2023年04月
2023年04月30日
宮迫博之 牛宮城ピンチ報道を否定も「焼き肉がどんどん嫌いになってる」と衝撃発言「ずっと食べてみ。胃が終わっちゃう」
元「雨上がり決死隊」の宮迫博之が25日配信のユーチューブ版ワイドショー番組「宮迫博之のサコるニュース」に出演し、一部報道を否定した。
同番組で週刊誌が報じた「(宮迫がオーナーを務めるたこ焼き居酒屋)みやたこ閉店で不安視される牛宮城の今後」について取り上げた。
記事によると開店当初は1か月先まで予約でいっぱいだった牛宮城だが現状は翌日も予約可能だという。さらに「完全に(牛宮城の)バブル終焉の様相を呈している。話題性は失われつつある牛宮城だが果たして宮迫は2周年を迎えることができるのだろうか」との記事を読み上げられると宮迫は手を叩いて大笑い。すぐに「絶好調です!」と報道を否定。
続けて「どこをどう見られたのか知らないですけど。常に予約も埋まっていく状態なので。まだ『予約が取れない』というご報告もあるぐらいなので現状安泰です」と説明した。
経営はうまく行ってるする一方で「焼き肉がどんどん嫌いになってる(笑い)」と衝撃発言。「変わっていく焼き肉店」を提唱しているため新メニューが次々に考案され、さらに現状のメニューチェックのため試食する機会が激増。
宮迫は「ずっと食べてみ。53歳ですから、すぐに胃が終わっちゃう。それでも味を確認しなきゃダメですから」と苦悩を語る。
ただ「(指示は)細かく言いますよ。30何年芸能界にいましたので、うまいもんいっぱい食べてきましたから。そこに関しては自信があります。味には自信がございますので牛宮城にぜひ!」と呼びかけた。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/261285
続きを読む同番組で週刊誌が報じた「(宮迫がオーナーを務めるたこ焼き居酒屋)みやたこ閉店で不安視される牛宮城の今後」について取り上げた。
記事によると開店当初は1か月先まで予約でいっぱいだった牛宮城だが現状は翌日も予約可能だという。さらに「完全に(牛宮城の)バブル終焉の様相を呈している。話題性は失われつつある牛宮城だが果たして宮迫は2周年を迎えることができるのだろうか」との記事を読み上げられると宮迫は手を叩いて大笑い。すぐに「絶好調です!」と報道を否定。
続けて「どこをどう見られたのか知らないですけど。常に予約も埋まっていく状態なので。まだ『予約が取れない』というご報告もあるぐらいなので現状安泰です」と説明した。
経営はうまく行ってるする一方で「焼き肉がどんどん嫌いになってる(笑い)」と衝撃発言。「変わっていく焼き肉店」を提唱しているため新メニューが次々に考案され、さらに現状のメニューチェックのため試食する機会が激増。
宮迫は「ずっと食べてみ。53歳ですから、すぐに胃が終わっちゃう。それでも味を確認しなきゃダメですから」と苦悩を語る。
ただ「(指示は)細かく言いますよ。30何年芸能界にいましたので、うまいもんいっぱい食べてきましたから。そこに関しては自信があります。味には自信がございますので牛宮城にぜひ!」と呼びかけた。
https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/261285
japanesesubtitles at 21:31|Permalink│Comments(0)
【医学】ガンの中にすむ細菌、癌細胞を助ける仕組みで新たな発見、免疫からガンを守る働きも
https://news.yahoo.co.jp/articles/8327dc103ea6ac2e914a788a4ab63980ce3bc85b
■細菌をねらう薬でがんを治療できる可能性も、研究
人体の中に生息している細菌のほとんどは、私たちの生命維持に役立っている。
だが最近の研究から、一部の細菌は腫瘍の中に入り込んで、その増殖や転移を助け、免疫系ががん細胞を破壊するのを困難にしていることがわかってきた。
2022年11月に学術誌「ネイチャー」に発表された研究により、口腔がんと大腸がんの中に生息している細菌は、人間の免疫反応を抑制し、
がん細胞がより速やかに広がるのを助けることによって、がんの進行を直接促していることが示された。
