【野球】交流戦 C 4-0 M [6/7] カープ大瀬良ノーヒットノーラン達成!3連勝、野間先制3塁打 ロッテ連敗【野球】交流戦 T 5-1 L [6/7] 阪神連敗脱出 伊藤将司7回1失点、前川、近本にタイムリー、佐藤輝明マルチH 西武5連敗

2024年06月09日

【プリン】グリコ出荷停止、プッチンプリンの棚が他社に奪われ始めた 重いデロイトの責任

システム障害が原因で、ほぼすべてのチルド食品(冷蔵食品)が約2カ月にわたり出荷停止になるという異例の事態に見舞われている江崎グリコ。スーパーでは同社の人気商品「プッチンプリン」が陳列されていた棚に他社メーカーのプリンが並べられる店舗も出ているが、出荷が再開されたとしても、再び棚を取り戻すことはできるのか。もしくは、そのまま棚を奪われてしまうのか。専門家の見解を交えて追ってみたい。

 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。その後、一部商品の出荷が停止となり再開されたが、「プッチンプリン」「カフェオーレ」「アーモンド効果」をはじめとする大半のチルド食品は再び出荷停止に。さらにキリンビバレッジから販売を受託している果汁飲料「トロピカーナ」や野菜飲料の出荷も停止するなど、影響は他社にも拡大している。

 これによりグリコが被る損失は大きい。同社は5月、24年12月期連結決算見通しについて、売上高は従来予想を150億円下回る3360億円(前期比1%増)に、純利益は従来予想を40億円下回る110億円(前期比22%減)に下方修正すると発表した。ダメージはこれだけではない。4月22日付「日経クロステック」記事によれば、プロジェクトの当初の完了予定は22年12月であったが延期され1年以上の遅れとなり、投資額は当初の予定金額の1.6倍にも膨れ上がっているという。

「プロジェクトの主幹ベンダであるデロイト トーマツ コンサルティングのプロジェクトマネジメント能力に懐疑的な見方も広まっている。プロジェクトが終了した段階で、グリコが一連の損失についてデロイトに損害賠償を求めることになるのでは」(大手SIer社員)

出荷再開後は従来どおり陳列か
 グリコにとっては不穏な動きも出始めている。一部スーパーではプッチンプリンの棚が他メーカーのプリンに“侵食”され始めているというのだ。一般的にスーパーにおいて、商品の出荷停止などでその陳列スペースが空いた場合、どのような対応がとられるのか。流通ジャーナリストの西川立一氏はいう。

「売れ筋の商品が品切れになって『品切れ中』という掲示がなされて棚が空いているというケースはしばしばみられますが、異物混入など商品自体の問題ではなく、システム障害が原因でこれだけ長い期間、出荷停止になるという事態は異例です。一般的にスーパーの棚割りは1年うち春と秋に見直しが行われ、そこに向けてメーカー各社は新商品を投入するなどしてスーパー本部に営業をかけていきます。近年では小売企業は利益率の高いプライベートブランド(PB)商品の販売スペースを増やし、ナショナルブランドの陳列スペースが減少傾向にあるため、同一カテゴリーで3番手くらいの商品でもはじき出されることもあり、メーカー各社による棚の獲得争いは熾烈化しています。

 今回の件でいえば、プッチンプリンはリピート客が多い人気商品なので、スーパーとしても代わりに別の商品を入荷してプッチンプリンの棚に並べるというのはリスクがあります。なので、たとえば隣のスペースに陳列していた商品を、空いたスペースの前方に一時的に置くなどして“適度に埋める”といった対応が多いのではないでしょうか」

以下ソース
https://biz-journal.jp/company/post_381515.html


  1. 276 ID:AxfXAkOo0
    >>261
    以前心斎橋で大きいサーバーのグリコカフェオレおかれて
    ビールのように注いで飲めた
  2. 284 ID:iu6tJaoI0
    >>203
    限度があるな。
    ITのセンスというのがないとね。
    パワポ作るだけならいらんけど。

    建物の構造や資材、特性の知識がない奴が、デザインだけ考えた建物になりうる。
  3. 287 ID:giRSKYP+0
    >>261
    えー?w
    昔みたいなアナログ式で売れば済むのではないのか?
  4. 300 ID:JHgvTpBQ0
    >>1
    それでもデロイト社員は瞬間最大風速の成果を背負って外資コンサルを渡り歩ける上級という
  5. 302 ID:zjOIE39P0
    >>1
    イオンに行けば、トップバリューと韓国ブランド
    外資が増えてきましたね

