【能登地震】珠洲市でSMILE-UP.メンバーが炊き出し 東山紀之社長、STARTO社COO井ノ原快彦、Snow Man阿部亮平ら【判決】橋下徹氏敗訴、「れいわ」大石議員と「日刊ゲンダイ」を訴えた裁判「重要な部分が真実であり違法性を欠く」

2024年01月31日

【視聴率】吉高由里子、大河「光る君へ」第4回11・3%

2024年1月29日10時28分

吉高由里子主演のNHK大河ドラマ「光る君へ」(日曜午後8時)の28日第4回の平均世帯視聴率が11・3%(関東地区)だったことが29日、ビデオリサーチの調べで分かった。平均個人視聴率は6・7%だった。

前週の第3回の世帯平均は12・4%、個人7・3%だった。

第63作大河ドラマで、吉高由里子演じる紫式部を主人公に、1000年の時を超える長編小説「源氏物語」を生み出した女流作家の波乱の一代記を描く。脚本は“ラブストーリーの名手”とも称される大石静氏が担当する。

◆第4回あらすじ「五節の舞姫」

互いに身分を偽ってきたまひろ(吉高由里子)と道長(柄本佑)だったが、まひろはついに素性を明かす。道長も真実を語ろうとするが…。その頃、円融天皇(坂東巳之助)の譲位を知った詮子(吉田羊)はあいさつのために面会するが、思いもよらぬ嫌疑をかけられる。ある日、まひろは倫子(黒木華)からの依頼で、即位した花山天皇(本郷奏多)の前で五節の舞を披露する舞姫に選ばれる。そこでまひろは驚愕(きょうがく)の真実を知ることに…。

https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202401270000028.html


  1. 492 ID:HDFLlB930
    >>479
    イエの為てのはあるだろうけど男同士の争いなんだからそれだけではないでしょ
    家のタメに男が頑張る!は確かに一面であるだろうけど、そこには醜い感情がうごめいてたはずでさ
    なぜオレの方が実力あるのにアイツがエライのか!とか
    アイツは許せないとか男のもっと感情的な面を描いて欲しい
  2. 497 ID:L+TJIy0+0
    >>229
    今はフラットに仲良しなF4も
    これから頂上を目指す出世争いの当事者になるので
    そこで長い時間をかけて描かれるんじゃない
  3. 508 ID:6AZ/lACF0
    >>504
    見てて退屈な方が同じやつがID真っ赤にして連投してるだけ
  4. 510 ID:b5E39jJp0
    >>297
    俺は段田さんが岸田首相に見えてきた
  5. 515 ID:nPAG0jxW0
    >>420
    アニメのフリーレンとか薬屋もそうだな
    低偏差値ならワンピースやドラゴンボールみたいにバトルばかりやればわかりやすいがフリーレンも薬屋も比較的会話で話が進んでいく
  6. 517 ID:2EXXp77i0
    >>1
    線対称の名前は朝鮮人
  7. 520 ID:GcS6AfWj0
    >>220
    趙高みたいな滑稽なやり方はしないけど本質的に似た様な事をするんだよな、後の道長
  8. 524 ID:JlHFmiGs0
    >>479
    そこをドラマでもっと見せるべき
    その方が道長が彰子を入内させて紫式部を女房にさせたりする理由も分かる

