【大量売却】中国の米国債保有が近く3位へ 崩れる国債需給に警戒…【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目

2024年06月07日

小学館「セクシー田中さん」調査報告書を公表 再発防止誓う コミュニケーションの問題も指摘「脚本家に要望が伝わっていなかった可能性」★7

2024.06.03 15:00  NEWSポストセブン

 小学館は6月3日、日本テレビで2023年10月クールに同名ドラマ化された漫画『セクシー田中さん』の原作者である漫画家・芦原妃名子さんが急逝した事案について、特別調査委員会による「調査報告書」を公表した。

 公表された調査報告書は86ページにわたる。調査は関係部署・関係社員から提出されたメールやLINEなどの資料の分析およびヒアリングに基づいて行われ、日本テレビ関係者や日本テレビが委託した脚本家には文書によりヒアリングが行われた。

 報告書では冒頭で、〈漫画家の芦原妃名子先生がご逝去されたことについて、改めて、先生の多大な功績に敬意と感謝の意を表するとともに、謹んで御冥福をお祈り申し上げます。また、ご遺族の方々にも深く哀悼の意を評します〉としたうえで、〈この調査報告書は、芦原先生の作品『セクシー田中さん』が映像化された後に先生が亡くなられたことを真摯に受け止め、ドラマ制作過程やSNS投稿に関わる事柄を調査、検証したものです。調査、検証にあたっては、作家の皆様よりお預かりした作品を映像化する際に、作家の皆様により安心して臨んでいただき、執筆・作画に集中していただけるようにするために弊社は何をすべきか、という観点から、事実を把握し改善策を提示することを目的としました〉と記している。

 報告書では、ドラマ化決定までの経緯や、脚本をめぐる日本テレビとの交渉の経過、芦原さんが繰り返し脚本の修正を求めていた経緯の詳細、脚本家の降板やその後のSNS投稿の対応などについて事実経過をたどったうえで、考察と再発防止策の提言をしている。

 脚本をめぐって焦点のひとつとなっていたのが、原作になくドラマオリジナルの展開が描かれることになっていた8~10話についてである。

 特別調査委員会としては2023年6月10日にメール及び口頭での契約が成立したと認定されている。同日のメールでは小学館社員から日本テレビ社員へ、〈その先のドラマオリジナル展開に関しては、芦原先生の方から、脚本もしくは詳細プロットの体裁でご提案させていただけませんでしょうか〉と提示し、日本テレビ社員から〈9話あたりからのドラマオリジナル展開に関して芦原先生の方から、脚本もしくは詳細プロットの体裁でご提案して頂く点も承知しました〉と回答があったとされている。

 一方、脚本家は調査委員会のヒアリングに対し〈(ドラマオリジナル部分の)脚本を芦原氏が書くという条件であれば脚本を引き受けなかった〉と回答している。このことから、報告書では〈芦原氏が脚本を書く場合があるとの条件は重要な要素であったので、明確にしておく必要があったと言えるかもしれない〉とも指摘している。

 また、報告書では、原作サイドの要望が脚本家側に伝わっていなかった可能性が高いとして、コミュニケーションの問題も指摘された。

〈本事案では芦原氏が何度も同じ指摘をしないと原作に沿った脚本の修正がなかったことと、日本テレビ側が芦原氏の修正意見について反論して、従前の脚本を維持しようとしたことがあり、芦原氏や(小学館)社員Aに大きな負担を強いた。この度、本件脚本家の回答によれば、その大きな原因として、日本テレビ社員Y氏が、芦原氏の意向をふまえて社員Aがアレンジやエピソードの入れ替えなどをしないように何度も強く求めたことを本件脚本家に伝えていなかったり、監督など制作陣の意見を反映したりした可能性がある〉

 さらにドラマオリジナル部分の8~10話についても、〈結局、芦原氏の詳細プロットの改変を極力避けてほしいとの小学館の希望が本件脚本家に伝わっていなかった可能性が高い〉と記されている。

 特別調査委員会は「再発防止策の提言」として「テレビドラマ化対応」と「危機管理体制の充実」を挙げ、「契約書締結の早期化」や「契約の窓口の一本化」、担当者の「サポート体制」、さらには「SNSのリスクへの危機意識を涵養すること」「危機管理の専門窓口の設置」「作家や編集者を孤立させない」ことなどを掲げ、再発防止を誓った。

 なお、小学館は同日、「当社刊行作品の映像化に関する、今後の指針について」と題する文書も発表した。その中では、「作家の皆様のご意思やご希望を確認し、そのご意向を第一に尊重した文書を作成し、映像制作者側と協議、交渉いたします」など3項目の指針を公表している。

https://www.news-postseven.com/archives/20240603_1968361.html?DETAIL

特別調査委員会による調査報告書公表および映像化指針策定のお知らせ
https://www.shogakukan.co.jp/news/476401

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717578858/


  1. 2 ID:WH9twhDh0
    じゃあもう二度と糞みたいなドラマは作られないんですね?
  2. 3 ID:OpVVSaqJ0
    プロデューサー一生逃げるの?
  3. 4 ID:o6eZ3Le+0
    >>1
    原作者を心ないネットの誹謗中傷で自殺に追い込んだ泉美咲月はどうしてるのかな?