また、同じく2022年11月に学術誌「Cell Reports」に掲載された研究では、5-フルオロウラシルなどの一部の抗がん剤が有効なのは、
腫瘍が大きくなるのを助ける細菌も殺すためである可能性が示されている。
「私たちのデータは、腫瘍の中に生息する細菌が、単なる傍観者ではなく、腫瘍の中で生態系を作っていることを示しています」と、
両研究を主導した米フレッド・ハッチンソンがんセンターの微生物学者スーザン・ブルマン氏は言う。
米テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの腫瘍外科医のジェニファー・ワーゴ氏によると、
腫瘍の中に細菌などの微生物がいる可能性を示した研究は過去にもあったが、懐疑的な見方をする人が多かったという。
氏は、腸内の「善玉」細菌が多かったり多様性に富んでいたりするメラノーマ(悪性黒色腫、皮膚がんの一種)患者ほど、
免疫療法によく反応することを発見し、2017年に学術誌「サイエンス」に論文を発表している。
「脳腫瘍の中にさえ微生物がいることがわかりました。どうやってたどり着いたのだろうという感じです」
口腔がんと大腸がんに関する今回の研究は、
「微生物が腫瘍内に存在しているだけでなく、がん細胞や免疫細胞の中にも存在しうることを、かなり決定的に示しています」とワーゴ氏は言う。
この研究は、細菌と腫瘍が共存し、協力してがんの進行を促しており、細菌がどこにいるかが重要な要素になることを示していると、
米ダナ・ファーバーがん研究所の腫瘍学者トニ・シュエイリ氏は指摘する。
氏は現在承認されている多くの泌尿器がんや腎臓がんの治療法の臨床試験を指揮してきた。
氏はまた、ブルマン氏の研究は、腫瘍の中に細菌がいることが決して偶然ではないことを科学者たちに納得させるものだと認めている。
今回の2つの研究は、特定のがんと闘って消滅させるためには、腫瘍とそこに生息する微生物との関係を理解することが不可欠であることを示唆している。
■がんの増殖を促す細菌、阻む細菌
細菌ががんの経過に何らかの影響を及ぼすのではないかと考えられるようになったのは意外に古く、19世紀後半のことだった。
ドイツの医師ウィルヘルム・ブッシュとフリードリッヒ・フェーライゼンが、がん患者が丹毒(レンサ球菌によって引き起こされる皮膚疾患)にかかると
腫瘍が縮小する場合があることを、それぞれ別に発見したのだ。
この現象を何十回も観察した米国の医師ウィリアム・コーリーは、骨肉腫の患者を治療するため、熱で殺した細菌を混ぜ合わせた「コーリーの毒」を開発したが、
致死的な感染症を引き起こすおそれがあったため、やがて使用されなくなった。
一方、がんを引き起こすとされる細菌もある。一部の科学者はピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が胃がんの原因になると考えていて、現在も論争が続いている。
さらに、フソバクテリウム・ヌクレアタムという口内細菌は、多くの消化器がんで頻繁に見られ、がんの経過の悪さや治療の失敗と関連づけられている。
また、研究により、腸内細菌のバランスの乱れが消化器がんを誘発する可能性も示唆されている。
逆に、患者の腸内に特定の細菌が存在していると、免疫療法が成功しやすくなることも明らかになっている。
これらの発見に続き、ブルマン氏はフソバクテリウム・ヌクレアタムなどの細菌が、最初にできた大腸のがん細胞だけでなく
転移した先のがん細胞にもいることを発見し、2017年に「サイエンス」に論文を発表している。
※続きはソースで
続きを読む■細菌をねらう薬でがんを治療できる可能性も、研究
人体の中に生息している細菌のほとんどは、私たちの生命維持に役立っている。
だが最近の研究から、一部の細菌は腫瘍の中に入り込んで、その増殖や転移を助け、免疫系ががん細胞を破壊するのを困難にしていることがわかってきた。
2022年11月に学術誌「ネイチャー」に発表された研究により、口腔がんと大腸がんの中に生息している細菌は、人間の免疫反応を抑制し、
がん細胞がより速やかに広がるのを助けることによって、がんの進行を直接促していることが示された。
また、同じく2022年11月に学術誌「Cell Reports」に掲載された研究では、5-フルオロウラシルなどの一部の抗がん剤が有効なのは、
