【国際】ソ連製ミグ21戦闘機が退役 ルーマニア軍すし職人“出稼ぎ”希望で養成学校殺到 異業種から転職しアメリカで「給料2倍」 ★2

2023年05月19日

【祟り】「井戸」は絶対に埋めるな!工事関係者から「ヤバい」「怖い」体験談が殺到…なぜ「井戸の息抜き」をしないといけないのか? ★2

はすみんさんが撮影した、竹製の「井戸の息抜き」。「間違えてへし折ったりしないでね!」とツイートしていた、はすみんさん(画像提供:はすみん@設備屋さん @irohasumi)
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230516-11428074-maidonans-000-27272636-view.jpg https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230516-11428074-maidonans-000-27272636-view.jpg

「これは元請けが井戸を埋めようとして(ほぼ埋めてた)たから、懇願して駐車場の脇に付けさせてもらった井戸の息抜き」というつぶやきと共に、はすみん@設備屋 (@irohasumi)さんがTwitterに投稿した「井戸の息抜き」の写真が大きな注目を集めました。給排水換気工事などの設備業を営む、はすみんさんにお話を聞きました。

■「井戸」だけはほんまにやばい

さらに、はすみんさんは続けてこんなツイートを投稿しました。

「ちなみに、埋めようとした人は右腕折ってた」
「その類の工事だとお客さんとかにいらないと言われても、これだけは料金に含めないのでやらせてくださいって言ってでもやってますね。師匠からそれだけは絶対守れって教わりました」
「(師匠は)オカルト系まじで信じない人なのに、井戸だけはダメって真顔で言われたなぁ」
「井戸だけはまじで絶対に息抜きつけて完全に埋めるなって、どの人にも言われたし、未だに守ってる」
「井戸の息抜きを迷信と思ってるとマジでケガする」
「井戸だけはほんまやばい」

すると、はすみんさんのツイートに対して、なんと、建設業界の問題を描いた漫画『解体屋ゲン』の作者、星野茂樹先生も反応!さらにリプ欄には、建築・解体工事関係者など、プロの方たちから「井戸」にまつわる驚くべき証言や不可思議な経験談が殺到しました。

「古井戸の蓋開けて中覗いたら、ブゥアアアッと冷気?みたいのが吹いてきて、その瞬間風邪ひいたみたいな倦怠感がその日一日残ると言う。あれは怖かった」

「以前の現場で、重機のオペさんが体調不良になり、その重機の下に土砂で埋まっていた蓋がけされた井戸が出てきた…」

「呪いや迷信は経験則や統計的なもので、例えば災害や事故や犯罪などの確率が高くなる行動・場所などを伝えていると思っている。ただし、井戸は別。井戸を埋めようとすると必ずある」

「元解体業者だけど、井戸だけはやりたくない」

なぜ多くのプロは「井戸」を恐れるのか?そしてなぜ、「井戸」を埋めてはダメなのか?はすみんさんに詳しくお話を伺いました。

※プロの方々から寄せられた多くの証言や不可思議な経験談は、最後に詳しくご紹介します。

■危険回避と、神様への感謝

ーー「井戸の息抜き」とはどんな設備なのですか?

「井戸を撤去(埋める)したりフタをする際に、塩化ビニールの管か竹を使い、井戸と外を完全に仕切らないようにするものです。直径20~25mmの塩ビ管を使用することが多く、雨水が侵入しないように施工します。竹を使う場合は節を抜き、配管のようにして突き刺します。明確にいつまで息抜きをしなければならないという決まりはないのですが、竹の場合は自然と腐り落ちて消失します」

ーーなぜ完全に「井戸」を埋めてはいけないのですか?

「完全に埋めてしまうと井戸内が密閉され、他の地下水脈に影響が出てしまったり、メタンガスが溜まって爆発する危険が生じます。そして、寄せられたリプライの中でも多かった、『井戸には神様がいる』という理由からです。地域によって違いはありますが、『神様』『水神様』『蛇神様』『龍神様』と呼ばれたり、お稲荷様がいるという地域もあると聞いています。

つまり、井戸を埋める、蓋をしてしまうということは、神様が呼吸できなくなる、神様が外に出られなくなるということ。神様に失礼がないよう、そして、今まで水を使わせてもらったことに対する感謝のために、配管や竹を使って息抜きをします」

■やはり「何か」があるのかもしれない

ーー「井戸の息抜き」の手順について、「お塩とお酒でお清めの儀を行い、手を合わせてから作業する」「塩、酒、梅を入れて拝んでから埋め戻してた。梅=埋めて良しからきてる」というリプライも寄せられていましたね。

「地域によって違いますが、正式にはまず、神社さんに来て頂き、地鎮祭のように棚を用意し、果物、野菜、清酒、米などを供えてお祓いをしてもらい、可能であれば井戸の中の掃除をした後、息抜きの工事を行います。その後、砂利や砂などを入れて埋め戻します。(以下ソース)

5/16(火) 17:15配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8ad31081b08850f6c946a66fce741e53479977b8

★1:2023/05/16(火) 19:47:00.34
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1684234020/