    早く居場所や現在の行動エリアを特定して社会的制裁を与えるべきだと思う。

    #私たちは泉美咲月を絶対に許さない
  4. 5 ID:o4Qjh6Ey0
    >>1
    ①映像化許諾を検討するにあたり、作家の皆様のご意思やご希望を確認し、そのご意向を第一に尊重した文書を作成し、映像制作者側と協議、交渉いたします。
    ② 映像化の検討段階から正式な許諾段階までの、映像化における各段階に適した文書(作家の皆様のご要望、許諾の条件、展開内容などを記載した文書)を作成し、作家の皆様に逐一確認をとりながら、映像制作者側と進めてまいります。


    契約書は?
  5. 6 ID:KY66gY5g0
    脚本家が無能だったんだな
    >「芦原氏は、監修者として漫画とドラマは媒体が違うので、ドラマ用に上手にアレンジするのがベストであることは理解している。全てお任せして“ああなるほどそうくるのか!面白い!”と思える脚本が読めるなら、一番良いが、“ツッコミどころの多い辻褄の合わない改変”がされるなら、しっかり、原作通りの物を作ってほしい。脚本で100点を目指すのはもう無理だと思うので、演技や演出力で、なんとか80~90点に、引き上げて欲しい。ベストは無理だと判断したので、限りなく全力でベターを目指して欲しい。と一層の努力を求め、原作者として“作品の根底に流れる大切なテーマを汲み取れない様な、キャラを破綻させる様な、安易な改変”は、作家を傷つけることをしっかり自覚して欲しいと要請しつつ、役者スタッフ等多数人の労苦に感謝しており、“闇雲に原作を変えるな!と主張しているわけではなく、よりよいドラマになるように、自分を守るために、現段階でできるベストを尽くしているつもり”と結んで本件脚本家の理解を期待した」と芦原氏の思いを公開した。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/7f349e7a4f1469143a5f9321f2010ebe83f4f052
  6. 7 ID:o0tYgM1m0
    タータンの悪意ある改変
    誰がやって誰が許可したかくらい調べろよ
    日テレ
    調べればすぐ分かるだろ
    そしてやった奴をちゃんと処分しろよ
    全部嘘でごまかすつもりか日テレ
    調べればすぐ分かるだろ
  7. 8 ID:/re2FZtC0
    ドラマ化したら原作売れるからなんでもいいでしょってテレビ局と
    出版社のスタンスが変えられないかぎり何度でもこういう事態になるよ
  8. 9 ID:tYSNzwUQ0
    >>2
    7月に放送するか悩んでます!

    いや放送すんなよ
    あれスレ立ってるけどドラマでやる内容じゃ無いし
  9. 10 ID:TzowedKU0
    >>6
    そら、過去には盗作して炎上してるし
    素人以下だよ
  10. 11 ID:zM7cDy4q0
    >>8
    アニメ化したら原作売れるだろうけど昨今のドラマで原作売れるのかね
  11. 12 ID:TXxuM3Ck0
    要望もなにも原作を自分色に変えたらダメなのがわからないんだろうか
    脚本家は持て囃されるんだろうけど橋田さんのようにオリジナルを書く本物の脚本家と
    原作を脚色する脚色家は明確な線引きが必要
  12. 13 ID:I9Q0T+XU0
    >>7
    Pしかいない
  13. 14 ID:4Sj5i+NW0
    >>11
    ドラマがけっこうよくて原作ファンが全然違うと荒れてたら原作マンガ読んでしまうな。ミステリーとかそうだった。でもそのマンガ読みづらくて結局買ったけど読んでない
  14. 15 ID:I9Q0T+XU0
    >>11
    孤独のグルメくらいだろうな
  15. 16 ID:/eJq2uSx0
    >>11
    鬼滅呪術廻戦フリーレン
    このあたりは物凄く売れただろうね
    原作にリスペクトある映像化は流石だと思う
  16. 17 ID:ug2rGNtO0
    >>14
    相沢さんちぃーっす
  17. 18 ID:nB/DMWEW0
    原作者に嘘ついて日和ってたPは赦さん
  18. 19 ID:dkLhaCgK0
    日テレは自粛しないとダメ
  19. 20 ID:KEAo3Snb0
    この点に関しては脚本家も間違いなく被害者だろう。
    インスタの内容を改めて思い起こすと、自身の力量不足で9話と10話の脚本を降ろされたという趣旨の内容だったよな。

    でも要望が伝えられてなかったのなら要望に沿った脚本なんてそもそも書けるわけがない。
    まぁそれでも原作者を納得させられる脚本を書けなかったという意味では力量不足という認識も決して間違ではないけど、
    オリジナル脚本を書くことをまだ許されていない力量の人にそこまで求めるのかって話にもなる。
  20. 21 ID:se14RpK60
    >>20
    なら原作から逸脱すんなよ
  21. 22 ID:H8qhPnSp0
    小学館のメディア推進の人は無関係なの?
  22. 23 ID:se14RpK60
    原作者の望まない改変して、これは自分の作品だと乗っ取りを企てる
    これが脚本家の仕事なのか?
  23. 24 ID:7iH9FB9a0
    90ページに及ぶ報告書読んだけど日テレの対応マジで酷いな
    脚本家は原作者の意向は伝えられてないって答えてるけど日テレの担当者は小学館の担当者に
    脚本家は度重なる原作者からの要望書に強い拒絶反応を出している状況って伝えてて矛盾してるし
    日テレが出したしょーもない報告書よりはかなり踏み込んで本気で取り組んだのがわかる熱い内容だったわ
    小説一冊読み終えた感
  24. 25 ID:H8qhPnSp0
    >>20
    力量不足なの?
  25. 26 ID:yuG/2IX30
    これ 発表しない方がまだまし だったんじゃないか
    なんか火にガソリンを撒くような調査報告書 だったよ
  26. 27 ID:WmCSmoZZ0
    「セクシー田中さん」報告書に欠けた"問題の本質"
    ビジネス視点で俯瞰するとわかる対立構造
    https://toyokeizai.net/articles/-/759495