    第1話で道兼が道長を殴りながら、身分の低い者は身分の高い者の憂さ晴らしのためにいる、みたいなことを言ってたが、道兼を狂った奴に見せるだけで終わってしまった

    道長ではなく一般の人を殴る場面を入れるべきだし、貴族が日常的にそういうことをやっていて、身分の高い方が常に正義とされたこともやるべき
  9. 526 ID:JlHFmiGs0
    >>497
    これまでの時点で貴族の出世争いについて書ける場面が散々あったのに書いてこなかったから、そっちは手薄になると思う
    細かな心理描写を入れていくというより、毒を盛ったみたいな飛び道具でやっていくんだろう
  10. 528 ID:fDKHg5vU0
    >>475
    かるたとか好きな奴にはロマンしかねえやろ
    でも街道沿いの広場ばっかり出てきて吟じる
    ような舞台が全然出てきいへん…
  11. 532 ID:JlHFmiGs0
    >>492
    順序でいったらまず自分のことが先だよな
    俺は勝者になった、だから俺の子供も丁重に扱え、ってのがサル山とかの光景で、その本能が人間になって家の考え方になっただけだと思う
    歴史上では親族内での殺し合いもたくさんあるし、家が第一というより自分が第一
  12. 535 ID:Tn3mH02x0
    >>527
    ほんとこれはガチ
    特に男の子すごい存在感でよかった
  13. 537 ID:JlHFmiGs0
    >>525
    あそこ気になった
    物の値段は自然に任せるべきなんて、18世紀のアダム・スミスみたいな考え方が既にあったのか
    平安時代の経済のことは知らないんだけど
  14. 539 ID:2kgZxjpz0
    >>534
    財前直見が演じる。
    衣装着た写真が紹介されてるから近々でてくるのでは?
  15. 541 ID:JlHFmiGs0
    >>531
    倉本先生の本を直接買って読んだ方が面白いかもな
  16. 543 ID:Oub52c1q0
    >>21
    いや今んとこ無能の三男が冷酷に化けるところが面白いので
    こいつくらいでいいんだよ
    父親役の段田安則はすごい演技力でこの人の代表作にしてやりたい
    あんな疾走した父親ではなくて
  17. 547 ID:FklvMBdJ0
    >>542
    妄想好きって劇中で言ってた
  18. 549 ID:B8Vut/Un0
    >>539
    ありがとう
    紫式部に影響を与えた女性、のように描いてくれるならいいんだけど
  19. 552 ID:Oub52c1q0
    >>544
    大丈夫! 史料もそんなにないし
    登場人物の力関係さえドラマ見て押さえておけば十分
  20. 555 ID:Oub52c1q0
    >>551
    下の名前と役者の顔で覚えてください
    主人公もまだそこは分かってないしな
  21. 559 ID:7VxZjeCX0
    >>542
    すごくいいポイントを突いてる(上から目線)
  22. 562 ID:JlHFmiGs0
    >>544
    ドラマ自体は平安時代の知識なしで楽しめる
    平安時代の勉強してもあまり出てこなくて物足りなく思う人の方が多いかも
  23. 564 ID:HDFLlB930
    >>515
    言葉で紡がれる物語に1時間耐えられる程度の知性は必要やね
  24. 570 ID:FklvMBdJ0
    >>561
    結末わかっとるやん
  25. 575 ID:+Qlsqxza0
    >>531
    http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20240129/VkNpbGoxeVgw.html
    【工作員私物化ナルシスト】江守汚盛天狗党スレPart31【危険人物ソシオパス共感性欠如】
    https://nhk2.5ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1704514700/
  26. 579 ID:RNeiEEQH0
    >>543
    今までの大河の出演作では冴えないおっちゃんばかりで、頼りない親父になるのかと思ってたけど
    権謀術数どんとこいイケイケ腹黒親父で段田兼家面白いな
    内心は失脚から右大臣まで這いあがってきたけど、高齢になって出世を極めるまでの時間がそろそろ無くなって焦ってんだよな
    そんな藤原兼家の背景をNHKの他の番組でやってくれたらいいんだが
  27. 581 ID:4h5jMDQL0
    >>566
    そういう緊張感なら戦国大河の方が全然あるわ
  28. 585 ID:uVQMU1CH0
    >>580
    佐々木蔵之介は今、病院で殺人理事長やってる
  29. 587 ID:zx/11XJl0
    >>579
    どうせなら、兼家と兄の壮絶な諍いも見たかった
  30. 589 ID:JlHFmiGs0
    >>551
    昔は子供をたくさん作ったから子孫がねずみ算式に増えて、中臣鎌足から始まった藤原の親族しかいない社会になったことが実感できていいだろ
  31. 593 ID:xkfTtlgv0
    >>4
    同意
    ドラマとしては十分面白い
  32. 595 ID:xkfTtlgv0
    >>588
    難点は色黒だけ
    それを除けば実に公家(貴族)っぽい
  33. 597 ID:46mHtTro0
    >>1
    国民から奪い取った受信料で糞ドラマ作ってんじゃねーよ
  34. 599 ID:RNeiEEQH0
    >>587
    円融帝の前で兄貴と関白の座を巡って口論したり、
    関白取られた兄貴の死の直前に見舞いに来たと勘違いさせてスルーして超激怒させた末に
    関白の椅子は従兄弟(頼忠)に放り投げされて、兼家自身は降格のノックアウト人事で失脚
    こんなのを右大臣にまでしてあげるんだから頼忠って聖人だと思うわw
  35. 602 ID:FklvMBdJ0
    >>574
    光る君へ の結末はどうなるん
  36. 616 ID:FXzD2I+e0
    >>588
    デブは和装が合うんです
  37. 619 ID:IFz21LAn0
    >>612
    刀伊の入寇までやるかな
    だいぶ先の話だけど
  38. 622 ID:qo+Ym6+j0
    >>604
    本当いいもの見せてもらった。なんか日本人で良かったと思えた。吉高由里子がひな人形みたいでめちゃくちゃ可愛かった。
  39. 624 ID:FUE27h6w0
    >>617
    日本の歴史を貶めるために作ってるのが昨今の大河枠 反日NHKのやること