  1. 35 4xbMDPL20
    >>16
    それはそういう事じゃなくて、万一その建設予定地にいたらまずい
    地縛霊みたいなのを祓ってるんじゃねえの
    まあこの井戸の件はかなり迷信っぽいけどな
  2. 40 REkR9LRT0
    >>23
    井戸を移動って、どーやって動かしたんだ?
    井戸を掘り直した、っていうならまだしも
  3. 42 wsUDB8g90
    人間の身体の殆どは水分だし
    井戸がある=地下水脈がある
    水脈の中を流れる水の分子が
    激しく流体運動してるんだから物理的に
    人間に影響ない筈ないのよな
  4. 46 AsPtG2Ba0
    >>39
    文明を大事にするのと神仏を大切にするのは似ている
    未開の人達にはスマホや車ですら幽霊と変わらないからな
  5. 49 nzAbNFww0
    >>13
    日本の神様は基本的に祟る
    祟らないように祀る
    しめ縄はそこから出てこないでくれという意味
    そうでない社はしめ縄が無い
  6. 52 mas5lt5Y0
    こういう事を会社とかで言ったら
    仕事がどれだけ出来ても人間的な信用は崩壊する
    もちろん口には出さないが
  7. 54 huD0kO5o0
    >>45
    意外と井戸なんかを利用しなくなった環境影響ってあるのかもなぁ、知らんと
  8. 57 huD0kO5o0
    >>52
    むしろ、神事とかしない経営者を全く信用しないわ
    ちゃんとしてる経営者は賽銭も裸銭じゃないし
  9. 61 XMzhrFft0
    >>13
    日本の神は暴れる荒々しい神様が多いよ
  10. 64 huD0kO5o0
    いい歳こいて神事とか地鎮祭とかちゃんと出来ないヤツってウワって思うわ
    そういうヤツに限って墓や葬式やるようになってからモメる
    普段から法事してないと
    更に出産とかもいい加減そうで
    なんか人間的に問題を感じる
  11. 66 3sAzQ3Xm0
    梅=埋めてよし

    wwwww
    オヤジギャグやんwww
  12. 68 ckEraXTT0
    オカルターのが怖い
  13. 70 huD0kO5o0
    >>69
    院主からやね 坊主
  14. 72 huD0kO5o0
    >>66
    梅 青酸系の効果
    葦 水場の象徴

    なんか象形化されてるだけじゃない?
    実際の効果はないんだろうけど
  15. 74 1B+ccq0W0
    >>68
    確かに怖い
    術式とか知ってて式神とか使ってくるかも知れない
    そんなのないと思ってる人間はいいカモ
  16. 82 qO8gy+yN0
    埋めるなというが、埋めないでフタだけしてその上になにか建てるほうが嫌だわ。
  17. 86 huD0kO5o0
    >>82
    埋めるな、は間違いなんよ
    気抜きをせい、が正しい
    埋めていいんよ、イマドキ
    ガスの問題や水質の問題もあるし、理に適ってると思うがね
  18. 89 huD0kO5o0
    >>85
    問題は受け取る人間の方ってことよ
    観測者あってのことだから
  19. 92 WJyf28jA0
    オカルトってファンタジーみたいなものだし一定数に愛されるよね
    異世界転生系の物語とが好きな人が愛してそう
    こういうの好きな時代は誰にでもあるだろうからわかるわ
  20. 94 MkFaU+zt0
    >>13
    神様は気まぐれ。
  21. 96 s/GnJOCw0
    >>94
      ∧∧
      ミ ・д・ミ<仕方ないニャ
      /  |
    ~0∪∪つ
    [三三三三]
    ∠人_人_人ゝ
    |゙————"l
    | |猫神様| |
  22. 98 XrEyrXw90
    >>1
    それってあなたの感想ですよね
    何かデータとかあるんですか?
    そういうのやめてもらっていいですか?
  23. 103 s/GnJOCw0
    >>97
    昔、ビフォーアフターかなんかで原因不明の謎の病気で半身不随?かなんかになった人が完全に家のど真ん中にトイレ(大凶相)があったなぁ…

    まぁ、昔それが凶とされた理由は衛生上のものとは思うけど、やっぱわざわざ長年やめとけと言われてるものをやる必要もないよね
  24. 106 YirjpMDg0
    >>31
    試しにそこらの井戸を潰して検証してみてくれないか?
    しばらくして何も無ければ報告頼むわ
    神とか信じてるわけじゃないが、お前の言うことも信用してるわけではないので
  25. 108 toE3IOXN0
    埋められた井戸なんて無数にあるw
    大昔から現在の都市にも井戸は掘られてた。
    ほとんど埋めたから現在の街ができたんだろ。
  26. 111 MkFaU+zt0
    >>107
    人間臭いかと思えば島を引っ張って繋げたり神様おもろいなw
  27. 113 s/GnJOCw0
    >>111
    杉はスサノオノミコトの鼻毛、檜は脛毛…だったかな?w
    待て、ええんか由来そんなんでwというw
  28. 115 MkFaU+zt0
    >>113
    垢から神様がうまれたりカオスすぎるw
  29. 117 huD0kO5o0
    >>113
    記紀や風土記は比喩が多くてわけわからんが、思った以上に実在の証拠も出てきているからなぁ
    旧出雲の大柱とか
    スサノオも帥升かもしれんし
    個人ではなく、部族や民族単位、称号、役職とかと考えると見えてくるもの結構あるんだよなぁ
  30. 119 huD0kO5o0
    >>114
    ああ、だから日本がここまでおかしくなったのか
  31. 122 ixYf0FXe0
    >>114
    メタンガスとカビを吸い込んで体調が悪くなるだけなんだよな
  32. 124 MkFaU+zt0
    >>123
    元祖多様性の国日本w
  33. 126 MwwynK+G0
    >>123
    北欧神話でもユミルとか言う神様ぬっころした死体から色々生まれてたし
    エジプトもヌンとか言う神様が元じゃぁ無かったっけ
  34. 129 s/GnJOCw0
    >>117
    逆に実在したものを封じたり隠そうとしたのかな、と妄想したくなる部分もあるしなぁ…