    これはなかなかわかりやすい記事
    脚本家も被害者だとわかる
  27. 28 ID:7iH9FB9a0
    日テレ側からしたらそうだろうな
    適当な仕事してるのバラされちゃったから
  28. 29 ID:se14RpK60
    >>25
    脚本家として絶望的なほど能力が欠如してるのはもはや語るまでも無いだろ
  29. 30 ID:49rKxo+f0
    伝わっていなかったのか、伝わっててあえて改変につぐ改変してたのか
    どっちなんだ
  30. 31 ID:YLazoTT+0
    >>24
    日テレの方は終始言い訳ばかりで読めたもんじゃなかったわ
  31. 32 ID:H8qhPnSp0
    >>29
    力不足の脚本家に任せたのだから日テレと脚本家と小学館は被害者ってこと?
  32. 33 ID:xfanBSo+0
    脚本家は被害者でもあるが、それ以上に加害者である
  33. 34 ID:EKl2ChgL0
    >>33
    被害者要素は微塵もない
  34. 35 ID:WmCSmoZZ0
    >>33
    加害者とも言えんだろ
    そもそも自殺したら正義ではない
    この記事を読めばなぜ原作者は自殺したかわかる
    それは原作者が真相を知ったから
  35. 36 ID:me0r5v+/0
    読まないかなぁ
  36. 37 ID:49rKxo+f0
    >>27
    その人はテレビ業界側の人間だな
    原作を読まない言い訳みたいなのをつらつらと書いている
  37. 38 ID:WmCSmoZZ0
    細部までこだわるなら原作者自ら脚本を書くべきだったな
    それで映像化できるかどうかはともかく
  38. 39 ID:KK3CiZk+0
    デビドラマの製作を法律で禁止すべき
  39. 40 ID:me0r5v+/0
    >>37
    要約ありがとうございます
  40. 41 ID:NGxgfgxA0
    相沢脚本家は高卒アイドル崩れ 作者の作品の意図を理解出来ないままに恋愛ストーリーだけを描き続けたんだな
    あげく最終回でさへもめるるが田中さんを追いかけてダンサーになるとかめちゃくちゃやんけ 多分視聴者よりも読者よりも馬鹿なんだわ
    そんなのに物書きさせてる業界 馬鹿だらけ
  41. 42 ID:HikLHqzW0
    そもそもの原作から逸脱した改変を行う脚本家がおかしい
    こんなの言われずともだろって話
    何も言われなかったら好きなように原作レイプしていいって認識してるってことだからな
  42. 43 ID:DNTVMz0X0
    >>38
    改変したいなら原作に頼るべきじゃない
  43. 44 ID:WmCSmoZZ0
    原作者が敵だと思って攻撃していた脚本家は実際は何人もいる脚本製作者の一人でしかなかった
    むしろ原作者から目の敵にされてさらに名前すらクレジットから消せと言われやむなく応じた脚本家のほうがむしろ被害者といえるだろ
  44. 45 ID:DINyHKGc0
    新人P大井の、無能と私怨が招いた悲劇。
    相沢は頭が悪すぎた。
  45. 46 ID:7S90TJZL0
    >全てお任せして“ああなるほどそうくるのか!面白い!”と思える脚本が読めるなら、一番良いが、“ツッコミどころの多い辻褄の合わない改変”がされるなら、しっかり、原作通りの物を作ってほしい。

    才能ある脚本家なら改変もありだったんだな
  46. 47 ID:WmCSmoZZ0
    そのことに原作者も最後は気づいて自ら命を絶ったんだろうな
    まあ精神も相当やんでいたんだろうが
  47. 48 ID:/P+WRj/m0
    こだわる原作者とうるさい脚本家の間で不毛な伝言ゲームやらされてた日テレ制作者にも同情するけど脚本家のコントロールも含めて日テレの責任でもあるしなあ
  48. 49 ID:H8qhPnSp0
    >>35
    つまり一番の被害者は脚本家であり、原作者は自殺したので加害者側って?

    というか脚本「家」、原作「者」
    これなんなん?
    この単語から見ても何やら格付けしてるよね
  49. 50 ID:ps5sMwYT0
    結局楽して数字取れる恋愛ドラマやりたいだけの日テレ
    人間を描く力量もなく恋愛しか描けない無能な脚本家ではスポンサーがつかないからマンガからひっぱってくる
    自分の無能な女優が演じれそうな項目あるマンガ選ぶプロダクション
    選ばれた哀れな原作者
    この構図が変わらない限りアクマゲームのように不幸は何度でも起こる

    一番の癌はプロダクションの言いなりになるしかないプロデューサーなんやろうなぁ
  50. 51 ID:H8qhPnSp0
    >>41
    脚本家先生は早稲田だろ
  51. 52 ID:7iH9FB9a0
    >>27
    凄いクソ考察で笑う
    テレビ局に媚びすぎw
  52. 53 ID:WmCSmoZZ0
    >>43
    現実にはマンガをそのままドラマ化する不可能
    その辺は常識の範囲でというのが製作者側の考えだったんだろうが原作者はそれが許せんかったんだろうな
    一番は原作者の性格を知っている小学館の担当が映像化は無理だと最初から日テレ側に伝えるべきだったんだろうが
  53. 54 ID:rxEb+HmD0
    ラストの朱里
    脚本家案→田中さんの後を追ってダンサーになる
    原作→田中さんから自立してメイクの道に進む