    さよなら日本民族
  6. 307 ID:aRNx2TMu0
    >>288
    まぁな
    他のプリンの方が美味い
    ガキの頃は好きだったけど、舌が肥えたんだろな
  7. 309 ID:QDi2TxVq0
    >>268
    グリコ側のSEの要件定義が悪い可能性もあるからな
    グリコ「こうこうこう作ってください」
    デロイト「はいよ」
    グリコ「要件定義通りにはできてるけど動きません…」
    デロイト「要件定義通りに作ったので知らないです。解決したかったら追加でお金払ってください」
    の可能性もある
  8. 314 ID:jWXZblAW0
    >>286
    SAP R/3のサポートが切れるから、
    今問題なく動いているシステムは
    そのままにするのが基本だけど、それに該当しない例外(今まさに多数で)
  9. 316 ID:iu6tJaoI0
    >>309
    IT音痴同士のおままごとw
  10. 321 ID:8XMLyQ6W0
    >>261,304
    これができないのが不思議 どうなっちょるの がいこくのえらいしすてむって
  11. 328 ID:WNHOxgpA0
    >>325
    人間の能力超えてきてるんだよ
  12. 335 ID:JBtzeCvr0
    >>26
    やたらパピコの新商品が出てるのはそのためか(笑)
  13. 341 ID:F+1Hm+bq0
    >>334
    缶のプルタブみたいに環境に悪いイメージあるよな
  14. 343 ID:nFvls66R0
    >>299 ただ「SAP S/4HANA」はR/3・ECC時代と違ってSAP独自のDBにする等、色々変えて来てる模様
  15. 349 ID:x3DaZ/WJ0
    >>286
    それを上手くそそのかして新しいシステムに更新するのが営業の役割。
    上層部に現場叩き上げがいないと、その営業に騙されて現場が苦労する。

    うちの現場も、エミュレータだけど30年近く安定稼働しているものを
    わざわざ動作がカクカクで遅い、今まで使えた機能が殆ど装備されていない、
    全く以て使い勝手の悪いものに更新されてしまって、みんな怒り狂っている。
  16. 352 ID:prrZ3C470
    >>337
    若いころ日経ビジネスに敗軍の将は兵を語るあってそこは好きだった
    他山の石として役立つ
    なおしばらくして自社が出てくるのは言うまでもない
    グループ会社だけど
  17. 355 ID:rzCPIAp10
    >>345
    アンドゥできないみたいよw 最悪のシナリオを想定しない潔さwww
  18. 357 ID:N0Z1Vk7g0
    >>17
    ふつうは何ヶ月か旧システムに戻せる体制にしておくんだがなぁ
    旧システムすぐに捨てちゃったのか
  19. 359 ID:Cb59DVp80
    >>355
    ええ…?
  20. 367 ID:ahz+3LNZ0
    >>349
    働き方改革の一環で生産性を下げてもっと休めって事だろ
  21. 373 ID:x3DaZ/WJ0
    >>357
    恐らくそうなんだろうね。
    普通は、現行稼働中に新システムも並行稼働させて、一通りの運用こなしてデータ突合させるのが常なんだけど。
  22. 375 ID:giRSKYP+0
    >>357
    なるほどなあw
    itシステムには詳しくない人の仕切りで物事を進めてしまったのかな?