腫瘍が大きくなるのを助ける細菌も殺すためである可能性が示されている。
「私たちのデータは、腫瘍の中に生息する細菌が、単なる傍観者ではなく、腫瘍の中で生態系を作っていることを示しています」と、
両研究を主導した米フレッド・ハッチンソンがんセンターの微生物学者スーザン・ブルマン氏は言う。
米テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの腫瘍外科医のジェニファー・ワーゴ氏によると、
腫瘍の中に細菌などの微生物がいる可能性を示した研究は過去にもあったが、懐疑的な見方をする人が多かったという。
氏は、腸内の「善玉」細菌が多かったり多様性に富んでいたりするメラノーマ(悪性黒色腫、皮膚がんの一種)患者ほど、
免疫療法によく反応することを発見し、2017年に学術誌「サイエンス」に論文を発表している。
「脳腫瘍の中にさえ微生物がいることがわかりました。どうやってたどり着いたのだろうという感じです」
口腔がんと大腸がんに関する今回の研究は、
「微生物が腫瘍内に存在しているだけでなく、がん細胞や免疫細胞の中にも存在しうることを、かなり決定的に示しています」とワーゴ氏は言う。
この研究は、細菌と腫瘍が共存し、協力してがんの進行を促しており、細菌がどこにいるかが重要な要素になることを示していると、
米ダナ・ファーバーがん研究所の腫瘍学者トニ・シュエイリ氏は指摘する。
氏は現在承認されている多くの泌尿器がんや腎臓がんの治療法の臨床試験を指揮してきた。
氏はまた、ブルマン氏の研究は、腫瘍の中に細菌がいることが決して偶然ではないことを科学者たちに納得させるものだと認めている。
今回の2つの研究は、特定のがんと闘って消滅させるためには、腫瘍とそこに生息する微生物との関係を理解することが不可欠であることを示唆している。
■がんの増殖を促す細菌、阻む細菌
細菌ががんの経過に何らかの影響を及ぼすのではないかと考えられるようになったのは意外に古く、19世紀後半のことだった。
ドイツの医師ウィルヘルム・ブッシュとフリードリッヒ・フェーライゼンが、がん患者が丹毒(レンサ球菌によって引き起こされる皮膚疾患)にかかると
腫瘍が縮小する場合があることを、それぞれ別に発見したのだ。
この現象を何十回も観察した米国の医師ウィリアム・コーリーは、骨肉腫の患者を治療するため、熱で殺した細菌を混ぜ合わせた「コーリーの毒」を開発したが、
致死的な感染症を引き起こすおそれがあったため、やがて使用されなくなった。
一方、がんを引き起こすとされる細菌もある。一部の科学者はピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が胃がんの原因になると考えていて、現在も論争が続いている。
さらに、フソバクテリウム・ヌクレアタムという口内細菌は、多くの消化器がんで頻繁に見られ、がんの経過の悪さや治療の失敗と関連づけられている。
また、研究により、腸内細菌のバランスの乱れが消化器がんを誘発する可能性も示唆されている。
逆に、患者の腸内に特定の細菌が存在していると、免疫療法が成功しやすくなることも明らかになっている。
これらの発見に続き、ブルマン氏はフソバクテリウム・ヌクレアタムなどの細菌が、最初にできた大腸のがん細胞だけでなく
転移した先のがん細胞にもいることを発見し、2017年に「サイエンス」に論文を発表している。
※続きはソースで
japanesesubtitles at 21:11|Permalink│Comments(0)
「見知らぬ若い女性が学校にきて『お母さんが事故にあってる』。現場まで一緒に行こうと言われ、彼女の車で...」
シリーズ読者投稿~あの時、あなたに出会えなければ~ 投稿者:Hさん(静岡県・40代女性)
みんなが携帯電話を持っている時代ではない25年前、学校で母を待っていたHさん。
見知らぬ若い女性に「お母さんが事故にあっているから、現場まで一緒に行こう」と言われ、車に乗ると...。
<Hさんの体験談>
今からもう25年も前、母が私を学校まで車で迎えに来る途中に事故にあってしまったことがあります。
当時は携帯電話を皆が持っている時代ではなく、私は中々来ない母をただただ待っていました。
母が事故に...容体は?