    あと古代人が分かってたはずはないけれど、紀伊半島の地下に超巨大な一枚岩があることがわかったってニュースはアメノイワフネー!?とwktkしたな
  35. 132 584m/Em20
    >>1
    この画像が駐車場の脇???
  36. 134 584m/Em20
    >>114
    家買うの外国人も多いからね
    地鎮祭で金取ったらキレるよw
  37. 140 WYZVCJou0
    こういう話題って、絶対に経験則のものが出てこないけどなんでやろな
    井戸を埋めた人を100人ぐらい追跡調査して、平均寿命とか調べてみましたとかできねーの?
  38. 142 zBs5OoLK0
    うちの近所にある井戸には女性が住んでいるらしい
    毎晩
    1まい2まい3まいって皿を数えるんだって
  39. 144 huD0kO5o0
    >>140
    そういう状況では所有者変わってること多いし
  40. 147 huD0kO5o0
    >>143
    だから、観測者の問題なんだろ
    将門塚も将門じゃねぇし
  41. 151 K8ylxE0l0
    >>147
    将門塚で怖いのは将門公やなく土蜘蛛やったか?
  42. 153 WYZVCJou0
    ベトナム人作業員とかが全く知らずに井戸を埋めたらなんもなさそう
  43. 156 huD0kO5o0
    だけど、ニュース見てると高確率で災害起きてる場所の名前とか見ると
    あー、ってなっちゃうんだよねぇ
    避難するなら小学校より神社だし
  44. 158 huD0kO5o0
    >>157
    育ち悪っ
  45. 160 huD0kO5o0
    >>159
    ガスを気にすんなよ
  46. 162 NgLLc7Ug0
    で?その神様はマッカーサーに勝てたのか?
  47. 164 huD0kO5o0
    >>162
    マッカーサーが日本の神を蔑ろにしたってオカルト?聞いたことがない
  48. 166 Qvw9iICW0
    >>159
    カルトはリアルに存在する話をコピペして教義に盛り込むからたちが悪い
  49. 168 59n6+Qfj0
    前スレ>>746
    障りがあったのは恐らく「裏鬼門」です。改めて良い方位に
    井戸を掘った時には何の影響も出ませんでした。
    今も綺麗な水を頂いていて、お正月にはお供え物をしてます。
  50. 170 0HYn+mUo0
    >>142
    番長かよ
  51. 172 DfFGwLje0
    >>30
    仕組みが解明されてない時代の人も何となく弊害に気付いてたって事か
    風水で便器の蓋を閉めろというのも衛生面で意味あるし
  52. 174 xhVeHec40
    >>2
    続編のループを読むべき
    貞子の世界はすべて仮想世界の出来事でバグ(リングウイルス)でしたという内容でこの話は映画化されなかったが有り得そうな近未来サスペンスで面白かった
    しかし日本人にとって井戸に対する恐怖は共通認識だし和ホラーにはインパクトあるものだね
  53. 176 +7lNgzmj0
    >>164
    米国人「神社潰しまくりマース」
    米国人「は?なんで靖國潰してドッグ場作るの抵抗すんねん」
  54. 179 zBs5OoLK0
    >>169
    昔川口浩も来てたよ
    本当にお菊さんは住んでいるのかって井戸に降りて調査してた
  55. 181 o4FskSAJ0
    イメージとしてはこの世とは異なる異界への入り口
    現にそういう空気感だろうし
    何か周波数か何かが異なるってのはあるだろうね
  56. 185 ZufL+F1Y0
    うち実家を建て替えるときに井戸に砂利ぶち込んで埋めたけどなんもないぞ
  57. 187 O8auJ8W60
    >>185
    工事をした人のその後は?
  58. 189 R4N0AByZ0
    >>173
    5歳の頃から毎晩抱いて寝てるぬいぐるみがあるんだが捨てられない
    断捨離されたら40のオッサン発狂するよ
  59. 191 IjwJOZEe0
    こういうの小バカにする奴はこの世界の支配層が占星術や様々な儀式を駆使して
    経済や人類管理の方向性を決めている事実を知らんのかね。
    国連やダボス会議などはそういった支配者層から降りてきたオーダーの通過点であって
    各政府や企業家が寄り集まり主体的に何かを決めているなど幻想に過ぎない。
  60. 193 56GyUTE90
    >>191
    全部小バカにしたい話だなw
  61. 196 EWOl1DHU0
    >>1
    精神科へどうぞ
  62. 198 CYvuYrfR0
    >>187
    井戸は家人に祟ると言われているので、そういう場合は家だね
    あと風水的にも凶相

    建築的な見方をすると、井戸は記事にあるようなメタンガスの発生の可能性もあるけど、湿気を上げて来るのが一番の問題
    コンクリート建築でも問題あるけど、一般木造住宅だと床下に湿気が溜まりカビや白アリなどの要因になりやすい
  63. 201 CYvuYrfR0
    >>196
    建築とかの肉体労働者、特にミスが生死に関わる人達は迷信深いんだよ
    海外でも井戸じゃないけど迷信的なものはやっぱりあったりして、教会の跡地とか嫌がるとかあったりする
    あと、災難避けの刺青って風習は日本や海外でもあって、日本の鳶職や海外の高所作業労働者などでは昔から災難避けの刺青って風習があったりする
  64. 203 3stGAowG0
    >>195
    それ良い方に行ったらいいけど
    悪い方に行ったら余計に悪化しない?
    絶対好転するならいいけど
  65. 206 GvmbgpR20
    >>181
    そういえば昔の日本では危篤の人の名前を井戸に向かって叫ぶと助かるみたいな話があるな
    なんかの映画でも実際にやっていたな
  66. 208 qeUVsP+J0
    >>1
    井戸も墓も含めてダムに水没させてるのはどうなるん?ん?
  67. 211 ZufL+F1Y0
    >>187
    近所の大工さんだけど今もみんな元気だし毎年庭木の剪定してもらっとる
  68. 214 NtTrybkU0
    くだらない。
    この手の話を信じるやつほど創価や統一に金抜かれる。
    最近は心霊番組も問題視されてるから奴らも必死w
  69. 216 HJ+/ytf00
    >>214
    あなたの言うとおりなんだよただ井戸だけはやべーよ
  70. 220 HJ+/ytf00
    >>219
    うんあなたの言うとおりだと思うただ井戸だけはヤバんだよ
  71. 222 NtTrybkU0
    >>220