    ほのかに漂うオマン臭…気のせいだろうか?
  23. 380 ID:giRSKYP+0
    >>370
    同業他社の陰謀だろうか?w
  24. 385 ID:7TRM658u0
    >>357
    そもそもシステム自体が外部に丸投げの可能性
    AWSみたいので安く上げようとした結果()だからなぁ
    しっかし、全部システム頼みだと詰むいい事例になったのではw?
  25. 390 ID:rzCPIAp10
    >>384
    中身はグリコだったのか・・
  26. 394 ID:d28po5t00
    >>336
    チョコレート
  27. 400 ID:rzCPIAp10
    >>364
    契約書に免責条項スゲー書いてそうw
    んで、グリコの事務方も全然読んでないとかw
  28. 403 ID:AxfXAkOo0
    >>358
    天下の大企業に
    まさかITアマチュアコンサルタントが
    営業に来ると思わないだろう
  29. 408 ID:fjYexrB80
    >>403
    まさに自己責任だね
  30. 410 ID:N0Z1Vk7g0
    >>407
    >>1みたいなことになりたくないなら
    しなきゃしゃーないでしょ
  31. 416 ID:6laH0Ax70
    >>387
    よくわからんがこういうのは前バージョンのバックアップを取っておいて
    新システムが起きたら一旦消して前バージョンを入れて復旧させるいうことはできん
    もんなんかな
  32. 418 ID:jXIs5t6M0
    >>33
    そう
    冷蔵品だけ
  33. 421 ID:WzxzpqSs0
    >>407
    そら並行でシミュレーション試験は当然のこと主力製品作ってる致命的な工場以外から順次導入するのは当然だろ
  34. 427 ID:7TRM658u0
    >>416
    システムの中身次第
    処理自体が外部のサービスに依存する前提なら何をやっても後の祭りだから
    それをエンドユーザー(顧客)が理解したうえでシステムの構築を依頼しているなら尚更ヤバい
    どっちでもいいけど
    その内、自動車産業などの基幹産業で同様の事が起きたら経済に大打撃だろうね
    そうこうしているうちに『もぬけの殻』になるんだろうねw
  35. 430 ID:hdT/ibJ+0
    >>415
    ゼラチンで冷やして固めるからゼリーよ
    プリンてほんとは茶碗蒸しみたいに加熱して固めるものだろう
    (´・ω・`)
  36. 432 ID:prrZ3C470
    >>407
    業界や会社の規模によると思うよ

    うちは1年以上かけたからな
    会社も工場も世界中にあるわけで
    どっちかというと機能ごとにかな
    なので費用は莫大にかかっただろう
    一方で事前にどのレベルまで割り切るかとか調整がすごかったようだから
    俺まで問題ないか聞かれたからな
  37. 436 ID:N0Z1Vk7g0
    >>416
    できるよ
    サーバーリプレースしないならバックアップ保存するだけだし
    サーバーと端末リプレースするならサーバーと端末の電源切って脇に置いとくだけ
    このコンサルは自分の車にも任意保険とかかけないタイプなんでしょうね
  38. 441 ID:lPJ6pzzo0
    >>26
    スナオのアイスも売ってるよ
  39. 443 ID:N0Z1Vk7g0
    >>435
    旧システムを保存するための人数と費用と回線費を圧縮するのがコンサルの仕事
    旧システムなんて保存しなくていいですよとか言っちゃうのはコンサルでもなんでもないただの素人
  40. 445 ID:Zi4DQTvi0
    >>405
    それどころか自社社員でExcelベースで遣り繰りするくらいが丁度いいわなw
    キントーンとかまあまあ好評らしいし
  41. 448 ID:jXIs5t6M0
    >>437
    プッチンは卵アレルギーのお子さんがおるママさんに人気なんやで
  42. 452 ID:jWXZblAW0
    >>424
    SAP S/4HANA は インメモリデータベースが売りなので
    サーバーリプレースはやらなければしゃーないかと
  43. 454 ID:yIKzUEbn0
    >>9
    無糖ならトップバリュの方がうまいけど
    そんなこと言ってるのは他にはいないから
    オススメはしない
  44. 457 ID:RjkD6uBd0
    >>234
    今回の件でクラウドって関係あるの?
    オンプレミスからクラウドへの移行なんてまったく記事でてないと思うけど
  45. 461 ID:aUuOtKYy0
    >>429
    先にコンサル入って、それからシステム発注したら、そりゃほぼコンサルの責任やろな
  46. 463 ID:W8+pfMJK0
    >>407
    最も大事なのは日々のデータとその整合性