すると、20~30代の見知らぬ女性が車で来校し、私を呼び出しました。そして「お母さんが事故にあってるから、現場まで一緒に行こう」と私を車に乗せたのです。
(続きは以下より)
https://j-town.net/2023/04/27345174.html?p=all
続きを読むみんなが携帯電話を持っている時代ではない25年前、学校で母を待っていたHさん。
見知らぬ若い女性に「お母さんが事故にあっているから、現場まで一緒に行こう」と言われ、車に乗ると...。
<Hさんの体験談>
今からもう25年も前、母が私を学校まで車で迎えに来る途中に事故にあってしまったことがあります。
当時は携帯電話を皆が持っている時代ではなく、私は中々来ない母をただただ待っていました。
母が事故に...容体は?
すると、20~30代の見知らぬ女性が車で来校し、私を呼び出しました。そして「お母さんが事故にあってるから、現場まで一緒に行こう」と私を車に乗せたのです。
(続きは以下より)
https://j-town.net/2023/04/27345174.html?p=all
japanesesubtitles at 21:01|Permalink│Comments(0)
【東京】教員免許ない23歳、区立小の担任として勤務…「書類まだ手元にない」と採用される
※2023/04/25 23:15
読売新聞
東京都教育委員会は25日、今月から区立小学校の教員として働いていた男性(23)が教員免許を持っていないことがわかったため、採用を取り消したと発表した。男性は学級担任となり、今月12日までの5日間、授業も行っていたという。
都教委によると、男性は教職課程在籍中の昨年度に採用試験を受け、「免許取得見込み者」として内定した。3月に区教委から免許の取得を証明する書類の提出を求められた際、「まだ手元にない」と答え、そのまま採用されていた。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230425-OYT1T50210/
続きを読む読売新聞
東京都教育委員会は25日、今月から区立小学校の教員として働いていた男性(23)が教員免許を持っていないことがわかったため、採用を取り消したと発表した。男性は学級担任となり、今月12日までの5日間、授業も行っていたという。
都教委によると、男性は教職課程在籍中の昨年度に採用試験を受け、「免許取得見込み者」として内定した。3月に区教委から免許の取得を証明する書類の提出を求められた際、「まだ手元にない」と答え、そのまま採用されていた。
続きは↓
https://www.yomiuri.co.jp/national/20230425-OYT1T50210/
japanesesubtitles at 20:41|Permalink│Comments(0)
【愛知】万引きで現行犯逮捕しようとした女に店員2人が手を噛まれ軽傷 名古屋・栄のコンビニで
25日午後、名古屋・栄のコンビニエンスストアで万引きしようとした女が店員2人の手を噛み、現行犯逮捕されました。
強盗致傷の疑いで現行犯逮捕されたのは名古屋市守山区に住む職業不詳の42歳の女です。
警察によりますと女は25日の午後6時55分ごろ、中区栄のファミリーマート栄三丁目店で、おにぎりや鯖の缶詰など商品6点を会計をせずに飲食コーナーに持ち込み万引きで現行犯逮捕しようとした店員2人に噛みつきました。
店員2人はいずれも手の親指の付け根に歯の跡がつく軽傷です。
《後略》
全文はソース元でご覧ください
メ~テレ|2023年4月26日 08:12
https://www.nagoyatv.com/news/?id=018457
https://youtu.be/9KxG443HvwI
続きを読む強盗致傷の疑いで現行犯逮捕されたのは名古屋市守山区に住む職業不詳の42歳の女です。
警察によりますと女は25日の午後6時55分ごろ、中区栄のファミリーマート栄三丁目店で、おにぎりや鯖の缶詰など商品6点を会計をせずに飲食コーナーに持ち込み万引きで現行犯逮捕しようとした店員2人に噛みつきました。
店員2人はいずれも手の親指の付け根に歯の跡がつく軽傷です。
《後略》
全文はソース元でご覧ください
メ~テレ|2023年4月26日 08:12
https://www.nagoyatv.com/news/?id=018457
https://youtu.be/9KxG443HvwI