    完全に壺売りの手口w
  72. 224 0
    >>220
    昔の田舎では、各戸に井戸があった
    当然、現在はほぼ埋められてる
    オカルトでいう切ってはいけない木と同じ意味で埋めてはいけない井戸があったとしても、全ての井戸がヤバいなんてことは絶対にない
  73. 226 Qvw9iICW0
    >>203
    ほぼ良い方行くよ
    過去と現在は相容れないからね
    今を100%で生きたいなら断捨離オススメ
  74. 228 NtTrybkU0
    >>225
    井戸に創価学会で配ってるご本尊とやらをぶち込むとどうなりますか?犬作に会えますか?
  75. 230 yN9tNt9f0
    香川県なんて井戸だらけだけど
    問題なんてねーよ
  76. 233 ZXij6PQc0
    関係ないって東京は古い井戸をどんだけ埋めてると思ってんの?
    迷信よ
  77. 235 pdel39v90
    >>230
    埋めてなくて今でも大切に残してるから井戸だらけなのでは
  78. 239 HI4u+XpF0
    >>4
    脳内再生余裕
  79. 241 UHYIu/sc0
    >>233
    東京でもちゃんと古井戸は息抜き管付けたり井戸仕舞いはしますよ
    ただ、都心は井戸という形の水道が元々多くて深さが10m以内ってものが多いので、ビル建築をすると基礎より浅くて井戸の痕跡ごと無くなるパターンは多いけど
    そういう場合でも地鎮祭と一緒に井戸仕舞いの祈祷をして貰ったりしてます
  80. 244 5/DdhQBm0
    井戸と似てるのは
    お寺の跡地はいいけど、神社の跡地はダメとかもあるよな
  81. 246 UHYIu/sc0
    >>243
    墓の場合は坊さん頼んで墓を移転することが一般的だからな
    まあそれでも職人とか嫌がって人が来ないパターン多いよ
  82. 248 5/DdhQBm0
    >>247
    あと強盗系が入った家とかもでしょ
    狙われやすい家相してるから

    お寺は大丈夫でも、神社だけは封じ込めてたりするからダメなんだよな。
    大手町のあの首塚が一番有名過ぎる。
  83. 252 +ATX+GnC0
    >>241
    それで済むのなら、井戸を埋めることに問題はないのでわ?
  84. 254 UHYIu/sc0
    >>252
    さっきも書いたけど、建築職人ってのは生死に関わる仕事してるだけあって迷信深い人が多い
    建築だけと、最近も立て続けに事故が起きた現場で、特に井戸とか曰くとかも無いのに呪われてるんじゃ?みたいな噂が立った現場とかある
    事故報告見る限りだとそれぞれ経験浅い職人の凡ミスみたいな話だけどね
    で、現場ではお祓いやったなんて話がある

    こういう「曰く」ってのがあると、腕の良い職人が敬遠するってのもあるし何より職人からの風評被害ってのが建物自体に出る可能性もある
    その為、お祓いだけはちゃんとやるって所は結構多い
  85. 257 aH+qz9fe0
    井戸だけじゃなくて庭の池や地域にある水神の祠に何かして悪い事が起こるって話も聞いた事ある
    あと何世代か後に不幸が訪れるって話も聞いた事もある
  86. 260 5/DdhQBm0
    >>257
    水回りは昔から何かと多い。
    極め付けなんて、お盆のときの水難事故。

    水回りは特に曰く多いのよ。
  87. 263 HJ+/ytf00
    >>262
    そう
  88. 267 3LPMe63F0
    >>243
    駄目だろ
  89. 269 HJ+/ytf00
    >>266
    賢い方ですね
  90. 271 +ATX+GnC0
    >>254
    現場で事故を起こすのは監督の問題も大きい
    KYとかTBMとかきちんと出来てないんだろ
  91. 273 UHYIu/sc0
    あとコンクリート建築でも息抜きをする建築的要因なんだけど、最大の問題が木造住宅と同じ「湿気」なんだよ
    湿度は鉄筋コンクリートに一番悪い影響を与える
    なので地下構造物には防水処理を何重もかけたりするんだけど、唯一と言って良い弱点があるんだよ
    それがコンクリートと地面の接点、つまり耐圧床(ピットの床)の下なんだよ
    そこだけは防水処理が出来ない、ってのかするとなると建物1つ分ぐらい余計に予算が掛かる
    その為、耐圧床は普通の床の倍以上の厚さにしたりして対策するんだけど、古井戸を埋めた所から出る湿気などはそれすら凌駕するぐらいヤバい、そもそも水気が強くてコンクリートが硬化しきれないこともある
    その為、水抜き穴を作って防水対策しっかりしてるピット内に湿気を誘導するって対策をするようになる
    ちなみに息抜き管のあるピットは雨水貯留層や防火用水層として水周りにするパターンが多かったりする

    あと、最近は井戸そのものを防火用水や非常用井戸として残しておくパターンも増えていたりするね
  92. 276 FlpXaigR0
    >>1
    おちんちんは付いているのか?
  93. 278 ZXij6PQc0
    >>241
    やってると思い込んでる知ったかさん?
    世間知らずね
  94. 282 zev8MTBV0
    >>275
    お浄めというか消毒がいるだろう感染性物体だし
    >>260
    もしもお盆が真冬なら、水難事故はぐっと少ないと思うよ
  95. 284 5/DdhQBm0
    >>282
    それはあるね
    気温のピークとクラゲとか潮流