    ケガレを一番嫌った時代に貴族が自分から殺人とかありえない 捏造設定だから
  40. 627 ID:JlHFmiGs0
    >>598
    平安時代なんて本来めちゃくちゃ壮大なんだけど
    今のところ身近な人間関係領域のトピックしか取り扱ってないだけ
  41. 632 ID:FaJrBIkL0
    >>15
    いつぶりかってぐらいの本格路線だと思うわ
    毎回スマホいじるのもやめて集中して見てしまう
  42. 636 ID:wjrgTcZv0
    >>6
    平安時代の文献中に出てくる猫を主役にした大河猫歩き見てみたいかも
  43. 642 ID:Zk1ckPWw0
    >>30
    それ、いだてんじゃん
  44. 644 ID:LHfqBfv50
    >>642
    いだてん、清盛、ど家…低視聴率駄作大河は信者だけがSNSで面白いと大騒ぎする定番パターンに陥りがち
  45. 653 ID:Oo2LX9UQ0
    >>648
    ど家より面白いんですがね?
  46. 658 ID:lFzh/hw30
    >>654
    アレは接待ゴルフでやりすぎた人を見る目もあると思うの
  47. 661 ID:ODhd+JXd0
    >>99
    武士の誕生までの何百年を1年かけてやるとか、税制度や荘園の変化の何百年を1年かけてやるとか、そういうの面白そう
  48. 663 ID:HvKi54Qs0
    >>614
    いや、金田は時代劇だと結構ハマる
  49. 672 ID:ODhd+JXd0
    >>669
    それが一番大きい
    脚本家も平安時代のイメージがないまま頑張って作ってると思うので、これをステップに次回の平安時代ものでもっとリアルに近づけてほしい
  50. 678 ID:9Zb2qpUz0
    >>670
    フジの大奥で好意的なコメント見るの珍しいわ
  51. 681 ID:y+XmjQJS0
    >>680
    平安時代のリアルな言葉遣いを知ってるのか…
  52. 684 ID:ssKFhuRq0
    >>47
    シャレオツな映画で尺八が使われるのと逆の現象ですね
  53. 692 ID:sQ9dXReu0
    >>533
    昨日 1話以来久しぶりに見たけど 眠い脚本だな
    八重の桜もそうだったけど
    母の仇の男が好意を持っている男性の兄なのが分かる回だな
    これ絶対に主人公が刃傷沙汰を起こす展開にするだろう
  54. 694 ID:h+PkzTUC0
    >>618
    道長の姉なのに藤原超子も登場しなかったね
    三条帝が即位する時に少し触れるかもしれないが
  55. 696 ID:W+BQOa/c0
    >>28
    オバサンも見ないぞ
    オバサンが皆昼メロ好きではないぞ
  56. 700 ID:lFzh/hw30
    >>676
    山ほど恋文貰っていたから
    きっと時代考証的美男子なんだろう
  57. 702 ID:ODhd+JXd0
    >>698
    武家社会ってどんなところが面白い?
    参考までに教えて
  58. 707 ID:0SP5lm/s0
    >>404
    鄭成功だと崇禎帝、李自成ホンタイジドルゴンとか
    17世紀の東アジア史になっちゃうけど
    大河ファンが見るとは思えないw
  59. 710 ID:6Atoot6y0
    >>4
    このドラマむっちゃ面白い
    史実なんかどうでもいい ほとんど作り話  
    だからこそ面白いドラマになってる
  60. 734 ID:PaAMQqbW0
    >>729
    と思って観ている人を含めて家康より低い視聴率11.3%な訳で
  61. 737 ID:B9VaY/FV0
    >>732
    家康って元々人気は無くないか。
  62. 741 ID:uofVqmia0
    >>737
    滝田栄主演で大当たりしている
  63. 743 ID:aUCVS5uj0
    >>741
    学生時代に何気なくTSUTAYAでビデオを借りて観たらハマった。
    役所広司の信長も絶妙。
  64. 745 ID:uofVqmia0
    >>723
    天皇は神聖にして侵すべからず
    と言い出したのは明治憲法だけ。
    古事記以来人間天皇だったんだよ。
  65. 747 ID:3iI1dn4N0
    >>723
    そんなこと言ってたら、壬申の乱なんか永遠にドラマ化できないぞ
  66. 749 ID:3iI1dn4N0
    >>746
    宇多・醍醐の時代もドラマにしてほしいわ
    藤原氏の摂関政治をやめさせて菅原道真に頼ったところとか、律令制から王朝国家にシフトしていくところとか、平安時代の面白いところが詰まってる
  67. 751 ID:YmFMIZIb0
    >>741
    あの時代は大河なら結構視聴率取れたかと
  68. 753 ID:OxUvV6Pv0
    >>723
    白河法皇とかに比べりゃまだ穏当
  69. 757 ID:YmFMIZIb0
    >>738
    チラっと先週の始まり部分みたが
    韓国宮廷ドラマみたいだったね
    音楽といい衣装といい人物たちの動きといい
    まあ、韓国ドラマに似てると書いても
    誰も反応しない
    一番視聴者的にスルーしたいだろう
    しかし一部の韓国ドラマ好き層を取り込める
    ことも狙ってるだろうが
    韓国ドラマは役者は皆上手い
    ヒロインも演技力ないと時代劇ヒロインには
    なれない
  70. 760 ID:YmFMIZIb0
    >>755
    というか女官の一生など当時の人だって知らないだろう
    しかし、紫式部は謎の女性ではないよ
    当時作家かつ評論家
    同僚女官を手厳しく批評してる
    現代なら瀬戸内寂聴か橋田壽賀子クラスの知性
  71. 762 ID:YmFMIZIb0
    >>761
    黄金の日々は商人から見た武士という構図だったから
  72. 765 ID:3iI1dn4N0
    >>756
    見てみたい
  73. 767 ID:/BE9ATfb0
    >>732
    主人公があれでは流石に厳しいだろ脇役は悪くなかったのにもったいない
    今回は役者関係なく受け付けない題材
  74. 769 ID:gCbpmodz0
    >>21
    いや、三郎のキャラにハマってると思うぞ。
  75. 771 ID:RNFmJlPo0
    >>726
    花山天皇即位の時に22歳
    吉田羊は今49歳だから
    さすがに無茶すぎるよな…
  76. 774 ID:/wS5+xPN0
    >>741
    あれは有名な原作がもとにあるから良かったんだよ。昔の大河は皆、有名歴史小説家の原作を元にしていた。今は脚本家のオリジナルだからダメなの。脚本家のレベルが低いんだよ。「鎌倉殿」<「草燃える」、「真田丸」<「真田太平記」二番煎じや
    ったところで、三谷如きが、永井路子や池波正太郎には勝てません。