japanesesubtitles at 20:32|Permalink│Comments(0)
ダイハツ、衝突試験で不正 海外向け4車種で
ダイハツ工業は28日、タイやマレーシアなど海外市場向けの4車種について、ドア部分の側面衝突試験の認証手続きで不正行為があったと発表した。親会社トヨタ自動車の佐藤恒治社長はダイハツの不正を受け、トヨタの認証業務やグループ全体の製品・サービスについて総点検すると説明した。
ダイハツによると、ドアの内張り部分に不正な加工を施し、認証試験を通過していた。その後、社内で正しい部品を使って再び試験を実施。国際的な基準を満たしていることを確認したという。
トヨタの豊田章男会長は説明会を開き「本当に申し訳ない。トヨタを含めた問題だ」と謝罪。トヨタ首脳に先立ち東京都内で記者会見したダイハツの奥平総一郎社長は「信頼を裏切り、多大な迷惑をおかけしている。1回で試験を通したいというプレッシャーが大きかったのではないか」と述べた。
共同通信 2023年04月28日
https://www.47news.jp/9261309.html
続きを読むダイハツによると、ドアの内張り部分に不正な加工を施し、認証試験を通過していた。その後、社内で正しい部品を使って再び試験を実施。国際的な基準を満たしていることを確認したという。
トヨタの豊田章男会長は説明会を開き「本当に申し訳ない。トヨタを含めた問題だ」と謝罪。トヨタ首脳に先立ち東京都内で記者会見したダイハツの奥平総一郎社長は「信頼を裏切り、多大な迷惑をおかけしている。1回で試験を通したいというプレッシャーが大きかったのではないか」と述べた。
共同通信 2023年04月28日
https://www.47news.jp/9261309.html
japanesesubtitles at 20:01|Permalink│Comments(0)
チャットGPTなどの活用と規制議論、「AI戦略会議」設置へ…政策の司令塔
読売新聞2023/04/26 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230425-OYT1T50283/
政府は、人工知能(AI)にかかわる国家戦略を検討する新たな「戦略会議」を設ける方針を固めた。急速に利用が広がる対話型AI「チャットGPT」などAI全般について、政策の基本的な方向性を示す司令塔の役割を担う。AIの課題について、活用や研究開発の促進と、規制強化の両面から議論する見通しだ。
AIの技術に通じた学者や研究者のほか、法律関係などの有識者らと、政府関係者が参加する方向で調整している。
会議は、政府が24日に初会合を開いたAI政策の関係省庁による「AI戦略チーム」の上位に設け、方針を政策に反映させる。今月末に開かれる先進7か国(G7)デジタル・技術相会合の議論も踏まえ、国内ルールのあり方を検討する。内閣府の会議として5月にも発足させる見通し。
チャットGPTなどのAIは、精度向上に大量のデータを学習させる必要があり、個人情報が無断で収集される懸念があるほか、生成した内容が著作権を侵害するといった問題が指摘されている。一方、AIの活用を進める観点から、法制度を緩和する方向で見直しが必要になる可能性もある。
会議では、対話型AIを教育現場や行政、企業が使う際の課題や、国産のAIの研究開発をどう進めるかなども議論する見通しだ。
日本はこれまで、技術革新を妨げないようAIをできるだけ規制しない方向で議論を進めてきたが、欧米では規制強化の議論が広がっている。
会議では欧米の議論の動向を注視しながら対応を検討することになりそうだ。
利用者の質問に自然な文章で答える「チャットGPT」は急速に利用が広がっている。経済成長の起爆剤として積極的に導入すべきだとの意見がある一方で、誤った情報を信じやすくなったり、学習に悪影響が出たりするといった問題も指摘されている。高度なAIの登場で社会のあり方が大きく変わる可能性があり、専門家による会議で課題に対応することにした。
続きを読むhttps://www.yomiuri.co.jp/politics/20230425-OYT1T50283/
政府は、人工知能(AI)にかかわる国家戦略を検討する新たな「戦略会議」を設ける方針を固めた。急速に利用が広がる対話型AI「チャットGPT」などAI全般について、政策の基本的な方向性を示す司令塔の役割を担う。AIの課題について、活用や研究開発の促進と、規制強化の両面から議論する見通しだ。