    うん、全くこの漫画の根底を理解していないことがわかる
  54. 55 ID:8Ru6EYrU0
    ミステリという勿れは菅田将暉の原作愛だけでヒットしたのになんで脚本家すごいになってるんだろ
  55. 56 ID:WmCSmoZZ0
    しかしあの不朽の名作「漂流教室」をあんな形で映画化やドラマ化されても批判の一つも言わなかった楳図かずおのすごさよ
  56. 57 ID:8PfIAC4N0
    まあ変更しないという契約なんだから
    脚本家誰かなんて漫画家からしたら関係ないもんな
    とにかく変更なしで制作されることになってんだから
  57. 58 ID:ETrueBYR0
    >>53

    違うよ
    ドラマらしくいい感じにやってくれれば良かったけど本件脚本家は何も分かってないから
    もう自我出さずに原作通りにやってろと匙投げられたんだよ
  58. 59 ID:81CJMNNy0
    カス本家のようごが沸くのが分からんなぁ
    人間の心を持ってたら、こいつとPが悪の枢軸って
    わかりそうなもんなのに
    また事務所総出なんかね?意味ないのに
    まっつんの所もそうだが、常識からかけ離れたようごしたって
    普通の人はバカらしくて読み飛ばすから何の意味もねーぞ
  59. 60 ID:H8qhPnSp0
    原作なんて単なる素材
    素材を使ってクリエイティブな作品を作るのが脚本家
    原作通りに書けって?
    我々は文字起こし職人では無い!
    脚本家はクリエイターだ!

    だとか言ってた勢力の人たちは今でもそう思ってるの?
  60. 61 ID:NGxgfgxA0
    >>51
    高校も行ってないかもと書いてあった アイドル活動で大学は行ってない模様だと
  61. 62 ID:WmCSmoZZ0
    >>49
    いちいち加害者を作って攻撃しないと気が済まないのか
    それこそ原作者が自殺した気持ちが分かってないことになる
  62. 63 ID:81CJMNNy0
    クリエイティブ(仕上がった料理にウ●コぶっかけて地面に叩き落す事
  63. 64 ID:DINyHKGc0
    原作者や小学館と関係ない所で、最初から色々と決まってて、日テレ側は既定路線を変える気無かっただろ。
    たーたんのドラマ化の話が漏れても、ムロが降板を申し出るまで中止の動きも無かった。
    最初に決めたら、自分たちの計画以外は何も受付けないように見える。
  64. 65 ID:36cC8GHg0
    勝手に原作者の気持ちをわかった気になってる変なのがいる…
  65. 66 ID:7iH9FB9a0
    >>53
    工作員乙
    さっきからお前は全く的外れな日テレ擁護ぼっかりでわかりやすいわw
  66. 67 ID:NrMo3AZf0
    相沢さんの華麗なる経歴

    高卒でホリプロ入り、歌手・女優としてデビュー
    シングル3本にタイアップが付くなかなかの好待遇だったにもかかわらず
    何の話題にもならずオリコンランキングも圏外だった模様
    アルバムも4枚出ているがこちらもランキング圏外
    女優としても特に何もないままアラサーで契約解除

    その後何故か小説が1999年太宰賞候補になる(落選)
    そして何故か小説家ではなく脚本家に弟子入りし数カ月後にはもう
    「世にも奇妙な物語春の特別編」で脚本家デビュー
    その後仕事は途切れることなく、気がつけばプライドだけはエベレストより高い
    キャリア20年の大脚本家先生となった

    なおその御仕事のクオリティについては過去作や今回の日テレ&小学館の報告書に
    掲載された原作者からのダメ出しを参考にしてほしい
    あのクオリティの脚本に赤ペンを入れ続けた芦原先生の心労を思うと泣けてくる
  67. 68 ID:7iH9FB9a0
    原作あるやつはもう全てAIに書かせときゃいいよ
    脚本家はオリジナルで勝負してくれ
  68. 69 ID:vZk6i+QQ0
    >>44
    どうもよくわからんのですけど、自分が書いていない回の脚本についてクレジットされないのって普通じゃないの?
    書いてないのにクレジットするの?
    アイデア出したというなら、8話以前も何度も修正にかかわってアイデア出していた原作者の名も脚本協力としてクレジットされていたのか?
    それよりも配信時などに原作者の名前をクレジットしてなかったトラブルのほうがよほど異常だね
    日テレ側の原作者に対する姿勢がよくわかる
  69. 70 ID:H8qhPnSp0
    >>67
    そんな大先生なのに上の方で力不足だからノーカンって言われてるのはなぜ?
  70. 71 ID:FLRttY7Q0
    >>44
    脚本制作のコアメンバーは
    経験が浅いA(プロデューサー)
    脚本家相沢
    経験が浅いAのためにB(恐らく三上)がつけたベテランのE
    Bが信頼しているF
    途中参加のI

    日テレの報告書を全部読めばわかると思うが下3名は何もしてない
    Aは相沢に気を使い何も言えなくなっていたのも読めば伝わってくる
    Aが原作者の修正要望を握りつぶすようになったのは
    相沢がもう読みたくないと言うから