    川なら山頂の雨水とかの影響とかかね

    迷信と時期が被ったりすることが多いから
    曰くつきは気をつけるに越したことないかなと
  96. 287 UHYIu/sc0
    >>278
    散々やってる建築だけど何か?
    零細などだと神主呼んだりすること無いパターンあるけど、それでも現場の所長と職人だけでやってたりするよ
  97. 290 HJ+/ytf00
    >>287
    そのとおりですね
  98. 292 PEa60cAz0
    新築でよく地鎮祭やるじゃん
    あれってやんないきゃいけないの?
    なんか建築会社と神社の言いなりのような気がする
    金払って神主さん呼んであんな儀式しなくてもいいんじゃないの?
  99. 294 GAR0VD+50
    >>42
    物理学的思考のセンスが全くないのに、科学めかしたことを言う人は見ててイライラしてしまう
  100. 296 HJ+/ytf00
    >>292
    自由だよ
  101. 299 WNNj8PCs0
    今の時代、幽霊も金になるからな。
  102. 301 5/DdhQBm0
    >>299
    アメリカじゃわざわざ高い金出して欲しがるんだろ?
    イギリスとかもか
  103. 306 D0qdG+Xh0
    >>2
    オリジナルラブが主題歌歌ってな
  104. 309 ECoq/2Bz0
    >>273
    なるほどなるほど!良い話聞けた
    ありがとさん
  105. 312 ECoq/2Bz0
    >>292
    作業中に怪我しません様に、建築に関わってくれる人を大事に思っていますよ
    てポーズをみせるのに必要経費だと思う
  106. 314 RSK8fXdR0
    >>292
    3万+お供え物や食費など諸経費合わせて5万
    ってところが相場らしい
    家建てたらリフォームやら何かと数十万単位で金が飛んでいくので
    そんなに高いもんでもない
  107. 317 5/DdhQBm0
    >>311
    びわは昔からよく言うよ
    庭に植えてはいけない木の代表

    紫陽花とかも
    死人のための花だったことあるから
  108. 321 D7xbMYfc0
    >>162
    日本の神様ってのは願いを叶えるものでなく祟るもの
    祟らないでくださいと祀って詣るもの
    願いを叶える神様もいるけどそういう神様はリスクや代償があるものだよ
    >>167
    霊の通り道に家を建てるな
    怖い昔話もある
  109. 323 b348w49g0
    >>128
    そいつは確かにそうだが、
    その認識方法には致命的な抜けがある。


    ないよwww
    後片付けの費用ないよwwwww
  110. 325 P3VyhCM80
    >>317
    へえ、うちの地域だけじゃなかったんだ
    なんでびわ植えたらダメなんだ?

    プログラマーのモニターにお札が貼ってあるって話すげえ好き
    出るはずのないバグが出てどんなに調べても直しても治らなかったのがお札貼ったら出なくなった
    最後は神頼みだって話w
  111. 328 D7xbMYfc0
    国家神道てのがカルトで日本の神様はそういうものではない
    太平洋戦争のは日本の神々が日本人に怒った祟ったんではないかと
    私は個人的にはそう思いますね
  112. 331 5/DdhQBm0
    >>327
    3本?
    よっぽどびわ食べたかったんですね
  113. 334 ZeL723zv0
    >>48
    現世ではないかも知れないが
    孫曾孫の時代に恐怖があるかも?
  114. 336 HJ+/ytf00
    >>331
    そこは地下水脈あって建物傾いてしまって500ほど掛かっちゃったね
  115. 339 gjQcbT6Y0
    >>322
    なぜお前はそれがネトウヨだとわかるんだ?
    お前まさか神通力を持ってるのか
  116. 347 R2lRaPRa0
    >>234
    津波に関して言えば神社なんじゃないの?
  117. 350 LuobxrMR0
    >>317
    なんか聞いた事あるかも
    びわ以外にも一般的に売られている野菜や果物でも
    その土地では育ててはダメみたいなやつ
  118. 352 +6J/ODGb0
    >>248
    寺の仏様は祟らないが、神様は祟るからな
  119. 355 +6J/ODGb0
    >>349
    むしろ悪霊のほうが圧倒的に多い、だから触らぬ神に祟りなし
  120. 359 ixYf0FXe0
    >>128
    業者に頼めよw
  121. 361 YFiD/3d+0
    >>34
    納得した
    信仰云々は置いておいても万物に感謝する心がなけりゃ地獄から抜け出せないんだな
  122. 364 1aG0c7G90
    >>325
    葉が大きく、植えた庭が日当たり悪くなってしまい病人が出やすくなるとか聞いたよ
    他にも理由はあった気がする
  123. 366 UKQdz30d0
    >>335
    病人が大勢治れば、逆に祀られそうだけどな
    いくら栄養価が高く薬効があるって言っても、禅寺が広めた熱した葉っぱを患部に乗せたりする程度じゃ
    滅多に治らなくて、逆恨みされるからかも
  124. 370 0pL/72zq0
    >>1
    確かに、幽霊や神とかオカルトの類は一切信じない職人も、井戸だけは雑に扱うのは絶対駄目だと言う
    汚水やガスの問題かと聞いても、有耶無耶な返事をするだけで、とにかく絶対丁寧に扱えと
    何かあったらしいが、それも言わない
  125. 373 cI57NeSa0
    >>317
    昔、住んでた集合住宅の出入口前のスペースに紫陽花が並んで植わってて、梅雨時に綺麗だったからって
    引っ越してからも新居の玄関横に親が紫陽花植えてるんだよね
    どうしたもんだろうか
  126. 375 AK3+VIas0
    >>364
    罪人を撲殺するのに枇杷の木刀を使ったとか、棺の担ぎ棒に枇杷の棹を使ったとか縁起が良くないわね
  127. 377 2D+OQNc10
    >>31
    アフリカ人が呪われてる理由じゃんそれ
  128. 380 C05zHQOx0
    12 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/20(金) 23:09:55.61 ID:6FPuhIw40 [1/2]
    最近このコピペ貼られてたけどコレやね
    連続殺人にならずによかったな


