBV4tI0
    >>435
    わざわざ切り替えるとお金とられるからね
    自動更新で勝手に普及していくよ
  144. 440 ID:b47YylyZ0
    >>5
    ソース読め
  145. 442 ID:TiLnhdLG0
    >>424

    スマホにプリペイド入れればいいだけだし同じことだろ
  146. 445 ID:HAKXzyQK0
    >>443
    セブンだけタッチ使えなくて挿し込んでるわ
  147. 448 ID:fWlcl2mW0
    >>409
    バスでクレジットのタッチ決済使った事あるが利便性はSuicaと変わらん
    安物かい
  148. 451 ID:g2Rj6g8L0
    >>20
    んなこたねえよタコ
  149. 456 ID:+3wdpeR40
    >>402
    市電は熊本市内だが、バスは熊本都市圏以外もエリアで、SUGOCAなどの交通系ICカードを買えない・チャージできないエリアが多いから、肥後銀行口座連動のくまモンカードの割合が多くなるのでは?
  150. 458 ID:1Fk+L4lq0
    >>456
    チャージなんてコンビニでできるだろ
  151. 460 ID:QYcIdOCj0
    >>20
    可哀想な人生
    親の愛情を受けずに育ったのかな
  152. 462 ID:IMLTergq0
    >>25
    マイナポイント第2弾の受け取りはsuicaだけでPASMOは出来なかったみたいな不公平も
  153. 464 ID:f41VNu760
    現金を持ち歩かないと成立しないのが交通系ICカード
    一方のクレカは現金を一切持ち歩かない

    世界標準はクレカ
  154. 465 ID:V+tHIZiE0
    >>464
    交通系ICカードはクレカ連動するからクレカの出先機関みたいなもん
    現金はなくてもいい(モバイル・スマート・ポストペイなどなど)
  155. 469 ID:wmSmERLc0
    >>466
    サイバネ規格に対応しなければ安いんでしょうな。つまり交通系IC導入コスト高額化させてるのはソニーではなく…
  156. 474 ID:MDgkcUFj0
    >>473
    せやで
    裏見せてサインしてな
  157. 477 ID:jbrprYQc0
    >>28
    ◯◯館?
    秘宝?
  158. 479 ID:0Cp/vEZD0
    >>470
    ワイんとこは23時14分、金土は24時のバスもあるでよ
  159. 481 ID:0Cp/vEZD0
    >>470
    熊本北高校のバスの最終なんか夕方5時5分
    しかもその一つ前はなんと朝7時57分w

    これ郡部とかではなく、熊本市内の話やでwww
  160. 483 ID:O4AnzYh50
    クレカタッチ落とした時被害がデカくなるのが嫌
    ICOCAオートチャージつけなきゃとりあえず二万で止まる
    >>471
    市電やバスって切符いらなくね?
  161. 485 ID:Vv+blUFU0
    >>481
    通学メインのバスが朝夕1便ずつというのは田舎あるある
  162. 487 ID:LuxKtcHB0
    >>1
    交通で使われるための交通系ICカードなのに
    交通会社が逃げ出す価格設定はおかしい。
  163. 489 ID:c8NK5EX60
    >>477
    漫画館
  164. 494 ID:UemAItHm0
    >>483
    クレカの方が補償があるから安心だぞ
    不正利用されて自腹切らされたなんて話クレカできかないだろ
    交通系の補償は会社によるからな
  165. 497 ID:C5y+FHYG0
    >>496
    通勤ラッシュがある所には必須
  166. 500 ID:R2Rm0P4K0
    >>479
    大事なこと書いてなかった
    午前9時台やぞ
    午後じゃなくてな
  167. 502 ID:XLYcG3zi0
    >>10
    地方の鉄道や路線バスなんて慈善事業に近い状態なんだから、ない袖なだけ
  168. 504 ID:XLYcG3zi0
    >>31
    なぜ東京メトロだけ?
  169. 508 ID:QesDhWtU0
    >>505
    ハイスペとロースペが同じ価格のわけないじゃん
  170. 510 ID:Cd2jUYJj0
    >>493
    すげー
    パネェ熊本
  171. 519 ID:Ee1g7row0
    >>517
    デポジットが500円だよ
  172. 522 ID:aM5G+FVd0
    >>517
    Suicaの更新費用が12億で くまモンを新規導入がそのほぼ半分って話
    さらにそこから補助金やらでもっと安く済むって言われていたね
  173. 524 ID:Vv+blUFU0
    >>516
    SUGOCAなのかはやかけんなのか
  174. 526 ID://5FGvkM0
    >>522
    クレカのタッチ決済は交通系ICの半分とあったけどくまもんのICカードについてはあった?
    そもそも新規ではないし今回の機器更新の対象ではないってだけの話かもだけど
  175. 528 ID:hpHMjXZ00
    >>457
    日本人は地元の話より
    東京の話を聞きたがっている
  176. 530 ID:U2i/7gsY0
    >>528
    いや聞きたくないけど
  177. 533 ID:MNAdVuvL0
    キャッシュレスって結局手数料と機器の中抜きだから


japanesesubtitles at 23:11│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【健康】ヤンキー座りできない人、急増中…腰痛、むくみ、血行不良…足首が硬いと起きる見過ごせない不調とは【FIFAワールドカップ】伝説の試合ノーカット 女子 2011年 決勝 「日本-アメリカ」 6月16日放送(NHK BS)