    というわけで「コアメンバー」は名義上5人いたってだけで
    ほぼ脚本家のワンマンチームなんだよ
  71. 72 ID:H8qhPnSp0
    >>69
    原作は単なる素材
    レストランのメニューにいちいち生産者農家の名前書くかよ
    こっちは金払って素材買ってんだよ

    って言ってる人いたけど
  72. 73 ID:jlHrpbPr0
    >>72
    【著作権法】

    第二十条(同一性保持権)
    著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。



    ↑勝手な改変は著作権法違反です
  73. 74 ID:WmCSmoZZ0
    >>71
    じゃあなぜ原作者は死ぬ必要があったのか
    批判が正しければ死ぬ必要なんてなかっただろう
  74. 75 ID:2FECG7MD0
    日テレは早々にシナリオコンクールやめて
    他局が金と時間をかけて発掘育成した
    脚本家にフリーライドしてきたからな
  75. 76 ID:mjicQkj+0
    >>27
    全然わからんよ
    どんなに理屈こねたところで
    脚本家という仕事は原作あってのものであって
    原作者の希望を損ねて良い理由なんか一切無いの
    ただこの脚本家もプロデューサーや日テレにだけ直接抗議するならまだわかるが
    SNSで原作者に愚痴とか完全にプロ失格
    被害者でも何でもねえよ
    紛れもない主犯の1人
  76. 77 ID:tuu7GwQA0
    この日テレ軍団相手に先生が一人で無双して勝利したんだろ
    日テレ報告書は負け犬の遠吠えじゃん
  77. 78 ID:+F4Kp8QY0
    ミステリーでは主演の菅田に原作リスペクトがあって、相沢に掛け合って変な改変止めさせて原作に忠実にやらせた
    セクシーも主演の木南にその変の見識があれば結果は違ってたんだろうけど、芦沢さんにあんなコメント出すんだからお察し
  78. 79 ID:H8qhPnSp0
    >>75
    民間企業も新人教育まともにしないで即戦力求めるようになったよね
    大学は本来高等教育だったけど今は社会人になるための職業訓練校のようにシフトしてるね
  79. 80 ID:NGxgfgxA0
    >>53
    短大or専門学校 めるるがダンサーになるorメイクのプロとして自立するのラスト
    笙野とくっつくorベリーダンサーとして生きる 
    これのどこが再現不可能なんだよ 予算オーバーするのか?馬鹿なの?
  80. 81 ID:RwY3HZoo0
    とにかく誰が責任をどのように取るのか
    という事だ

    誰も責任とらないなんて事は絶対許しちゃダメだぞ
  81. 82 ID:vZk6i+QQ0
    >>72
    それに例えると、脚本書いた人はシェフってことになるのかなw
    じゃあ尚更9・10話のクレジットを求めるのはおかしいという解釈になるよなあ、シェフが変わったんだからさ
  82. 83 ID:wgbPIT6Q0
    やっぱり日本人はサタンだよな
    このまま少子化で滅亡したほうがいい
    こういう仕事の仕方に誰も疑問持たず虐めあって滅びるしかないよ
    出版社がなぜオワコンなのかもお察しください
    パワハラ 虐め 自殺をゲラゲラ笑って話す
    企業内でもそんなんばっかだよ
    行政文書改竄して自殺が出ても平然としてるクソ官僚と政治家がたくさん入る美しいサタンの国
  83. 84 ID:o0tYgM1m0
    >>27
    酷い考察だな
    テレビ局は悪くありませんてか
    改変を主導していたのは誰なんでしょうね
  84. 85 ID:4Sj5i+NW0
    >>56
    巨匠クラスは改変OKな方が多い。映像化と原作は完全な別物として認識してる
  85. 86 ID:wgbPIT6Q0
    そもそも本当に自殺かもあやしい
  86. 87 ID:wgbPIT6Q0
    わーたーしーはやってないーけーっぱっくだー
    テレビ局はわるくないけーっパクだー
  87. 88 ID:fxKUH5/p0
    現代の感覚だったら日本版ムーミンに作者側が抗議した話でも、アニメを見てたファンの大半が作者側に賛同するんだろうな
  88. 89 ID:nGy86rdv0
    >>85
    完結してたらそれでも良かっただろうな
    というか今作でも面白ければ改変オッケーだったみたいだけど
  89. 90 ID:H8qhPnSp0
    「面白い」
    人それぞれの感想
  90. 91 ID:vZk6i+QQ0
    >>77
    日テレの報告書は、あくまで許諾時に9・10話の脚本を書くことを約束していたかにこだわっていて
    その許諾の時期についてすら小学館とは認識がずれてるんだけど
    どっちの時期にせよその時に約束がなかったとしても、途中で別のP(おそらくチーフP)が
    そういうお約束の通りにすすめますって小学館の問い合わせに答えているという事実は双方認めているのに、
    いやそれは脚本じゃなく、プロットのことだ(小学館側は、脚本もしくはプロットと表記していたのに)
    と言い張ってて、なんかすごく苦しいんだよな言い分が
  91. 92 ID:ciXZtbAi0
    報道はしても、追及はせず
    反省はしても、改善はせず
    批判はしても、関係は変えず
  92. 93 ID:QQqgOHtX0
    原作料も安いし、ドラマは改変シナリオだって知れ渡っているからドラマ化で原作はそれほど売れないから原作サイドには旨味は少ないからな
  93. 94 ID:12uhHtDG0
    >>90
    万人受けせずとも産みの親がおもしろいと感じるだけでいいんだから楽チンだな
  94. 95 ID:wgbPIT6Q0
    >>85
    嘘つけ!宇宙戦艦ヤマトの裁判があるだろ?