    5年前
    ある日、泣き声がしゃくに障ったので妹を殺した、死体は井戸に捨てた。
    次の日見に行くと死体は消えていた。

    5年後、些細なけんかで友達を殺した、死体は井戸に捨てた。
    次の日見に行くと死体は消えていた。

    10年後、酔った勢いで孕ませてしまった女を殺した、死体は井戸に捨てた。
    次の日見に行くと死体は消えていた。

    15年後、嫌な上司を殺した、死体は井戸に捨てた。
    次の日見に行くと死体は消えていた。

    20年後、介護が必要になった母が邪魔なので殺した、死体は井戸に捨てた。
    次の日見に行くと死体は消えていなかった。
    次の日も、次の日も死体はそのままだった。

    247 名前:名無しさん@1周年[sage] 投稿日:2018/07/21(土) 09:48:49.60 ID:4Cx1k7R10
    >>12
    どういう意味?
    45年も経ったから井戸の処理能力が無くなったってこと?
  129. 383 Mfd5GeOb0
    オカルト的な解説をしてあげよう
    信じない人は読むなよ

    井戸を埋めての災いは要するに水龍の祟り
    自然の水の流れのエネルギーが何百年も経過していくと
    やがて水蛇→水龍が住むようになっている

    そこでキーになるのが「人々の大切にする思い」
    伝統的に水場はとても大切にされて信仰対象にもなったりする
    「水の神様」の正体は水龍で井戸にも大なり小なりいる
    そこをいきなり潰してしまうと龍神が怒るわけ

    参考文献:深見青山「神界からの神通力」他
  130. 386 eGBozgNV0
    >>1
    こういうオカルトに悪徳新興宗教がつけ込んで信者を脅して金をかすめ取っていく

    「あなたが不幸なのは井戸を粗末にしたからです」
    「あなたに身に覚えがなくても5代前の先祖が井戸の神様を粗末にしたバチが当たっているのです」
    「すぐに先祖供養と井戸の神様に心からのお詫びをしなさい!でないと今後どんな不幸が襲うかわかりませんよ!」
    「供養料祈祷料〇〇万円」


    脅す名目は井戸でも水子でも先祖の祟りでもなんだっていいんだよ
  131. 388 eGBozgNV0
    >>328
    またオカルト解釈してる
  132. 390 eGBozgNV0
    >>268
    宗教団体を全て胡散臭く思うくせに
    俗っぽいオカルトやスピリチュアルや都市伝説の類いは相変わらず大人気
  133. 392 4vx397KD0
    >>3
    最近手抜き過ぎだぞ!!
  134. 394 ECoq/2Bz0
    >>382
    再度、井戸を移動
  135. 396 AK3+VIas0
    >>393
    そんな理由じゃガスが出ない地域でもそのしきたりを守るのはバカってことになるが
  136. 399 KAPhiNim0
    >>174
    ホラーとして台無しになるから映画化は無理でしょ

    0で終わりでいい
  137. 401 l0o2Dfd30
    土地が無いからって堀を埋めまくった東京や大阪は
    東洋のソドムとゴモラと言える腐敗都市になった

    東京や大阪の堀は、かつての海であった名残であり
    それすらも埋めてしまえば水龍の祟りも苛烈となろう
  138. 403 KLklvj2a0
    >>393
    中国その他で下水道から爆発とか日本でも換気不十分で地下作業してて
    一酸化炭素中毒やら危ないしなあ。
    迷信と嗤う前に伝承とか大事にした方が良いな。
    山手とかドライブしてて龍神様を祀ってるところなんて走る時に天気予報注意したり。
  139. 405 QqvOpBE/0
    何らかのガスかもな
    都市部なんてどんだけの井戸が過去に埋められたかわからんぞ
    いちいち祟るのか?
  140. 407 kw6hrAoM0
    >>321
    庭のはずれに古井戸があって細い道一本挟んだ向かいが神社の家はどうしたらいいの
    後ろから前から状態なんですが
  141. 409 I1FN8zXU0
    >>2
    リング見るとビーフカレー食べたくなる
  142. 411 KH7rucFw0
    >>407
    地鎮祭(許可を貰う)してて、住まわせて頂いている、という意識でいれば別に大丈夫なこともあるみたいな話聞いたことあるけど
    今まで大丈夫なら大丈夫なんじゃないの?
  143. 414 Gj3skjMF0
    >>405
    自然界への畏敬とかは持っておいた方が良いと思う。
    この話とは直接関係ないけど、昭和の頃は東京で原因不明の地盤沈下が頻繁に起きてて
    よく調べたら井戸水の汲み上げが一気に増えて地盤が耐えきれなかった。
    分からない昔だったら水神様の祟り、にされてたんだろう。水神様も良い迷惑。
  144. 417 xB/92vQz0
    >>20
    カイトが襲われた回のことなら井戸ではなく即身仏だよ
  145. 421 +6J/ODGb0
    >>386
    祟りはガチ
    アホの薩長による明治維新以降の神仏分離や神社の統廃合で、かなり無茶をやってるさら日本は国ごと、民族ごと祟られてる
  146. 423 AK3+VIas0
    去年?の長万部の水柱は何だったんだろうな
    たしかすぐそばに神社もあったはず
    祟り系?
  147. 426 AK3+VIas0
    >>352
    仏罰(ぶつばち)は無視かよ!?
  148. 428 UHYIu/sc0
    >>422
    古代中世だとまず深井戸を埋める技術が無かったってのがある
    正確には「安全な」埋める技術ね
    水が湧いているのでまず土で埋めたとしても流出してしまう、加えて砕石だと地盤が安定しない
    結果として幾ら埋めても陥没するようになるので深井戸は埋められないってのが定説になってた
    (今は技術的には可能な工法が幾つもある)