    例えば基幹となるシステムが別にあって、何かあってもそこからデータを移行してくれば整合性のあるデータが手に入る
    みたいな状況なら並行稼働しなくても済む場合がある
  47. 466 ID:fe5Qu/QX0
    >>458
    プリンは4連にすべきだ略
  48. 468 ID:b6WNfugV0
    >>3
    同意
  49. 471 ID:3KugEQzs0
    >>1
    他メーカー 「デ○イトさん、ありがとう」^^
  50. 474 ID:h/oIy1LR0
    >>64
    やかましいわw
  51. 476 ID:Zi4DQTvi0
    >>460
    デロイトトーマツ社員全員が一日一個プッチンプリンを食べる約束で手打ちかなあ
  52. 481 ID:fe5Qu/QX0
    >>473
    コンサル「コストが下がって10%も利益が上がります!」
    上層部「マジで?よし君に決めた!ボーナス増額Getたぜ!」
    現場「ねーよ」
  53. 484 ID:Zi4DQTvi0
    >>473
    社長が変わったりすると特にな
    変更にコストが発生する事すら二の次になるらしい
    日本の経営なんてコストカットしかしてこなかった癖にw
  54. 494 ID:W8+pfMJK0
    >>480
    うん、その整合性が手作業で取れない冷蔵製品の出荷が止まってる
    それ以外は手作業でなんとか整合性をとってる
  55. 498 ID:fe5Qu/QX0
    >>485
    UI程度ならフィードバックして改良していけばいいと思うの
    初心者プログラマでも頑張ってできる分野です
    きちんと仕様話し合わないと更なるクソになるリスクもあるけどw
  56. 500 ID:N0Z1Vk7g0
    >>479
    コンサルが切り戻し手段の準備をしてるか確認する別のコンサルとも契約する必要があるなw
  57. 502 ID:lfrqde3R0
    >>222
    カスタードベースって卵使ってるよ
  58. 507 ID:N0Z1Vk7g0
    >>494
    旧システム倉庫から運び出して電源オンで翌日から出荷できたのにね
  59. 510 ID:3wS2RJts0
    >>473
    コンサルの言うことを真に受けて改革した気になりたがるからな
  60. 521 ID:AY2cbQkF0
    >>517
    たしかに
  61. 524 ID:FWH2sDee0
    >>500
    ふつうはベンダーを複数社入れて、受託プライムと統制効かせる為のPMOを入れてきっちりやらせるんだけど。
    情シスは業務からの要件取りまとめて発注するだけに成り下がってベンダーコントロールもできてないんじゃないかな。
  62. 536 ID:e+gJCcel0
    >>528
    あれは将来世界遺産にするから、撤去はない
  63. 540 ID:eyA/J81J0
    >>491
    そういうのに味しめて、ITベンダーみたいなことに手を広げた結果がこれだよ
    アクセンチュアなんかもそうだな、コンサルじゃなくてベンダーだよもはや
  64. 542 ID:aUuOtKYy0
    >>526
    生き残る手段は明治とか森永、雪印の下請けの乳製品を細々と作ること
    相手からの注文に応じて作って決められた数量を相手に納品するだけだから代金も含めてエクセルで管理できるレベルw
  65. 545 ID:BdafCycz0
    >>544
    天引きされるだろアホ
  66. 547 ID:7TRM658u0
    >>538
    それが事実なら、電気街で部品から調達してお手製という解決方法もあるのでは?
  67. 550 ID:x3DaZ/WJ0
    >>473
    経営学とか帝王学とか机上の論理しか知らない奴は、デロイトのような外資の営業の口車に騙されやすい。
    恐らくグリコの本社背広組に現場の叩き上げが一人もいなかったんだろうな。
    一人でもいたら、絶対にこんな馬鹿みたいな事しない。
  68. 556 ID:7TRM658u0
    >>541
    それなら、自動車組み立て工場の場合はどうなるのw?
    原材料不足で組立が遅延しているのが日常なのに...
  69. 560 ID:xXTgqAZh0
    >>473
    やってる感?
    キックバックとか接待とか旨味があるんかね
  70. 565 ID:e+gJCcel0
    >>562
    在庫管理や材料管理なんかがシビアでタイトからかな
  71. 567 ID:S3fOmJzW0
    >>511
    トラブルが無い事があたりまえに続くとコストカッターが出てきて「無駄」として省かれるからね。
    そしてコストカッターは無駄をいくら省いたと賞賛される。
  72. 579 ID:N0Z1Vk7g0
    >>571
    前のシステムに戻したいけど新システムと入れ替えた日に粗大ゴミで出しちゃいました(泣
  73. 582 ID:jWXZblAW0
    >>547
    妄想によると、超高速サーバーか通信部分の部品で、家電向け部品でもなく、部品屋に売っているものでもない
    それに、勝手に部品を買ってくると、機器の保証が全部パー
  74. 587 ID:7TRM658u0
    >>582
    未曽有の緊急事態が起きている時に保証が...とか喚くって
    どんな無能だよw!
  75. 592 ID:x3DaZ/WJ0
    >>574
    その辺りは、互いに言った言わない聞いた聞いていないの泥沼水掛け論になるんだよ。
    都合の良い書面や音声をより多く揃えられた方の勝ち。無論都合の悪い書面、音声は隠滅させる(笑)
  76. 594 ID:jWXZblAW0
    >>571
    憶測によると、もうグリコの人たちでやれることはやってしまっていて
    既成のハード・既成のソフトのメーカーの対応待ちになってしまった
  77. 597 ID:fjv5McgT0
    >>567
    この保守費無駄じゃないかと削られて、いざという時泣きをみたり
    当事者の意見は無視される事が多い
  78. 601 ID:u6wrtiUP0
    >>597
    悲しい話だ
  79. 607 ID:wswRawhl0
    >>65
    キツネ目の男かw
  80. 609 ID:Q3V7E6X00
    >>557
    他社がせっかく手に入れた棚を手放すわけがないし
    ないものは買えない
  81. 613 ID:ncHsWWcd0
    >>604
    まともなとこなら部門毎に切り替えてくもんな
  82. 615 ID:qbQE+tvP0
    >>222
    よし!卵アレルギーの人が食べても安全だな!
    🤔
  83. 618 ID:WS5Vc0kK0
    >>604
    SAPに直接データ流そうとしたんだと思う
    知ってるのは別のシステムで溜めておいて バッチで流し込んでるわ
    さいあくなのは色んな工場からリアルタイムでガンガン会計データ流し込むやつ
  84. 620 ID:LVygXM280
    >>569
    最近のは化学っぽい味しかしないからな
    よくこんなもん子供に食わせるわと思う
  85. 623 ID:q06YQj4e0
    >>609
    何を店頭に並べるかは店次第だから手放さないも何もないよ
  86. 625 ID:fjv5McgT0
    >>599
    難しいいぞ
  87. 627 ID:7TRM658u0
    >>599
    AWS系の資格でも持っているのかw?
  88. 633 ID:e+gJCcel0
    >>628
    10年くらいで、コンサルはAIに置き換わるだろ
  89. 636 ID:Q3V7E6X00
    >>623
    今なら1年定期契約で割引しますよ!棚ちら見
  90. 640 ID:hWy484n10
    >>473
    グリコは新社長に代わったから
    若くてシステムに理解があり情報に強いと言う触れ込みだったかららしい