    あとな、テレビ局でアメリカの番組をパクって作れと社命で作って大ヒットしちゃった番組がある
    そういう知財への配慮がない奴等がやってるのがテレビ局よ
    お陰でそのヒットしたキャラ続けていいのか分からんみたいで人気キャラなのにフェードアウトしてるw
    やましいことをすれば呪われるように不都合な事案ばかりになってくよ
    もうやってることが公共の害悪だからテレビ局は停波でいいよ
  95. 96 ID:UkB1yVqm0
    相沢友子ってPの言いなりで脚本書いてたのかもと思ったが
    テレビ局に対して訴訟チラつかせたり二次使用差し止めとか強気なのに驚いたわ
    この人なら書き直し指示されても言うこと聞かなそう
  96. 97 ID:H8qhPnSp0
    >>94
    産みの親は脚本家が使う単なる素材提供者らしいけど
  97. 98 ID:SFu7YA+T0
    >>93
    これから地上波ドラマに原作使わせてくれる人いるのかねえ
  98. 99 ID:4Sj5i+NW0
    >>98
    宣伝と割りきって承諾する作者もいるんでない。ファンは気になれば見ないだけだし
  99. 100 ID:xwkArgla0
    >>99
    宣伝にならんやろ
    せめてネトフリかアマプラでもないと
  100. 101 ID:nbEKQ3yL0
    ドラマきっかけで原作読んでみようって人もある程度はいるんだろう
    雑誌側も宣伝かけやすいだろうしね
  101. 102 ID:hwfc0ldR0
    >>96
    日テレの報告書読むといいよ
    プロデューサーやその上役が脚本家にすげー気を使って現場で一番偉い立場だったってのが滲み出てる
  102. 103 ID:4Sj5i+NW0
    >>100
    NetFlixは基本原作改変権利も含めての契約になるからね。改変されても文句はいえない
  103. 104 ID:mtPsD7bN0
    改変ありと事前にサインさせたら原作者も諦めついただろうにね
    連載中にかなりの労力を使って修正作業して結果的に不信感持たれて騙すような感じが一番良くないわ
  104. 105 ID:xYVg4Kvm0
    >>102
    脚本家のバックが何なのか知りたい
    ホリプロだけではないだろ
  105. 106 ID:Im85zoOv0
    フジだなデビューからここまでしたから大きな後ろ盾があるんだろう当然フジでは大した
    問題は無く今回日テレが登用してこの結果 揉めたら当然古巣に相談しただろうと
  106. 107 ID:fPJrTbe70
    >>103
    日テレと変わらんのか
  107. 108 ID:l64wEzle0
    https://i.imgur.com/VQlPieZ.jpeg
    不法移民と同じメンタル
  108. 109 ID:Zk5Kpa7V0
    >>105
    誰かの愛人なのかね
  109. 110 ID:b6l6M1bU0
    >>108
    地蔵壊しそう
  110. 111 ID:tYSNzwUQ0
    >>105
    愛人も怪しいけど政治家の親戚もあり得そう
  111. 112 ID:l/8yEvP90
    この報告書は漫画家にとっては恐怖の記録でしかないだろうな
    日テレは今後も絶対変わらないから対策考えといた方がいいね
    まあ漫画家はまず売れる事だけど
  112. 113 ID:Im85zoOv0
    社内調査の限界でなぜ脚本家登用に至る経緯が新人Pの提案に留まっているのか
    なぜフジ系列以外で初めてと言っていい登用なのに慎重にならないか踏み込んでない
  113. 114 ID:+4ntBbzG0
    >>27
    気の利いたこと言おうとして失敗してる
    被害者同士が最後対立ってなんだソレ
    じゃあ加害者誰だよハッキリ書けや
  114. 115 ID:1R4IYNDg0
    本当に【難しい人】は相沢友子だったわけなのに日テレがそう報告書に書けなかったのは何故?
  115. 116 ID:ZI2/UqB+0
    エロパロ同人誌で憤激するタイプが稀にいるけど、ほとんどは苦笑いするだけだし
    いまもむかしも大して変わらんよ
  116. 117 ID:ZI2/UqB+0
    お前らってさ、いつもの調子だったら「配慮」なんかすんな
    って手合いだろうに
  117. 118 ID:Im85zoOv0
    フジ専属作家を三顧の礼で迎えたからプライドの問題でしょうバックには誰がいたか別
    にしてもそれにプロフィール全体を把握せずミステリを成功とすれば大御所作家と勘違い
    しましたとは社内調査では書けない
  118. 119 ID:RF4H+9HN0
    ■熊谷俊人千葉県知事はどうやら穢多の同和部落民
    天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
    関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」

    ※天理西中学校事件 これが彼が怖いといわれる理由。
    明治の当時は可愛いぬいぐるみもなく、怖い狂暴な野獣。
    今でいう獣塚さんと同じ感覚なので、この苗字は普通はつけない。

    http://imgur.com/4XcvDcV
    熊谷俊人千葉県知事「中学生で政治家を志し」
    鈴木陽介四街道市長『小学生で〜』
    屈託なく受験や部活をする中学生はふつう、こんなものは志さないです。

    異様な政治厨は宗教や被差別系が多い。お父様が全国転勤のサラリーマンとのこと?