    加えて水というのは古代から神聖視されてる為、埋める行為が冒涜であるとされていたってのもある
  149. 432 1B+ccq0W0
    >>406
    オカルトと呼ばれるものはあるよ
    目に見えないものもちゃんと存在してる
    信じる信じないはそっちの勝手
  150. 434 I1FN8zXU0
    >>431
    リング2で
  151. 436 Zv2mqOKC0
    で、オカルト的な理由なのか地学的・科学的根拠のある話なのかどっちなんだ?
  152. 438 1B+ccq0W0
    >>436
    両方が妥当
    なぜならどちらも存在するからね
    目に見えるものと目に見えないものでこの世は出来ている
  153. 440 dNXcrXpX0
    >>436
    湿気とかメタンガスとかで特別な対応が必要だが、>>1に書いてあるのはただのオカルト
  154. 442 AK3+VIas0
    >>440
    都市部はアレルギーや喘息が多くて、高圧電線の通過してる地域は白血病の患者数が多いとかもオカルトになるのか?
  155. 446 Ap2H+qGQ0
    >>23
    インコから人に感染なんかしない
  156. 452 5xoru7Pr0
    >>380
    人肉が大好きだった母ちゃんの想い出
  157. 454 rnbJ67gU0
    どうすりゃいいのよ?
    何とかしたいが
  158. 457 4rKlhiUQ0
    外国ではどーなの
    あっちでは土方が鼻歌交じりにカジュアルに埋めてるとしたら、そんなもん、ただの迷信だし
  159. 461 IWp3vYpc0
    >>454
    イスラム教の作業員に埋めてもらう
  160. 465 k7Vbxtng0
    >>457
    うん、だから、シェールでとんでもないことになっている
  161. 468 dNXcrXpX0
    >>464
    最近は地鎮祭やらないケースも増えてるぞ。知識はアップデートしていかないと。
    外国人が大半を占める現場も多いし
  162. 470 Gj3skjMF0
    >>468
    そんなの分かってる。アップデート?施主さんの希望でやらんところも沢山有るわ。
    雛祭りのハマグリも無駄。端午の節句で柏餅もチマキも無駄。初詣も無駄。
    勉強も部活も恋愛も結婚も無駄。その通りですよね。人類が生きてることが無駄ですね。
  163. 472 UABiK/LK0
    >>64
    いい歳こいて迷信に振り回される自分も振り返れ
  164. 475 cf+tVMQA0
    >>426
    仏様が祟るなんて聞いた事ないだろ?
    祟りといえば神様、仏様は慈悲深いから祟りまでは起こさない

    だから神社の跡地はヤバいが、寺の跡地は問題無いとされてる

    明治維新の神社のえげつない統廃合で、大量の神社の跡地が住宅地になってるし、都会にある大きめの神社も江戸時代よりは大幅に境内を縮小させられて、そこに住宅地や繁華街が出来てるからヤバい
  165. 483 ylDF6yFx0
    >>470
    最後の二文は全く関連性がないな
  166. 485 REQOksPc0
    >>475
    仏教でも祟りの話はたくさんある
    恐ろしいと有名な聖天はじめ天部の荒っぽい神がたくさんいるからな
  167. 492 282sp5C00
    >>272
    宜保愛子って本当に凄かったよな
    今現在どんな霊能者も信じてないがあの人だけは本物だと思ってる

    でも井戸は元から水が涌く水源だから水の逃げ場をパイプで作っておくというのはわかる
    そうしないと地盤沈下とか起こりそうだし
  168. 494 yWBzR4Zz0
    うちの周り井戸だらけ
    隣の家の間取りの真ん中に井戸があるらしいんだけど風水的にどうなんだそれ
  169. 497 b18BQw8l0
    猫のお気に入りのマットを片付けると必ず祟りに遭うわ
  170. 503 +sI8PCI40
    >>485
    天部は仏教界の中に居る神様で、仏様とは別物でしょ
  171. 505 0MAeGULI0
    >>328
    すごく納得いく解釈
    そう考えると再びカルトに呑まれてるこの国またヤバいのでは…
  172. 507 +sI8PCI40
    >>505
    明治時代に政府が作った新興宗教の国家神道は、GHQに解体されずに神社本庁と名を変えて継続したからね

    その神社本庁は自民党の支持団体の日本会議の構成母体となり自民党を戦争させる方向で裏から操ってるから、間違いなく自民党は台湾戦争が起きたら喜んで参戦して日中戦争を起こす
  173. 509 mkkYnrQX0
    日本人が無宗教なんて大嘘で奥深くに宗教が根付いてるねえ
  174. 512 TY16fxJN0
    >>81
    貞子が原因か。。。
  175. 514 FBgcxZzW0
    自分の東北の片田舎の実家も井戸があったなあ
    まさか埋めたのか?
    不幸続きだよ
  176. 522 rP+jAB6J0
    >>508
    京都の町屋は真ん中が庭だぞ
  177. 524 Ua4o2L+B0
    >>521
    むしろ、昔より今の方が水質汚染が多いからちゃんとしないと危ないんやで
    井戸側から来るものも地表からの水質汚染も
  178. 526 ZOxi4Rq10
    >>112
    そうやって金儲けするんだよな
  179. 528 ZOxi4Rq10
    >>123
    吐瀉物の瀉は便だぞ
    止瀉薬って言うでしょ
  180. 531 0Sxsaz9i
    井戸ではないが、家の御神木?みたいな樹齢数百年クラスの木を伐採した家
    その家の子供の話では、大きい白い蛇が住み着いてたと自慢してたが
    ある時、大規模に伐採した
    それまでは羽振りがよく、明るい雰囲気だった家が
    ・父親の会社が業績悪化(その後倒産)で解雇
    ・祖父母が相次いで死亡
    ・母親がガンで死亡
    ・子供の一人が引きこもり
    ・子供の一人が結婚したが、嫁が大事故で数年寝たきり
    ・火事で大半が焼失
    現在は
    子供はバラバラで家を出て、父親は毎日パチンコ
    車検切れの車を乗り回し、延焼免れた家で一人暮らし