    うちの社長はなんでも新しい機械が好きですぐ何億の機械を買いたがる
    主治医の先生も同じで新しい検査機を毎年買ってる
    ゴルフのクラブをドンドン生やす人と同じ

    金があるとなんでも理由をつけてかいたくなる
  91. 643 ID:m3dTfPjM0
    >>115
    3連プリン界隈で比較するとカラメルの濃度と味が甘くておいしい
  92. 645 ID:q06YQj4e0
    >>636
    ううーんw
    いやーでも根強い人気商品だから3パックくらいは仕入れるよきっとw
  93. 651 ID:FezgqL5p0
    >>1
    いつまでやってんの?停電でもないのに一切なにも出来ない脆弱な日本企業ワロタ
  94. 654 ID:c9AxlOZt0
    >>641
    デストロイかなw
  95. 657 ID:N0Z1Vk7g0
    >>604
    SAPって、

    「業務に合わせてパッケージをカスタマイズするもの」
    じゃなくて
    「パッケージに業務を合わせて使うもの」

    つまりSAPを導入するならコンサルは顧客がSAPのプロになれるように教育する必要がある。←ここ試験に出るよ!

    SAPは悪いものじゃないけど、そんなものをふつうのシステムと同じように顧客に勧めるコンサルにろくな奴はいないと思った方が良い
  96. 663 ID:DXVS0pG80
    >>473
    前システムの保守サポート切れ、セキュリティ要件満たせなくなった、法規制やら顧客要求の対応
    大体この辺だと思う
  97. 666 ID:L3CE0MNR0
    >>604
    そこがノウハウなんですわ
    チルドは作りだめが出来ないので毎日生産となるわけでさ
    生産するとどんどん押し出されるように次から次へと流れていきスーパーの棚から消費者へ渡り
    そして発注され、初めに戻って生産される数珠つなぎってことでさ
  98. 668 ID:6r95qTN00
    >>611
    毎日あの狭いスーパーコンビニ棚の面積の奪い合いをやっているのだ
    電車の椅子取り合戦やって席立った後に返ってくると思うか?
  99. 676 ID:HoRQPEBz0
    >>139
    それで「新しいの動きません、ごめんね?」ってひどいな
  100. 678 ID:fjv5McgT0
    >>653
    旧システムからSAPへのデータ移行経験した事ある?
    初期データ0のまったくの新規をイメージしてないか?
  101. 684 ID:3LJ970+G0
    >>1
    そりゃ再開時は出荷が減るだろうけど
    完全排除はしないで両方置くだろ
    そんで選ばれる方がその後も売れるだけ
    その時勝てるかどうかだけだろ。