    今年の脚本家はここ10年くらいで一番いいかも。ドラマとして面白い。創作ストーリーでも脚本として良くできてる。
  77. 776 ID:3iI1dn4N0
    >>772
    芸人でも演技が上手けれゃまだ分かるが、下手だからな
    本物の役者を使わずにドラマをつまらなくしてる理由がない
    まるで芸人に仕事を回すのが目的かのよう
  78. 778 ID:3iI1dn4N0
    >>678
    NHKの大奥ならNHKスタッフのやらせでたくさん書き込まれたのにな
  79. 780 ID:/NShYXCF0
    >>775
    岩下志麻がタイトルロールの額田王で
    中大兄・大海人兄弟が近藤正臣とマツケンだったヤツだな
  80. 783 ID:Vc27/LWi0
    >>545
    ブギウギは水上さんイケメンで女優をお姫様抱っこして走れるんで
  81. 786 ID:uV7tupPy0
    >>782
    未だに大河と勘違いしてる?
    自分は大河ファンだが普通のオリジナルドラマとして見てる
    bsや地上波の実況スレも家康なんかよりめちゃ早いし、ライトな層が見てるのわかるよ
  82. 789 ID:TuIwVv6E0
    >>788
    元気なじいちゃんだな
  83. 792 ID:Y6kTtvQt0
    >>453
    悪役に等しいような胸糞エピソードが残されてる道長が主人公サイドだから
    180度補正かかって良い人扱いされる分
    歴史上道長の”被害者”にあたる人物達が酷い人格に描写されそうで嫌だ
    すでに道兼はあの扱いだし
    これからメインの「被害者」道隆の家族も酷い人格描写にされそう
  84. 794 ID:Z+sFB6OR0
    >>1
    もう始まってたのか(´・ω・`)
  85. 800 ID:+tv1HLuQ0
    >>799
    暴蟹男って呼ばれてるの?道兼
  86. 803 ID:JJ68Qmi40
    >>784
    それは個人によるだろw
    王朝モノ好きは年齢関係ナシ