    みるみる転落していったわ
  181. 535 AFfrO2M/0
    呪われた所です
    祠がありますお地蔵さんがあります
    気を付けようってなるよな

    ところが諸事情で何もないとこがある
    霊感が強い人にはわかるが
    普通の人は呪いを浴び不幸になる



    関東のとある駅は戦時中に大事故で
    百人単位の犠牲者が出たが
    防諜上の理由でほとんど報じらずまともな慰霊もできなかった

    ここを毎日通勤で使う数万の人は
    ひたすら運気を下げ社畜としてもうまく行かず疲弊して腐りゆくのだ
  182. 538 LhyWHS6m0
    >>531
    車検切れの車乗り回すのと祟りはかんけーねーだろ
  183. 540 07YBaHSe0
    >>535
    どこ駅?神奈川?
  184. 543 4GylVvZi0
    >>542
    逆に夥しいほど大量の遺骨が出るようなところは繁盛するんやで
  185. 546 Q8jpLHcA0
    >>542
    後ろに誰もいないのに押されたみたいに電車に飛び込む人がいるって怪談はあるから
    気にしてようが気にしまいが、原因自体が存在するなら結果もまた存在する
  186. 550 nO/ONFK/0
    >>543
    大阪の梅田はまさにそうなのかな?

    不動産屋なら常識だけど中国人って墓が近くなの極端に嫌がる。日本人、特に商売人は喜ぶのに。
  187. 552 2Kg8dg4L0
    >>16
    んなもん料金とるためのエンタメだよ
  188. 557 bhtXZaH+0
    ダメだな日本は
    こんなんだから経済成長率が1%前後のゾンビ国家なんだろな
  189. 559 K3/UdDtW0
    >>1
    何という馬鹿げた迷信
    自分で堀って使ってる井戸が3箇所、掘っても水が出なくて放置してるのが1箇所
    掘ってる途中水は出たけど掘った場所が気に入らなくて埋めた井戸が1箇所
    何がやばいんだ?どこに神がいるんだ死ねや気狂い
  190. 562 ETk9gjXH0
    >>557
    結婚で役所に張り紙晒しものされる宗教ドジンこと

    事実婚不倫大国のフランスでも行けば?
  191. 569 E9UupLXa0
    >>335
    うちそれだ
    母が末期がんになって葉に薬効があるということで木を植えた
    そして母は亡くなったけど
    末期がんだったからビワの木関係なくなくなった
    その後多分虫がついたかなんかでビワの木は撤去したんだけど
  192. 572 nCnMwrkW0
    >>325
    コメントに般若心経が書かれてて、それを削除するとなぜかサーバーが落ちるようになるっていうのがあったな
  193. 576 PJmHGra50
    >>325
    枇杷の葉っぱは薬草だからそれを取りに病人が寄ってくるとか、大木になるから日が陰って病人がでやすいとか
    オカルト的なんだと枇杷の木は病人が吐く息が好きとか

    現実的なのだと大木になるし根っこがめちゃくちゃ広く張るから手入れが大変とかだと思う
  194. 579 oUtFxEYu0
    >>514

    実家に井戸があって解体時に埋めたみたいだけど
    どう処理したのか知らないわ
    すぐに行ける距離だけど近づきたくないわ
  195. 590 8aLWNYUY0
    井戸はもちろんヤバいが
    木を切るのもヤバい
  196. 593 6uLF87DV0
    旧家の実家を建て替えるときに樹齢何百年という槇の木とかをことごとく切り倒し、蔵を壊し、祠とか塚も移動し、井戸を埋めたけど、とくに夢とかも見なかった
    物凄く期待したのに
    まぁ、地鎮祭はしたし、法事にも参加しているが
    爺さん婆さんしんだときにも絶対化けて出て来てほしかったんだがなぁ
    本当に何もない
    まぁ、親類縁者には怪談めいた話もチラホラあるんだが
    地震もないのに仏壇が踊るようにユサユサ動いたとか
  197. 596 wJawClZA0
    >>595
    実際は物理的なダメージなのかもな
    三半規管が狂うとか
    湿度が変わることの人体影響とか
    その結果、事故るとか
    水とか暗所とか人間が狂う要素満載だし
  198. 602 7YOSCwsd0
    >>593
    うちの親は士族のそれなりの家柄だったけど戦後両親がなくなって兄弟もろとも幼かったから
    それで農地改革のどさくさに紛れ土地ばかりか蔵やその中身まで強奪されちゃって
    でもそその土地を手放してからそれまで親類を含め不幸続きだったその家がぴたっとそういうのがなくなったというのはある
    とはいえ幼いうちに親をなくしたから特にうちの親のお兄さんはすごく苦労しただろうけど頭はすごく良かったから青年期意向は安泰
  199. 605 uErYe6LR0
    ヒーローに触発されてたら辻元のほうが、現場経験つめてるだろう


japanesesubtitles at 14:01│Comments(0)

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【国際】ソ連製ミグ21戦闘機が退役 ルーマニア軍すし職人“出稼ぎ”希望で養成学校殺到 異業種から転職しアメリカで「給料2倍」 ★2