    キャンペーンでも打つことだな
    記事書いてるやつは商売ナメてんな。
  102. 687 ID:Nf0dbK8O0
    >>17 売上管理も在庫管理もできない
    小規模ならいいが全国の何万もある小売店の
    一元管理は無理だ
  103. 691 ID:7TRM658u0
    >>621
    それに掛かる費用は何処から捻出するの?
    そこまで考えての提案でないと一蹴される可能性()
  104. 696 ID:B8apzoqZ0
    >>1
    そりゃ在庫ねーなら他社のプリン並べるの当たり前だろ
  105. 701 ID:WS5Vc0kK0
    >>678
    SAPのデータ移行(移行するのはツールがSAP標準である)というよりは データの連携、加工の仕組みが問題だろう
  106. 705 ID:AGydt3aF0
    >>657
    データドリブル経営を目指すにはSAPはうってつけや(^。^)y-.。o○

    データ解析が楽やからね

    そのためには何をやらなばならないか?
    SAP導入のデメリットについてトーマツが設立するわけあらへん
  107. 711 ID:N0Z1Vk7g0
    >>681
    SAPはすばらしいよ?
    ユーザーがSAPのやり方に従ってそこからはみ出ないで使うならね

    だがそれが既存システムからSAPへ移行しようとした途端に開発屋とユーザーに牙を剥く猛獣になる
  108. 713 ID:W8tfy1i60
    >>623
    棚は店長買収とかやって作るもんだしな
    ま、やりすぎたらダイエーの如くw
  109. 717 ID:86KAp6000
    >>705
    ドリブンな
    2回目だから突っ込んどく
  110. 719 ID:AGydt3aF0
    >>716
    世襲やがな("⌒∇⌒") キャハハ
  111. 727 ID:N0Z1Vk7g0
    >>689
    こんなシステムを作ってください
    と説明しにきた現場の担当者に
    SAPのマニュアルを読んで業務をしてください
    と言えればSAPの擦り合わせは成功です
  112. 732 ID:rzCPIAp10
    >>715
    流石目が青い外人さんはえげつないw
  113. 735 ID:Zi4DQTvi0
    >>702
    まあそれはその通り
    コンサル使いたがるのも他はどうやってるのか聞いて安心したいだけだしな
  114. 743 ID:rkXGiOaI0
    >>734
    多少ミスがあったとしても回すことはできるだろ
    止める必要ないのに止めたってのは経営トップの「いい加減にしろ!」というメッセージだと思うぞ

    工場も物流センターも動かせるのに止めてるんだから
  115. 745 ID:jWXZblAW0
    >>728
    社長も聞かされているんじゃないかな
    すくなくとも情報システム部の全員は知っていると思うよ

    理想と現実ってやつで
    SAPだけでは仕事が回らないのではないかな
    SAPが全部の仕事を完全にサポートしているとは思えない
  116. 751 ID:N0Z1Vk7g0
    >>718
    元に戻せる仕組みだけでいいのか?顧客情報の保護は?処理速度は?メモリー容量は足りてる?拡張性は?……

    経営陣は「なにかあったら元に戻せる仕組みがある」と考えるのが当たり前
    その仕組みを作ったり監査するのが社外や社内(情シス)のコンサルの仕事よ
  117. 756 ID:AGydt3aF0
    >>734
    手作業で出来るがな(^。^)y-.。o○

    営業やめることではあらへん
  118. 760 ID:q4jdwszY0
    >>728
    ERP使わなければいい
  119. 762 ID:WS5Vc0kK0
    >>751
    監査法人ならその辺の知識あるからな
    これ見てるチームの判断がどうなのか知らないが システム移行の際に切り戻しができる事は重要な内部統制の評価項目
  120. 766 ID:8Z92qn4g0
    >>6
    復活祝いの特等席ポップか出来てたら流石に笑ってしまう
  121. 768 ID:jWXZblAW0
    >>751
    ですよね。単に元に戻せるだけでは不足ですよね