AIの技術に通じた学者や研究者のほか、法律関係などの有識者らと、政府関係者が参加する方向で調整している。
会議は、政府が24日に初会合を開いたAI政策の関係省庁による「AI戦略チーム」の上位に設け、方針を政策に反映させる。今月末に開かれる先進7か国(G7)デジタル・技術相会合の議論も踏まえ、国内ルールのあり方を検討する。内閣府の会議として5月にも発足させる見通し。
チャットGPTなどのAIは、精度向上に大量のデータを学習させる必要があり、個人情報が無断で収集される懸念があるほか、生成した内容が著作権を侵害するといった問題が指摘されている。一方、AIの活用を進める観点から、法制度を緩和する方向で見直しが必要になる可能性もある。
会議では、対話型AIを教育現場や行政、企業が使う際の課題や、国産のAIの研究開発をどう進めるかなども議論する見通しだ。
日本はこれまで、技術革新を妨げないようAIをできるだけ規制しない方向で議論を進めてきたが、欧米では規制強化の議論が広がっている。
会議では欧米の議論の動向を注視しながら対応を検討することになりそうだ。
利用者の質問に自然な文章で答える「チャットGPT」は急速に利用が広がっている。経済成長の起爆剤として積極的に導入すべきだとの意見がある一方で、誤った情報を信じやすくなったり、学習に悪影響が出たりするといった問題も指摘されている。高度なAIの登場で社会のあり方が大きく変わる可能性があり、専門家による会議で課題に対応することにした。
japanesesubtitles at 19:52|Permalink│Comments(0)
タクシー乗客、後続車にひかれ死亡 開いたドアから路上に倒れ込む ★2
東京都港区赤坂4丁目の青山通りで28日午後9時35分ごろ、タクシーの乗客の会社員男性(36)=大阪市中央区=が開いたドアから道路上に倒れ込み、後続の乗用車にひかれて死亡する事故があった。
警視庁によると、男性から「気持ちが悪い」との訴えを受けたタクシー運転手がドアを開けたという。
赤坂署によると、4車線ある直線道路の一番右の第4車線に信号待ちで停車中のタクシーから、左隣の第3車線に男性が倒れ込んだ。
その際に青信号に切り替わり、第3車線を走ってきた乗用車にひかれたという。
《後略》
全文はソース元でご覧ください
朝日新聞DIGITAL |比嘉展玖|2023/4/29 9:54
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4Y35W6R4YUTIL002.html?iref=sptop_7_04
※関連ソース
⬜︎タクシー乗客、後続車にひかれ死亡 運転手「吐きそうだったのでドア開けた」
産経新聞|2023/4/29 13:08
https://www.sankei.com/article/20230429-27ERPD47FFJDXHGIVP567RHPJ4/?outputType=amp
※前スレ
★1 立った時間 2023/04/29(土) 10:59:45.62
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682733585/
続きを読む警視庁によると、男性から「気持ちが悪い」との訴えを受けたタクシー運転手がドアを開けたという。
赤坂署によると、4車線ある直線道路の一番右の第4車線に信号待ちで停車中のタクシーから、左隣の第3車線に男性が倒れ込んだ。
その際に青信号に切り替わり、第3車線を走ってきた乗用車にひかれたという。
《後略》
全文はソース元でご覧ください
朝日新聞DIGITAL |比嘉展玖|2023/4/29 9:54
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR4Y35W6R4YUTIL002.html?iref=sptop_7_04
※関連ソース
⬜︎タクシー乗客、後続車にひかれ死亡 運転手「吐きそうだったのでドア開けた」
産経新聞|2023/4/29 13:08
https://www.sankei.com/article/20230429-27ERPD47FFJDXHGIVP567RHPJ4/?outputType=amp
※前スレ
★1 立った時間 2023/04/29(土) 10:59:45.62
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1682733585/