    この方の軌跡を追うと天理市→浦安市→神戸市
    これがありうる天理市の企業はりそな銀行ですがこの時はまだ合併前で奈良銀行である。

    浦安に行くことはない。やはり天理教の職員とするしかない。
    すると三つ目の移転先「神戸の須磨区の自宅で大震災体験」。

    もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
    天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?

    謎に富裕ですが、同和利権と思えば符合する。数億です。
    そして就職は同和優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。さてこのかたは?

    電電公社前身のNTTです。全て符号する。(*^-^*)。

    http://imgur.com/hm25C0I.png
    ろ5
  119. 120 ID:j79HxPYu0
    >>112
    7月からの新オリジナルドラマは発表したのに、漫画ドラマ化は未だに発表なし
    発表出来ないのはナゼだろうな?
  120. 121 ID:Im85zoOv0
    LINEマンガでしょ 韓国web小説原作だから外堀埋める作戦
  121. 122 ID:uNEgvm7l0
    赤入って返された脚本を読むのが辛いと
    日テレPかアシPに朗読させる脚本家とか聞いたことない
    >>111
    政治家の親戚ならアイドル活動時代にもっとゴリ押しされてるだろうから愛人かな
    フジ系から日テレかホリプロ上層部の愛人に乗り換えたのかもしれん
  122. 123 ID:4Sj5i+NW0
    >>112
    簡単だよね。作品が大事なら映像化許可しないだけ。映像化するなら脚本全てOKにならない限り撮影インしないとか条件付けて契約締結を先にする
  123. 124 ID:ZI2/UqB+0
    本当にテレビドラマが自殺の主因なんだろうか?
    と前提を疑ってみれば
    事実として脚本家に詫びを入れてるのに抗議の自殺って
    理屈上おかしいわけだし
    直前にケンカしてた相手に過ぎない
    って可能性は十分あると思うね
  124. 125 ID:Im85zoOv0
    今放送中の約束は最終回を待たずにDVD化本編終了後に出演者CM打ってるよ
  125. 126 ID:zNfQwXPh0
    あの日テレの報告書はトンボ鉛筆のアレより遥かに酷い内容だぞ
    モラル的にもそうだが、内容がまともな報告になってない
    よくあんなの外に出せるな、大丈夫かこの会社?ってレベル
    それが分かる感覚の人間が内部の役員クラスにいたら、もう間違いなく慌てて「奢り高ぶり言語道断であります」とかポーズだけでもとって鎮火しようとするんだが、それすらしない。  
    批判とか怒りとかじゃなくて、単純に驚くわ
    今の日テレって役員の感覚持ってる人いないの?トンボ鉛筆にはまだいたぞ?
  126. 127 ID:QR80AfAI0
    まともな制作環境じゃねえのが嫌でも伝わるわ。主導してるプロデューサーから脚本家まで誠実な対応ができない感覚が狂った意識高いだけのバカ揃いってのがよく分かる
    スタッフはバカ揃いに言われた通りにしないとなにされるかわからないだろうし社員Aみたい連絡役が居てもそれを握りつぶして強行する姿勢みたいだしもう終わってんな
  127. 128 ID:Im85zoOv0
    日テレ報告書の問題は原作者の最悪の結果に真摯な反省がないこと
    これからまともな版元や脚本家は相当な好条件を付けないと危なくて参加しない
    現に7月期は韓国web小説原作LINEマンガなんだからまだ正式発表されてない
  128. 129 ID:zNfQwXPh0
    もうちょっと理性的で客観的なマシな報告書を出さなければまだ、「確かに原作者が気難しかった可能性はあるよな」って部分が残る余地はあったのに
    この報告書みたら、「ああ、こんな人たち相手にしてたらそりゃ精神病むわな」ってのが明確に知られてしまうという墓穴を掘ったことも気付かず、原作者へのヘイトを滲ませるとか
    テレビ局って想像してるより末期なんだな
    愛だって地球は救えても日テレは救えないって言うと思うな
  129. 130 ID:lwPRG6TU0
    【日テレ】成田凌「降り積もれ孤独な死よ」実写ドラマ化で主演 吉川愛&小日向文世とオリジナル展開で描く [Ailuropoda melanoleuca★]
    https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1717701049/
  130. 131 ID:QpgDG7gS0
    >>108
    ひぃ……
    普通の感覚だと
    こういう原作ありきの脚本の時にさも昔の大御所オリジナル脚本家みたいなふるまいがすごい違和感あるんだけど

    仕事への矜持の方向性恐ろしくひん曲がってんな
  131. 132 ID:BOIm2ARv0
    >>5

    手間かかりそうだな
    電話で何か相談するたびに
    相談内容を議事録にして
    メール添付で関係者に共有して
    異議ないこと確認して

    まあ製品の売買ビジネスではそこそこ当たり前か
  132. 133 ID:nB/DMWEW0
    >>53
    報告書読んだ?
  133. 134 ID:SN5YXRMF0
    >>131
    コンプレックスの塊なんだと思うよ
    でもだからといって、それを解消するのに職務的に許される範囲を超えて他人の財産を好き勝手にしていいことには全くならない
    一部の人はストレートに言うと一平レベルの人種なんだわ
    一平もWBCで優勝したときに、選手でもないのにマウンドで選手たちと一緒に胴上げに参加しようてして止められてた
    それをやりたければ自分が選手としてそこに立てよと、選手たちは思うわな
  134. 135 ID:1Kt4RXQd0
    だったら終了後SNSで攻撃しねぇだろw
  135. 136 ID:c7i8Arum0
    【著作権法】