    今回の件は、その当たり前の「戻し」を考えなかったとは、いくらなんでも思えないので
    なんらかの理由で「戻し」を移行計画から外した、または不備があって戻せなかったから
    こうなった
    と思います
  122. 776 ID:LXJMQaO10
    >>403
    そういうのを見抜くためにも自社にシステム専門家が必要なんだけどなあ
    何百億もの取引なのに
  123. 779 ID:LufmA3+Y0
    >>3
    世界中の先進国で少子化が進んでいるよ
    韓国は日本より酷いらしい。
    ブルマ云々は無関係だろう
  124. 784 ID:G5R6Cyu20
    >>3
    令和になってスク水も廃止されつつあるぞ
  125. 788 ID:Rh66VeoV0
    >>761
    株価影響してこれで儲ける奴らいるからな
    グリコってとこも何とも
  126. 795 ID:/skl2Emh0
    >>362
    小回りが必要な日本の商習慣や社内工程を改めてある程度統一化して行かないと日本が世界で戦えないって話だろ
    今更後ろ向きになってどうする
    外部コンサルを入れる前に社内のビジネスプロセスの見直しを済ませておくべきだったんだよ
  127. 799 ID:3scuJdHM0
    >>704
    こんなに操業停止は転職してそうなレベル

    ロボットアーム壊れた、同じ機械の一台故障して、手積みや残業でノルマこなすとかやったことあるけど
    これはどうにも出来んな
  128. 808 ID:LdMeq9mT0
    >>803

    そうかそうか

    そうか
  129. 810 ID:/skl2Emh0
    >>804
    プリンと言いながら卵を全く感じさせない謎の食べ物
  130. 815 ID:LcGzJT9+0
    >>93
    その富士通も次期基幹システムはSAPらしいよ
  131. 822 ID:fTgOpDMt0
    >>802
    グリコ・森永事件みたいに
    韓国ロッテがウハウハするってか?w
  132. 842 ID:S5lBJ5Ao0
    >>819
    ゴールデンレコードでのテスト結果で行けると踏んで、
    実は潜在バグやデータ構造エラーを見つけられずに、
    1回延期してるから見切り発車してしまった感が拭えない。

    PoCやトライアルの結果は問題なかったのに…でありがちなケース
  133. 845 ID:KLX9QGpJ0
    >>804
    あれは好みが分かれると思う
    自分で作るプリンとかの方が好きな人はあまり好きではないかも
  134. 852 ID:SgYOp/U/0
    >>848
    規模がとてつもなく大きいからな
    回るわけがない
  135. 858 ID:IYVnhqJf0
    >>3
    見せパンを忘れとる
    AKBが悪い
  136. 860 ID:1YIVO+jB0
    >>854
    SAPはスーパーサイヤ人のような経営者がリアルタイムで経営情報をチェックできるように現場が負担をかぶるシステム設計
  137. 862 ID:iVM5oXps0
    >>753
    恵まれきった団塊ジュニアの品性なんてバブル豚未満だからな
    今頃クビ斬る相手探しに血まなこだろうよ
    自分しか居ないのに
  138. 864 ID:2dF13NAj0
    >>854
    SAPが悪いのかSAP導入を判断したのが悪いのかSAP導入を出来なかった現場が悪いのか
    まあ便所掃除にカークリーナー持ち込むようなものか
  139. 875 ID:u6wrtiUP0
    >>870
    優秀や
  140. 877 ID:tJtMSJe80
    >>1
    >「プロジェクトの主幹ベンダであるデロイト トーマツ コンサルティング

    うわ、マジかよ。
  141. 879 ID:W8+pfMJK0
    >>870
    優秀=有終か
    ちゃんと終わりのことまで考えてると
  142. 888 ID:hWy484n10
    >>604
    恐竜が進化して鳥になるにはある時突然翼が映えて飛べるようにならないといけない
    でもそれはありえない

    間に失われたつながりがあったんじゃないかなと
  143. 895 ID:18l+tJwO0
    >>567
    追放系なろう小説のようだな

    ブラック労働で店を支えている俺をクビ? 戻ってきてと泣いて謝ってももう遅い!