japanesesubtitles at 19:31|Permalink│Comments(0)
【医学】ガンの中にすむ細菌、癌細胞を助ける仕組みで新たな発見、免疫からガンを守る働きも
https://news.yahoo.co.jp/articles/8327dc103ea6ac2e914a788a4ab63980ce3bc85b
■細菌をねらう薬でがんを治療できる可能性も、研究
人体の中に生息している細菌のほとんどは、私たちの生命維持に役立っている。
だが最近の研究から、一部の細菌は腫瘍の中に入り込んで、その増殖や転移を助け、免疫系ががん細胞を破壊するのを困難にしていることがわかってきた。
2022年11月に学術誌「ネイチャー」に発表された研究により、口腔がんと大腸がんの中に生息している細菌は、人間の免疫反応を抑制し、
がん細胞がより速やかに広がるのを助けることによって、がんの進行を直接促していることが示された。
また、同じく2022年11月に学術誌「Cell Reports」に掲載された研究では、5-フルオロウラシルなどの一部の抗がん剤が有効なのは、
腫瘍が大きくなるのを助ける細菌も殺すためである可能性が示されている。
「私たちのデータは、腫瘍の中に生息する細菌が、単なる傍観者ではなく、腫瘍の中で生態系を作っていることを示しています」と、
両研究を主導した米フレッド・ハッチンソンがんセンターの微生物学者スーザン・ブルマン氏は言う。
米テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの腫瘍外科医のジェニファー・ワーゴ氏によると、
腫瘍の中に細菌などの微生物がいる可能性を示した研究は過去にもあったが、懐疑的な見方をする人が多かったという。
氏は、腸内の「善玉」細菌が多かったり多様性に富んでいたりするメラノーマ(悪性黒色腫、皮膚がんの一種)患者ほど、
免疫療法によく反応することを発見し、2017年に学術誌「サイエンス」に論文を発表している。
「脳腫瘍の中にさえ微生物がいることがわかりました。どうやってたどり着いたのだろうという感じです」
口腔がんと大腸がんに関する今回の研究は、
「微生物が腫瘍内に存在しているだけでなく、がん細胞や免疫細胞の中にも存在しうることを、かなり決定的に示しています」とワーゴ氏は言う。
この研究は、細菌と腫瘍が共存し、協力してがんの進行を促しており、細菌がどこにいるかが重要な要素になることを示していると、
米ダナ・ファーバーがん研究所の腫瘍学者トニ・シュエイリ氏は指摘する。
氏は現在承認されている多くの泌尿器がんや腎臓がんの治療法の臨床試験を指揮してきた。
氏はまた、ブルマン氏の研究は、腫瘍の中に細菌がいることが決して偶然ではないことを科学者たちに納得させるものだと認めている。
今回の2つの研究は、特定のがんと闘って消滅させるためには、腫瘍とそこに生息する微生物との関係を理解することが不可欠であることを示唆している。
■がんの増殖を促す細菌、阻む細菌
細菌ががんの経過に何らかの影響を及ぼすのではないかと考えられるようになったのは意外に古く、19世紀後半のことだった。
ドイツの医師ウィルヘルム・ブッシュとフリードリッヒ・フェーライゼンが、がん患者が丹毒(レンサ球菌によって引き起こされる皮膚疾患)にかかると
腫瘍が縮小する場合があることを、それぞれ別に発見したのだ。
この現象を何十回も観察した米国の医師ウィリアム・コーリーは、骨肉腫の患者を治療するため、熱で殺した細菌を混ぜ合わせた「コーリーの毒」を開発したが、
致死的な感染症を引き起こすおそれがあったため、やがて使用されなくなった。
一方、がんを引き起こすとされる細菌もある。一部の科学者はピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が胃がんの原因になると考えていて、現在も論争が続いている。
さらに、フソバクテリウム・ヌクレアタムという口内細菌は、多くの消化器がんで頻繁に見られ、がんの経過の悪さや治療の失敗と関連づけられている。
また、研究により、腸内細菌のバランスの乱れが消化器がんを誘発する可能性も示唆されている。
逆に、患者の腸内に特定の細菌が存在していると、免疫療法が成功しやすくなることも明らかになっている。
これらの発見に続き、ブルマン氏はフソバクテリウム・ヌクレアタムなどの細菌が、最初にできた大腸のがん細胞だけでなく