    第二十条(同一性保持権)
    著作者は、その著作物及びその題号の同一性を保持する権利を有し、その意に反してこれらの変更、切除その他の改変を受けないものとする。



    ↑テレビ局と脚本家による勝手な改変は著作権法違反です
  136. 137 ID:826eMmNL0
    24時間の寄付金着服問題と同じく 日テレの言う再発防止って
    「次はバレないように注意します!」だろ
  137. 138 ID:1Kt4RXQd0
    ホステスじゃねぇかw
  138. 139 ID:Lo2l/65v0
    スレ流したくてレスコジキする荒らしわいてんのな。
    相沢友子は加害者。
    これ報告で確定してるから。
  139. 140 ID:Lo2l/65v0
    あと、いまだに日テレは間に入って苦労した、能力がない、とか言う間抜けいるけどちがうからね。
    日テレもはじめっから改変ありきで芦原さんの意向は無視すると決めていた。相沢と共犯。
    共犯が裏切られたからこその相沢さんのブチ切れw
  140. 141 ID:AlKKb5w90
    この脚本家が正直に自分に不利になるようなことを回答するわけないからな
  141. 142 ID:Lo2l/65v0
    日テレ報告を、事実として脚本家も被害者的なこと言うやつは何も読めてないバカの証拠ですわな。

    日テレ報告は嘘だらけ。
    日テレと相沢で、原作者意向を始めから無視するつもりだった。これを隠している嘘報告。
  142. 143 ID:T9xDjzvM0
    泥棒が再発防止を誓うくらい言ってる事がおかしいわな
    宝塚みたいに責任者が辞職するのが最低ラインだろ
  143. 144 ID:JP5T3tNR0
    いやいや、日テレに対する「もしかしたら他に原因があって大変だったのかな?」っていう可能性を自分たちの報告書で叩き切ってるやん
    こんなん読んだら企業風土が狂ってる以外の感想は出てこん
    あと、この頭フワフワな的外れな内容や異常な脚本家視点での言及からして、シナリオ作家協会の人間がこの報告書の一部を作ってると睨んでる
  144. 145 ID:ZzcBfSmQ0
    制作サイドの人間からしたら「なんで今までと同じやり方だったのに今回アウトだったんだ?」って真面目に思ってそうだな
    そのくらいズレた報告書
  145. 146 ID:Lo2l/65v0
    >>144
    > シナリオ作家協会の人間がこの報告書の一部を作ってると睨んでる

    恋愛要素が入ってないから相沢さんではないことは確実だ!
  146. 147 ID:hOR9qADb0
    あの無能な自称「脚本家」とやらが
    公の場できちんと謝罪、もしくは記者会見をする素振りさえ無いという時点で
    TV局側に「再発防止誓う 」気などまったくもって無い、という良いアピールになっています。
    真に才能ある人物の命を奪う所業を実際にしておいてコレでミソギを済ませようなどふざけるにも程があります。
    われわれ同業者たちからすればTV局というものに対しては不信感のみ。
    「おまえの作品をTVドラマ化してやる、ありがたく思え」?
    TVごときに自分の作品を汚されてたまるか、という風潮がますます強まっているのは事実ですよ。
  147. 148 ID:cKpabu+50
    自分達は悪くないっての長々と書いた連中に再発防止は無理だろw
  148. 149 ID:5ibXu8PE0
    倫理的な面とか責任の所在はとりあえず置いておくとしてだな、受け答えが成立してないからなこの報告書
    著作権の扱いはどうなってましたか、事件の原因はどこでしたか?→ これからも失敗を恐れずコミュニケーションを大切に頑張ります!
    こういう理解力では、そりゃ原作者の要求が何を意味してるのかさっぱりわからんだろ
    会話を成立させる能力が欠けてるもの
    これが脚本家が関与した作文ならいろんなことが繋がるよ
  149. 150 ID:eiDkA9eM0
    都合の悪いことは脳内変換して自分が正しいと思い込んでるからたちが悪い
  150. 151 ID:yFFdEzq20
    >>132
    日本のドラマ作る無能たちの場合もっとシンプルにやれる

    原作者に見せる
    →NGなら直す。どう直すとか始動、指摘は不要。原作者NGが全て。
    →どこを直せばいいかわからない、というならもう原作読めてないだけだからやめるべき。

    原作者が何か負荷かけられる謂れはどこにもないんだよな。
    OKかNGかだけ言い渡せばいい。
  151. 152 ID:aTEKGKEW0
    コミュの問題ではなく 原作軽視しすぎてるだけだと思うが
  152. 153 ID:UFZKHaON0
    日テレは三上と大井を早く処分しろよ。罰を与える必要性あるだろうに。

    あと、相沢友子への制裁な。早く発表しろよ。
  153. 154 ID:Zrqa3XIQ0
    >>108
    なんなのこれ
    なんで人の作品をこんなに私物化できるの…?
  154. 155 ID:FLRttY7Q0
    インスタでお仲間と「脚本家の尊厳ガー」とかいって盛り上がってたよね
    改悪しかできない自称脚本家の尊厳って何?
    そいつに作品を汚された原作者の尊厳はどうなるわけ?


japanesesubtitles at 08:01│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【大量売却】中国の米国債保有が近く3位へ 崩れる国債需給に警戒…【音楽】“第二次シティ・ポップ・ブーム”で進む再評価 杏里、中原めいこらハイレゾ配信で集まる注目