    ライトな王朝モノが得意だった氷室冴子のファンは
    同世代ならもう高齢者
  87. 811 ID:z7CGw83i0
    >>59
    それは楽しみ
  88. 814 ID:Kd8cR6xK0
    >>802
    まぁそういうのはそもそも見てないけどストレス発散にネガレスしに来てるやつもいるから
  89. 816 ID:67JPzkv+0
    >>801
    その価値観好き
  90. 819 ID:jcdr6bT+0
    >>740
    遠山金四郎景元が生まれたのは寛政5年で次の大河の主人公の蔦屋重四郎は寛政9年死去
    出せるっていっても赤ん坊だけど?

    遠山金四郎が活躍するのは水野忠邦の天保の改革だから田沼松平定信時代の蔦屋重四郎とは根本的に時代が違うよ
  91. 821 ID:3iI1dn4N0
    >>788
    セックスとバイオレンスのどっちに興味を持ったのか
  92. 824 ID:IYWxucTm0
    >>823
    大河ドラマ藤原道長なら今作の道隆は描写全然足りないし存在感も乏しいけどさ
    紫式部視点だと道隆は今くらいにキャラ薄くて良いんじゃないかな
  93. 830 ID:TgohW6FA0
    >>826
    建武の新政
  94. 834 ID:oNgVw0hQ0
    >>823
    道長を中心に進めるなら重要なのは息子の藤原伊周で、そのドロドロした争いとのギャップを作るために道隆をいい兄に描いてるのかもな
  95. 836 ID:leyUSssI0
    >>832
    じゃあ石原莞爾でもやるか(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)
  96. 841 ID:leyUSssI0
    >>839
    あれはひどかった……アレにはまいった
  97. 845 ID:wQK5G5On0
    >>844
    もう出尽くしたから、そういう変化球ありかもなぁ
    武田信玄はGカップとか
  98. 849 ID:LuicaBri0
    >>823
    父親を陰湿な権力志向の人にしてしまったから、兄を類似の人物像にしなかったんじゃない
    キャラが被る
  99. 851 ID:xDRoUDa70
    >>843
    逆に考えるんだ
    今年の大河は朝ドラだと
  100. 854 ID:xDRoUDa70
    >>852
    史実でも同じようなエピあるというか
    勉強できる人あるあるなので馬鹿の定義による
    空気読めるという意味では低学歴のお笑い芸人のほうがずっと空気読める
  101. 857 ID:zORSs9Gv0
    >>854
    史実でもああいう感じか
    空気が読めないところと恋愛脳な部分でどうしても受け付けなかったけど
    話の都合じゃないなら齢を重ねていったらそのあたりは落ち着きそうね
  102. 859 ID:TgohW6FA0
    >>855
    連続ドラマは大概そうだろw
    1話完結大河ドラマもチャレンジしてもらいたいがな
  103. 861 ID:TgohW6FA0
    >>857
    紫式部はリア充では全くない人だから
    婚期は親が貧乏なせいで遅れるし
    恋の歌も全く残ってない
    だから余計に源氏物語書いたのかもしれないな
  104. 865 ID:rA64HlXX0
    >>768
    ひらパー兄が鎌足だった大化の改新?