転移した先のがん細胞にもいることを発見し、2017年に「サイエンス」に論文を発表している。
※続きはソースで
続きを読む■細菌をねらう薬でがんを治療できる可能性も、研究
人体の中に生息している細菌のほとんどは、私たちの生命維持に役立っている。
だが最近の研究から、一部の細菌は腫瘍の中に入り込んで、その増殖や転移を助け、免疫系ががん細胞を破壊するのを困難にしていることがわかってきた。
2022年11月に学術誌「ネイチャー」に発表された研究により、口腔がんと大腸がんの中に生息している細菌は、人間の免疫反応を抑制し、
がん細胞がより速やかに広がるのを助けることによって、がんの進行を直接促していることが示された。
また、同じく2022年11月に学術誌「Cell Reports」に掲載された研究では、5-フルオロウラシルなどの一部の抗がん剤が有効なのは、
腫瘍が大きくなるのを助ける細菌も殺すためである可能性が示されている。
「私たちのデータは、腫瘍の中に生息する細菌が、単なる傍観者ではなく、腫瘍の中で生態系を作っていることを示しています」と、
両研究を主導した米フレッド・ハッチンソンがんセンターの微生物学者スーザン・ブルマン氏は言う。
米テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの腫瘍外科医のジェニファー・ワーゴ氏によると、
腫瘍の中に細菌などの微生物がいる可能性を示した研究は過去にもあったが、懐疑的な見方をする人が多かったという。
氏は、腸内の「善玉」細菌が多かったり多様性に富んでいたりするメラノーマ(悪性黒色腫、皮膚がんの一種)患者ほど、
免疫療法によく反応することを発見し、2017年に学術誌「サイエンス」に論文を発表している。
「脳腫瘍の中にさえ微生物がいることがわかりました。どうやってたどり着いたのだろうという感じです」
口腔がんと大腸がんに関する今回の研究は、
「微生物が腫瘍内に存在しているだけでなく、がん細胞や免疫細胞の中にも存在しうることを、かなり決定的に示しています」とワーゴ氏は言う。
この研究は、細菌と腫瘍が共存し、協力してがんの進行を促しており、細菌がどこにいるかが重要な要素になることを示していると、
米ダナ・ファーバーがん研究所の腫瘍学者トニ・シュエイリ氏は指摘する。
氏は現在承認されている多くの泌尿器がんや腎臓がんの治療法の臨床試験を指揮してきた。
氏はまた、ブルマン氏の研究は、腫瘍の中に細菌がいることが決して偶然ではないことを科学者たちに納得させるものだと認めている。
今回の2つの研究は、特定のがんと闘って消滅させるためには、腫瘍とそこに生息する微生物との関係を理解することが不可欠であることを示唆している。
■がんの増殖を促す細菌、阻む細菌
細菌ががんの経過に何らかの影響を及ぼすのではないかと考えられるようになったのは意外に古く、19世紀後半のことだった。
ドイツの医師ウィルヘルム・ブッシュとフリードリッヒ・フェーライゼンが、がん患者が丹毒(レンサ球菌によって引き起こされる皮膚疾患)にかかると
腫瘍が縮小する場合があることを、それぞれ別に発見したのだ。
この現象を何十回も観察した米国の医師ウィリアム・コーリーは、骨肉腫の患者を治療するため、熱で殺した細菌を混ぜ合わせた「コーリーの毒」を開発したが、
致死的な感染症を引き起こすおそれがあったため、やがて使用されなくなった。
一方、がんを引き起こすとされる細菌もある。一部の科学者はピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)が胃がんの原因になると考えていて、現在も論争が続いている。
さらに、フソバクテリウム・ヌクレアタムという口内細菌は、多くの消化器がんで頻繁に見られ、がんの経過の悪さや治療の失敗と関連づけられている。
また、研究により、腸内細菌のバランスの乱れが消化器がんを誘発する可能性も示唆されている。
逆に、患者の腸内に特定の細菌が存在していると、免疫療法が成功しやすくなることも明らかになっている。
これらの発見に続き、ブルマン氏はフソバクテリウム・ヌクレアタムなどの細菌が、最初にできた大腸のがん細胞だけでなく
転移した先のがん細胞にもいることを発見し、2017年に「サイエンス」に論文を発表している。
※続きはソースで
japanesesubtitles at 19:21|Permalink│Comments(0)