    みたいな
  144. 900 ID:geRBslf50
    >>897
    噂だと6月中旬くらいから出荷って聞いたけどどうなんだろ・・・
  145. 904 ID:vAYQDQo00
    >>885
    B級やジャンク、飲み物ってあまり変わらなくね?とはいいつつも俺が唯一買って飲むドクペが全米でペプシ抜いて2位は衝撃だわ。沖縄出身でエンダールートビア、クリームソーダにドクペは本州より親しみあるけど北部在米時にドクペがそこまで伸びる勢いは全く無かった。南部のネタドリンク扱いだったのに。
  146. 906 ID:+j75HKwy0
    >>889
    濃縮還元系は別のトラブルもあるけどさ
  147. 912 ID:2dF13NAj0
    >>1を読む限り新システムがどうのより切り替えの要領の問題っぽいが。
    古いシステムを動かしながら新しいシステムも二重に動かして様子見していけばよかっただけでは?
    やっぱプロジェクトやん
  148. 918 ID:jTgATDwe0
    >>910
    工場生産システムの事なんか知らんが
    新しいマザーボードだと古すぎるOSはメーカーが動作保証しない
    クッソ重いエミュで動かしたりする
    なんかそんなパターンが思い浮かんだ
  149. 921 ID:3LegXAE00
    >>914
    ジャップは支配欲モンスターが人にマウント取って組織を回してるだけだからね

    システムみたいな支配欲モンスターのご機嫌伺いしないものは死亡しやすいね

    人の支配が行動原理だから生産性・安全性なんて二の次w
  150. 924 ID:N0Z1Vk7g0
    >>883
    SAPだと完成新規でも既存の業務があったらこうなると言う見本
  151. 928 ID:MxIypD4H0
    >>919
    ニュースになってないだけで移行大遅延したの知らないのなら黙っとけよ。
  152. 932 ID:N0Z1Vk7g0
    >>887
    SAPをカスタマイズすると言う発想がそもそもおかしい
    密に連絡を取り合わなきゃいけない相手は現場の業務担当者で、専門のコンサルや技術者はSAP的に割とどうでもいい
  153. 934 ID:G+QiEnd30
    >>930
    でも受注先の責任でしょ?
  154. 942 ID:XiF2SgG00
    >>909
    悪魔かw
  155. 947 ID:TCpCcgK/0
    >>473
    「周りもやってる」という同調圧力からやるだけで
    やること自体が目的だからそもそも中身がない
  156. 951 ID:E3A+/uBj0
    >>935
    やってない作業を手動でやるのはまあ無理だな
  157. 960 ID:SUgAd+ih0
    >>949
    壺がロッテのために起こした事件
    森永は壺勢力への恭順の印に娘を壺のプリンス、安倍晋三の嫁として人質に差し出した
  158. 966 ID:fjv5McgT0
    >>954
    元システムの開発・運用がもう居ないのでは
  159. 969 ID:XlpgmfSB0
    >>955
    追記しとくと
    もちろん下請けに丸投げだろうけど
    そこと会話ができる技術者がいねんだろう
    だから円滑に進まない
    デロイト外せばいいんじゃね?w
  160. 980 ID:Zi4DQTvi0
    >>938
    お前の家族がこのスレに書き込んでたぞ
  161. 983 ID:hXwaKeUu0
    >>972
    未だに大阪に本社がある時点でそうだろ
    創業家の力が弱まれば地方企業は東京に本社移すのが決まりだから
  162. 987 ID:KB6y69Uf0
    >>982
    そういう専用の容器が売ってるんだよ
  163. 991 ID:X9LigAag0
    >>950
    コンサルは経営コンサルだけだと思ってる人?
  164. 994 ID:/xBIfFGZ0
    >>25
    古いのに戻すみたいよ。
    工場の古い機械も据え付け直し。
    パイプ接続がもう分からん状態。
    送電ケーブルもやり直しで、現場はスパゲティーと格闘中。
    システムの刷新は2年後?
  165. 996 ID:AGydt3aF0
    >>994
    SAPが制御しとるんか?("⌒∇⌒") キャハハ

    SAP関係あらへんがな
  166. 999 ID:f7glcIiZ0
    システム直っても棚取り返せないと想定よりさらに売上落ちそうだな


japanesesubtitles at 08:01│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【野球】交流戦 C 4-0 M [6/7] カープ大瀬良ノーヒットノーラン達成!3連勝、野間先制3塁打 ロッテ連敗【野球】交流戦 T 5-1 L [6/7] 阪神連敗脱出 伊藤将司7回1失点、前川、近本にタイムリー、佐藤輝明マルチH 西武5連敗