    >>787
    親父の妃だろうが兄の寵姫だろうがお構い無く手を付けてた光源氏の放埒さは
    花山帝にインスパイアされたんだろうな…ってジワジワくる今日この頃w
  105. 867 ID:Asu7KjLr0
    >>465
    隆家の花山法皇暗殺未遂
  106. 871 ID:b0c4CfDm0
    >>866
    今の大河の顧客は三谷から派生したスイーツ層だろ
    本当の歴史好きはとっくに離れて行ってるわ
  107. 874 ID:SMOvkTo70
    >>872
    面白い
  108. 876 ID:TgohW6FA0
    >>872
    面白いよ
    鎌倉殿にハマった人なら
    政争劇はくるね
    ま、大元はゴッドファーザーだけど
  109. 880 ID:9OEseWGB0
    >>812
    道長がブだから脇をイケオジ、イケメン俳優、アイドルで盛り上げないと
  110. 882 ID:F5UqKJma0
    >>757
    「鎌倉殿」もそうだったけど
    純朴で正義感の強い少年が後継者だった兄の死後本格的に権力闘争の渦に巻き込まれ
    徐々に黒化してスーパー独裁者に変貌ってトコは「六龍が飛ぶ」が重なる
  111. 887 ID:InpdScwZ0
    >>860
    沖田総司は当時の風潮で二枚目扱いだからね。
    平安から明治初期までは所謂ヒラメ顔が美男美女と見なされていた。
  112. 889 ID:xLJruQKG0
    >>882
    ゴッドファーザー以来そのパターンが出来上がってんだよ。アニキたちも警戒する切れ者にした方が新しかった。
  113. 891 ID:xLJruQKG0
    >>889
    海幸山幸の時代まで遡れるわ。
    アニキの釣り針を無くしていじめ抜かれるどんくさい弟が美人に惚れられたりして最後にアニキを降参させる末子相続を正当化させる話
  114. 893 ID:xLJruQKG0
    >>890
    道綱の母
    「カネちゃん、来ちゃった。」
    「回んな回んな! 早よ帰れ! 2度とくんな!」
    「カネちゃん、寒い!」
  115. 896 ID:zt0ZptZI0
    >>873
    だからお前さんは時代劇チャンネルをずっと見ておけと
  116. 900 ID:kpH6zYEp0
    >>889
    東宮妃として入内した末娘の嬉子が若くして亡くなる史実もゴッドファーザー風味
  117. 904 ID:P/SKpcS20
    >>903
    露払いドラマ、番宣ドラマなんだよ。
  118. 912 ID:hZXKjIr/0
    >>909
    韓流ドラマって1本も見たことないけどこんななの?
    ちなみにおまえは何本ぐらい韓流ドラマ見たの?
  119. 915 ID:+tv1HLuQ0
    >>914
    大河でおっぱいは武蔵から後は出てない
  120. 917 ID:t4yOzAbh0
    >>912
    奇皇后()のノッケと一緒ww
  121. 923 ID:VucbF/+a0
    >>915
    武蔵でおっぱい出たの? 誰か分かる?
    知り合いの女が武蔵だけ大河ドラマに出演したらしいんだが、どんな役だか教えてくれない上に録画したやつもないと言う
    おっぱい出す役だったんじゃないかと
  122. 926 ID:VucbF/+a0
    >>872
    恋愛ファンタジーに不満はあっても、吉高由里子が大好きなおじさん多いから楽しく見てるはず
  123. 928 ID:VucbF/+a0
    >>925
    史実とドラマは別物だから区別してと言いながら、どのような点に注目してドラマを見てほしいか説明するという矛盾

    どちらか一方は本心ではないということだ
  124. 930 ID:t4yOzAbh0
    >>925
    新解釈三国志じゃないんだからさあ
  125. 932 ID:58c0ahnr0
    >>928
    この考証は保身が第一で視野が狭い
  126. 938 ID:UOnepl/A0
    >>937
    実質道長が関白になるまでの話だから
    藤原道長でやっても食いつきわるいから紫式部ぶっ込んだ
  127. 940 ID:Bis9vlIH0
    >>939
    このドラマって、初回からこいつみたいな一部の信者が騒いでいるだけだよな
    不人気なの数学が示しているのに
  128. 942 ID:AGwLS1v80
    >>933
    あれはインパクトあったでおじゃるな。東京イエローページファンにはたまらんかった
  129. 946 ID:QE71mPWq0
    >>944
    創作の都合で歴史的事実を曲げてドラマ化していない大河なんてほぼ無いけどね
    質の良し悪しはともかく
  130. 949 ID:CM5lG1Ch0
    >>948
    ヤバ過ぎ
  131. 953 ID:zb+OXt6D0
    >>946
    どこまでやるかなんだよ
    程度問題

    昔は民放も年末や正月に時代劇やってて、例えば1991年の源義経とかは、里見浩太朗の弁慶が橋で義経に出会って「惚れもうした〜」みたいな、ひたすらカッコいいだけの娯楽性の高い時代劇があった

    NHKの大河ドラマはそういうものと差別化するかのように、もう少し歴史に沿った形で作られてた

    今は民放が時代劇やらないせいもあるのか、NHKの大河ドラマでさえフィクション何でもありみたいになりつつある
    歴史に忠実な描写をどこまで取り入れるかが問題
  132. 959 ID:BkEj+45b0
    >>953
    そもそも弁慶だの五条大橋の決闘だの自体フィクションみたいなもんだし
  133. 964 ID:yls3HJt00
    >>479
    >とにかく冠位を上げることが家=子孫を公卿層として生き残らせる唯一の手段
    自分が出世しなければ、子孫は中級、そして下級貴族へ没落してゆく

    源氏の母親・桐壺更衣が後宮でも清涼殿から一番遠い隅っこの部屋しか割り当てて貰えなかったり
    帝のもとに通う際に他の妃嬪から様々な嫌がらせされたのも
    父親が大納言の地位で亡くなって後ろ盾が無かったからだしね
  134. 967 ID:zb+OXt6D0
    >>962
    >>966
    そんな極端なことは誰一人言ってないよ
  135. 969 ID:HKFbupfi0
    >>960
    縄文顔は武士って感じだから合わないわな
  136. 977 ID:k64n3AxX0
    >>975
    あんなの面白がってた人いないぞ
    内容も暗いし
    後年に話題にならない大河の代表作
  137. 980 ID:yW6Z+xJ10
    >>976
    草刈の演じた藤原玄明は将門記にも出てくる実在の人物。しかし村の暴れん坊でお尋ね者だったらしい。
  138. 983 ID:iDU7xzM20
    >>980
    そのキャラは鹿島玄道って名前で玄明の兄として登場してるな
  139. 987 ID:cyQfxdBn0
    >>981
    それはマンガ日本絵巻の役割でいいだろ
    そこからもうちょっと大人の視点で詳しく見たいときの大河ドラマだろ
  140. 989 ID:uNQ4Ji7z0
    >>988
    いかりや長介が串刺し戦死したような記憶が鮮明にある
    名場面集みたいので出ないけど
    コメディアンのイメージまだある中アレはトラウマ


japanesesubtitles at 23:01│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【能登地震】珠洲市でSMILE-UP.メンバーが炊き出し 東山紀之社長、STARTO社COO井ノ原快彦、Snow Man阿部亮平ら【判決】橋下徹氏敗訴、「れいわ」大石議員と「日刊ゲンダイ」を訴えた裁判「重要な部分が真実であり違法性を欠く」